このページは「無料印刷クロスワード(paper、ドウガ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 10×3~10×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/10×3~10×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:paper、ドウガ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | | | 2 | | | 3 | | 4 | |
| | 5 | | | 6 | | | | |
| 7 | | | | 8 | | | 9 | | 10 |
| | 11 | | | | 12 | | | |
| 13 | | | 14 | | | | 15 | |
| 16 | | | 17 | | | 18 | | | |
| 19 | | | | 20 | | | 21 | 22 |
| 23 | | | 24 | | | | 25 | | |
| | 26 | | | 27 | 28 | | | |
| 29 | | | | 30 | | | | 31 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 犬が泳ぐように、顔を出して手で水をかく泳ぎ方。 |
|---|
| 2 | 「渕」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分、長崎、福岡、佐賀) |
|---|
| 3 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
|---|
| 4 | とりたててすぐれたところ。長所。 |
|---|
| 5 | いるところ。居場所。 |
|---|
| 6 | 「能渡」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道) |
|---|
| 8 | 同種のものより遅れて咲くこと。 |
|---|
| 9 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
|---|
| 10 | ナポリピッツァの一つマルゲリータも、ピザの生地にモッツァレッラ、トマト、葉をトッピングしたものである。 |
|---|
| 12 | 初めて聞くこと。 |
|---|
| 13 | 並ぶもののないほどすぐれた品物や作品。 |
|---|
| 15 | カラシナの変種であり、茎の基部が大きく肥大しているのが特徴。味はさっぱりとして苦味があり、脂っこい料理に合うと勧められている。 |
|---|
| 17 | 「野々垣」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、岐阜) |
|---|
| 20 | 卵、砂糖、小麦粉を混ぜて、スポンジのようにむし焼きにした洋菓子。 |
|---|
| 22 | 心の中にえがく姿。 |
|---|
| 23 | 国の主権を持っている人が領土・人民を治めること。 |
|---|
| 25 | 玄米をついて白米にするときにできる粉。 |
|---|
| 26 | 意見。考え。 |
|---|
| 28 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 「井賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、京都) |
|---|
| 2 | 父と母。両親。 |
|---|
| 3 | 週末は趣味に「没頭」しています。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 5 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
|---|
| 6 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
|---|
| 7 | 四角い小さな厚い紙。トランプ。 |
|---|
| 8 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 |
|---|
| 9 | 口の前の方にある上下四本の歯。 |
|---|
| 11 | それは「酵素」の働きによるものだ。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 12 | 四枚の羽を持つ昆虫の一種。しりに付いている針で人をさすことがある。 |
|---|
| 13 | 何もないこと。1よりも小さい数。 |
|---|
| 14 | 「材津」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
|---|
| 15 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
|---|
| 16 | 「悦」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪) |
|---|
| 17 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
|---|
| 18 | ギリシャ文字「μ」を何と読むか? オリンパスカメラ「μ」シリーズが販売されている。 |
|---|
| 19 | 白と黒のけんばんをたたいて音を出す楽器。 |
|---|
| 20 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
|---|
| 21 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
|---|
| 23 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 |
|---|
| 24 | 石英・ソーダなどを高温で熱して作る、すき通っていてこわれやすい物質。 |
|---|
| 25 | 布と布をぬい合わせた境目。ぬった糸の目。 |
|---|
| 26 | 夏の次のすずしい季節。 |
|---|
| 27 | 低くなること。下がること。 |
|---|
| 29 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「自画○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 30 | ほこりやよごれをこすって取るための道具。 |
|---|
| 31 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
■無料印刷/10×3~10×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
無料印刷/10×3~10×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| シンブツ | 神と仏。神道と仏教。 |
| ヨクセイサイバイ | 高冷地などで、冷涼な気候を利用して出荷時期を遅らせる栽培法。 |
| ライキヤク | 客が訪ねて来ること。また、その客。 |
| シコナ | 大相撲の力士の呼び名。 |
| building | 建物 |
| センイ | 「炭素からできていて、丈夫で軽い性質をもつ」この特徴をもつ素材を「炭素○○○」という。 |
| ゲンリ | 物事の大もとのりくつや仕組み。 |
| ドラムカン | 円筒形をした鋼鉄製の大きな缶。 |
| highly | とても/高く |
| サンテイ | 計算してはっきりした数値を決めること。 |
| ドウヨウ | 子供のために作られた歌。わらべ歌。 |
| カクハン | かき混ぜること。 |
| ソセイ | 生き返ること。よみがえること。 |
| フウウ | 雨と風。また、風をともなった雨。 |
| root | 根 |