秋クロスワード13×13(ノウチ、ヤキブタ)_問題1

このページは「季節クロスワード/秋シーズン(ノウチ、ヤキブタ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 秋シーズン】クロスワードパズル!

秋クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

季節クロスワード/秋シーズン

【季節/秋クロスワード[例]:ノウチ、ヤキブタ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

1234567
89101112
13141516
17181920
212223
242526272829
30313233
34353637
3839404142
43444546
47484950
51525354
55565758

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1秋の七草の1つ。「balloon flower」という英名を持つ。
2雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。
3酒・しょうゆ・漬物などを入れる木製・円筒形の容器。
5相手と向かい合って話をすること。
6秋の味覚の1つ。バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。
7重さの単位。千キログラム。
8坂になっている道。
9無意識の習慣になっている動作や言葉。
10布や革などを縫い合わせたり、刺繍(ししゅう)を施すのに使う機械。
12ウリの仲間の植物。実は太く長く、たわしやあかすりにする。
14人の腸内に存在する細菌のうち、その活動によって生み出される代謝物が人の健康維持に害をなすもの。「○○○○菌」
16湯の温度の具合。特に風呂の湯の熱さの具合。
18お茶を飲んだり、ご飯を食べたりするときに使ううつわ。
19前にしたことについて、後になってから自分が悪かった、まちがえたと残念がること。
20植物の花や葉を支える部分。
21魚釣りに使う先のとがった針。
25演劇を演じる人。俳優。
27居合わせるもの全員。みんな。
29鶏肉で、手羽の先の方の部分。
31鉢植えで手を加えて育てた、観賞用の小さな樹木。
32試合や争いなどをうまく進めるための計画や方法。
33土地がくぼんでいて、水のたまった所。
34秋の星座の1つ。「アンドロメダ座」の右手の先、あるいは、「ケフェウス座」の頭の上を探すと、8つの3~4等星がジグザグに並んでいるのが見つかる。
38衣服やその柄が同じであることを丁寧にいう言葉。
40東と北の中間の方角。青森・秋田・岩手・宮城・山形・福島の六県がある地方。
42紅葉樹として有名。葉は扇形で中央に裂け目があり、秋に黄葉する。
44雄ロバと雌ウマとの交配による一代雑種。
45書いてはいけない所にいたずら書きすること。
46秋台風でサケが遡上する。川などの水があふれること。
48寒くなってくると風に注意!水や薬などで、のどや口をすすぐこと。
51米・麦などを炊いたもの。ご飯。
52父や母の女のきょうだい。
54四季の一つで、秋の次に来る寒い季節。
ヨコのカギ:
1蚕のまゆから作った糸や布。
2動物の骨を包んでいるやわらかな物質。
4海・川・湖などにすむ動物。
8液体や粉をすくい取る道具。スプーン。
9旬は秋、かたいからにおおわれた実を付ける落葉高木。食用。「○○○割り人形」
11漢字で「破」「研」の左側にある部首。
13夜がたいぶふけたころ。深夜。
14秋といってもまだ暑いところもたくさんある。暑い時にひふから出る水分のこと。
15手・指の動きや身振りによる意思の伝達方法。
17あらゆる物の味を感じる感覚。これがなければ、秋の味覚を楽しもう!
18乾燥する季節には火元には注意が必要。火事が消えること。火事を消すこと。
19耳の奥にある、音を聞き取るためのまく。
21岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。
22野球・クリケットなどで、投球を打つ人。バッター。
23勉強が終わって学校から帰ること。
24旬は秋、野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。
25秋の味覚の宝庫!周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。
26ぶどうの実を発酵させて作ったお酒。
28生きていくための食べ物。食料。
30英語で後ろのこと。後ろに戻ること。逆もどり。帰ってくること。
31周囲を山で囲まれた平地。
32植物を植えて育てること。
34つばさを持ち、体が羽毛でおおわれている動物。
35人の能力や学力を調べるために、問題を出して答えさせること。
36土と木。土石・木材・鉄材などを使って道路・鉄道・河川・堤防・橋梁・港湾などを建設する工事。
37秋の季節に遡上するマス。食卓に並ぶメジャーな魚。
38子を育てる人。父や母。
39菓子・料理などに多く使われる甘味料。シュガー。
41西暦で年を百年ごとに区切って表す単位。
43化学的にそれ以上は分解できない物質。
44台風に多い雷を伴った激しい雨。
45昼食。洋風の手軽な定食。
47年を取った女性。老女。老婦。
49動物などを捕らえること。生け捕ること。
50前もって防ぐこと。「○○○接種」
51すぐれていて、名高い絵。
52一万の一万倍。
53絵画の作風。絵画にあらわれた画家や流派の特色。
55人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。
56たくさんの商人が集まって物を取り引きする場所。
57地中から産出する液体の燃料。
58石灰質のからを持つ軟体生物の総称。

■サイト限定公開中(秋クロスワード )■
秋クロスワード iOS秋クロスワード

用語メモ:季節/秋クロスワード出題中の一部問題と解答

ウスバハギカワハギ、ウマヅラハギともう1種の全3種がカワハギ科の国内での代表的な食用魚。旬の秋から冬は比較的安い。旬を外すと非常に安い。
スリバチすりこぎで食品をすりつぶすのに用いる鉢。
ヨボウ前もって防ぐこと。「○○○接種」
ヌリエ輪郭だけが印刷された絵に色を塗って遊ぶこと。
ランチ昼食。洋風の手軽な定食。
ヒダマリ日当たりがよくて暖かい所。
タネウマ種付け用に飼う雄の馬。
アキシグレ秋の末に降るしぐれ。
キモノ日本のむかしからの服。和服。
アブラガレイ旬は秋から冬。三陸などから少ないながら入荷してくる。とても安い。鱗は弱く小さく取りやすい。皮は非常に薄くもろい。骨は軟らかい。別名:ヤガタガレイ。
アイシヤ愛用している自分の自動車や自転車のこと。
エキタイ水や油などの、体積は変わらないが、形が入れ物によって変わる物質。
ミソシル味噌仕立ての汁物。
ユケムリ温泉・風呂などから煙のように立ちのぼる湯気。
ガゾウテレビなどにうつる映像。絵にかいた肖像。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!