このページは「季節クロスワード/秋シーズン(キブトリ、クダモノ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 秋シーズン】クロスワードパズル!
秋クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/秋シーズン
【季節/秋クロスワード[例]:キブトリ、クダモノ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 |  | 2 | 3 |  | 4 |  |  | 5 | 6 |  | 7 | 
| 8 | 9 |  | 10 |  |  |  | 11 |  |  |  |  | 
|  | 12 |  |  |  | 13 | 14 |  |  | 15 | 16 |  | 
| 17 |  |  | 18 | 19 |  | 20 |  | 21 |  | 22 |  | 
|  | 23 | 24 |  | 25 |  |  |  | 26 |  |  |  | 
| 27 |  | 28 | 29 |  |  | 30 | 31 |  |  | 32 | 33 | 
| 34 | 35 |  | 36 |  | 37 |  | 38 |  | 39 |  |  | 
|  | 40 | 41 |  |  | 42 | 43 |  |  | 44 | 45 |  | 
| 46 |  | 47 |  | 48 |  | 49 |  | 50 |  |  |  | 
| 51 |  |  |  | 52 | 53 |  |  | 54 | 55 |  | 56 | 
|  |  | 57 | 58 |  | 59 |  | 60 |  | 61 |  |  | 
| 62 |  |  | 63 |  |  |  | 64 |  |  |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 | 
|---|
| 3 | 自分の見聞・体験・感想などを、思うままに自由な形式で書きつづった文章。随想。エッセー。 | 
|---|
| 4 | 川や池にすむ、体長四センチメートルくらいの小さな魚。群れをなして泳ぐ。 | 
|---|
| 5 | 紅葉色といえば、オレンジ、黄色、○○。 | 
|---|
| 6 | 秋は乾燥してくるので、火元は十分に注意!火や熱によって火が付くこと。 | 
|---|
| 7 | 秋の学校の行事であるところも多数、声を出して、節をつけて歌う言葉。 | 
|---|
| 9 | ある場所や地位にいるときの気分や感じ。 | 
|---|
| 11 | 涼しくなる季節の変わり目に注意!頭が痛むこと。頭の痛み。 | 
|---|
| 14 | 紅葉が過ぎると大量の葉が都会ではゴミになる。取り去ること。取り払うこと。 | 
|---|
| 16 | 秋といえば、枯れ葉を集めて焼いたサツマイモを作ってみたい。 | 
|---|
| 19 | 秋の食材。形状は「水菜」に似ている。別名「ワイルドルッコラ」といい、おもにイタリア料理に利用される。 | 
|---|
| 21 | 秋の紅葉に興味があるかないかなど、物事を評価し、行動を決定するときの基準になる、何にどのような価値を認めるかという個人個人の判断。 | 
|---|
| 24 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 | 
|---|
| 27 | 木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。 | 
|---|
| 29 | 長く生きること。長寿。 | 
|---|
| 31 | 魚を釣るのに用いる糸。 | 
|---|
| 33 | 授業などを行う時間割の単位。 | 
|---|
| 35 | 自然界のものについて学ぶ教科。 | 
|---|
| 37 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。秋の旬はマサバとヒラメ。 | 
|---|
| 39 | 秋のアウトドア、しっかりと持ち帰ろう。 | 
|---|
| 41 | 浅瀬などを流れる水の音。また、小さな流れ。 | 
|---|
| 43 | 運が開けて、幸運に向かうこと。 | 
|---|
| 45 | 文字を書いたり、印刷するときの字や活字の形のタイプ。フォント。 | 
|---|
| 46 | 上と下。上がり下がり。 | 
|---|
| 48 | 標高の高いところでは10月に降りはじめる。水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 | 
|---|
| 50 | 奇蹄目の哺乳類。人や荷物を運ぶのに飼育されていたが、現代の日本では競争、食肉が主な目的で家畜化されている。野生種はアジア、アフリカにだけ分布する。 | 
|---|
| 53 | 石や氷のように一定の形に固まっている物。 | 
|---|
| 55 | はっきりしないある時を表す言葉。 | 
|---|
| 56 | 山頂は特に良い自然の眺めが楽しめる。風景のこと。 | 
|---|
| 58 | 春・夏・秋・冬のこと。 | 
|---|
| 60 | 父や母の母。おばあさん。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 秋味覚、キノコを採りに行く時はクマよけに装備しておきたい。球形をした鳴り物。 | 
|---|
| 4 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 | 
|---|
| 5 | いつもこのんで使うこと。 | 
|---|
| 8 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 | 
|---|
| 10 | 木や竹を何本も組んで水の上に浮かぶようにした乗り物。 | 
|---|
| 11 | 写真や絵を使っていろいろなものを系統的に解説した書物。 | 
|---|
| 12 | 合格と不合格。合格か不合格か。 | 
|---|
| 13 | 秋に実るのはナシ・カキ・ミカンなど、植物の実のこと。 | 
|---|
| 15 | 秋もまだまだ飛んでいる蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。 | 
|---|
| 17 | 過ぎ去った時間。むかし。 | 
|---|
| 18 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 | 
|---|
| 20 | その月の八番目の日。一日の八倍。 | 
|---|
| 22 | 液体が気体になること。 | 
|---|
| 23 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 | 
|---|
| 25 | 材木を積み上げること。木片を積んでいろいろな形を作る遊び。また、そのような木片のおもちゃ。 | 
|---|
| 26 | 大地の底。地下の深い場所。 | 
|---|
| 28 | いった大豆をひいて粉にしたもの。 | 
|---|
| 30 | その月の四番目の日。一日の四倍。 | 
|---|
| 32 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 | 
|---|
| 34 | 衣服の首の周り。 | 
|---|
| 36 | 石英・ソーダなどを高温で熱して作る、すき通っていてこわれやすい物質。 | 
|---|
| 38 | 秋ごろ、赤色の丸い実がなる果物の木。 | 
|---|
| 40 | 太陽系の惑星の一つ。直径は地球の約二分の一で、地球のすぐ外側を回る。 | 
|---|
| 42 | 会や式などがうまくいくように、進行を受け持つこと。または、それをする人。 | 
|---|
| 44 | 布や革などを縫い合わせたり、刺繍(ししゅう)を施すのに使う機械。 | 
|---|
| 47 | 地中から産出する液体の燃料。 | 
|---|
| 49 | 旬は夏~秋。流れのゆるやかな中、下流、汽水域に生息。産卵は川の上流部で行われる。降海性で汽水域まで下る。国内最大の淡水魚。 | 
|---|
| 51 | 夜の空。 | 
|---|
| 52 | ある地域の気温や湿度、雨の量など、気象の状態。 | 
|---|
| 54 | 秋の食材。スーパーでは必ずあると言っても良いキノコ。 | 
|---|
| 57 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 | 
|---|
| 59 | 石炭やダイヤモンドをつくっている元素。 | 
|---|
| 61 | 「追試験」の略。 | 
|---|
| 62 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 | 
|---|
| 63 | 物事の内容・手順・方法などを一定の形に定めること。またはその定めや決まり。 | 
|---|
| 64 | 火災の発生や延焼を防ぐこと。 | 
|---|
■サイト限定公開中(秋クロスワード )■
![秋クロスワード]()
![iOS秋クロスワード]()
用語メモ:季節/秋クロスワード出題中の一部問題と解答
| シンシユ | その年の新穀でつくった清酒。 (秋の季語) | 
| アガリ | すごろくなどの終わり。おしまい。 | 
| チヤイロ | 黒みがかかった赤黄色。 | 
| スイイ | 秋台風で上がったタイミングでマスが遡上してくる。河川・湖沼・海などの、一定の基準から測った水面の高さ。 | 
| ズツウ | 涼しくなる季節の変わり目に注意!頭が痛むこと。頭の痛み。 | 
| ウシロ | 物の正面・前面とは反対の方。 | 
| ツキミザケ | 月を見ながら飲む酒。 秋の季語。 | 
| セイシユウ | 空が清く澄みわたった秋のこと。 | 
| コウホウ | 工事・建築などで、工事の方法。 | 
| ミキサー | 物をくだいたり、かき混ぜたりする装置。 | 
| メジロ | 目の周りに白い縁取りがある、美しい声の小鳥。 | 
| ホカク | 動物などを捕らえること。生け捕ること。 | 
| タカネ | 値段が高いこと。高い値段。 | 
| シオリ | 本などに目印としてはさむ物。 | 
| ヤクミ | 風味を増し、食欲をそそるために料理に添える香辛料や香味野菜。 |