秋クロスワード7×7(コオリ、ホネ)_問題13

このページは「季節クロスワード/秋シーズン(コオリ、ホネ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 秋シーズン】クロスワードパズル!

秋クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

季節クロスワード/秋シーズン

【季節/秋クロスワード[例]:コオリ、ホネ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

12345
678
910
1112
13141516
17
1819

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2濃い霧のこと。気象観測では視程が200メートル未満の霧をいう。 (秋の季語)
3羊に似ていて、角とあごひげがある動物。
4碁や将棋で石やこまを一つ動かしたりすること。
5実りの秋!キノコや栗を採りに行く。木がたくさん集まっておいしげっている所。
7使うときに割って二本にする杉・竹製などのはし。
9毛がついたままの、けものの皮。秋~冬にかけて狩猟解禁の季節。天然ものはこの時期に作られている。
10小麦粉に卵や牛乳などを混ぜ、輪のようにして油であげた菓子。
12アウトドアでたき火に最初の火がつくこと。また、火をつけること。
14絵画をかく技法。
16昔、建物などがあった場所。歴史的な物が残っている場所。
17旬は秋、野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。
ヨコのカギ:
1動物の頭にある、固くつき出たもの。
3秋といえば、枯れ葉を集めて焼いたサツマイモを作ってみたい。
6上半身の一番外側に着る物。
8魚をつること。
9乾燥する季節、火の元に要注意!物が燃えるときに空中に出てくる、色のある気体。
10台風などでの増水対策など、土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。
11牛乳からとったあぶらを固めた食べ物。
13日本で古くから作られてきた菓子。
15野球のダイヤモンドの内部。○○○ゴロ。
17光などが折れ曲がること。
18鳥のように空を飛ぶ小さな動物。逆さにぶら下がって休み、ほらあななどにすむ。
19液体が気体になること。

■サイト限定公開中(秋クロスワード )■
秋クロスワード iOS秋クロスワード

用語メモ:季節/秋クロスワード出題中の一部問題と解答

イワ動かすことができないほどの、大きな石。
クリブナ科の落葉高木。秋頃ウニのようにとげのある実をつける。
ジユウガツ1年の第10番目の月。
チーム同じ仕事やスポーツをするための組や団体。
アセ秋といってもまだ暑いところもたくさんある。残暑など、暑い時にひふから出る水分のこと。
キブトリ寒くなると厚着をして太って見えること。着ぶくれ。
モシヤ絵画などを、実物どおりにまねて写すこと。
キナコいった大豆をひいて粉にしたもの。
オンイキ人や楽器が発することのできる音の高低の範囲。
カンキ空気を入れ替えること。
アサ夜が明けてしばらくの間。
タコ軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。
カンサツキノコの発生や動物、いきものでないものまで、物事の様子をありのまま、注意してくわしく見ること。
カンジ中国から伝わってきた文字で、一字一字が意味を持っている。
サンカクザ秋の星座の1つ。「おひつじ座」の頭の少し上あたりにある小さな星座。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!