このページは「無料印刷クロスワード(ナマモノ、エンガイ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 10×3~10×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/10×3~10×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ナマモノ、エンガイ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 |  | 2 | 3 |  | 4 | 5 |  | 6 |  | 7 | 
| 8 | 9 |  | 10 | 11 |  | 12 | 13 |  |  |  | 
 | 14 | 15 |  | 16 | 17 |  | 18 |  | 19 |  | 
| 20 |  | 21 | 22 |  | 23 | 24 |  |  | 25 | 26 | 
| 27 | 28 |  | 29 | 30 |  | 31 |  | 32 |  |  | 
 | 33 | 34 |  | 35 | 36 |  |  | 37 | 38 |  | 
| 39 |  | 40 | 41 |  | 42 |  | 43 |  | 44 | 45 | 
| 46 | 47 |  | 48 | 49 |  |  | 50 | 51 |  |  | 
| 52 |  | 53 |  | 54 |  | 55 |  | 56 | 57 |  | 
 |  | 58 |  |  |  | 59 |  |  | 60 |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「津久」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) | 
|---|
| 3 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 | 
|---|
| 5 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「白雲○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 6 | 選挙で選ばれて、議会で話し合ったり、物事を決定したりする人。 | 
|---|
| 7 | 昔の重さの単位。 | 
|---|
| 9 | 「間」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) | 
|---|
| 11 | 「密」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) | 
|---|
| 13 | 朝、降りたつゆ。 | 
|---|
| 15 | 次の熟語の対義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 17 | 「喜古」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) | 
|---|
| 19 | 「加賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田) | 
|---|
| 20 | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 | 
|---|
| 22 | 食材をある形で切り抜いたり、ある形に形成する時に使用する器具 | 
|---|
| 24 | お金を払うこと。払うお金の額。 | 
|---|
| 26 | 長野県中部の○○盆地。 | 
|---|
| 28 | 「志尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、徳島) | 
|---|
| 30 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 | 
|---|
| 32 | 「五箇」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) | 
|---|
| 34 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 | 
|---|
| 36 | 高貴な家に生まれた男性。気品のある男性。 | 
|---|
| 38 | 「外記」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) | 
|---|
| 39 | 物が立てる音。 | 
|---|
| 41 | 「渋」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) | 
|---|
| 43 | 「久土」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) | 
|---|
| 45 | 女性の忍者。 | 
|---|
| 47 | 重さの単位。千キログラム。 | 
|---|
| 49 | 何も衣服をつけていない肌。何も化粧をしていない肌。 | 
|---|
| 51 | 「手井」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、兵庫) | 
|---|
| 53 | 戸。扉。 | 
|---|
| 55 | 小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。 | 
|---|
| 57 | 「瀬知」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは「○○氏」である。 | 
|---|
| 4 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 | 
|---|
| 6 | 銀を主成分とする貨幣。 | 
|---|
| 8 | 「工野」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口、熊本、石川) | 
|---|
| 10 | まとまり。学級。クラス。 | 
|---|
| 12 | 人の世の「悲哀」を感じる。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 14 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 | 
|---|
| 16 | 地球の衛星を何というか。 | 
|---|
| 18 | デルタともいわれ、河口付近に形成された河川の運搬した砂礫の堆積地形を〇〇〇クスという。 | 
|---|
| 21 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 | 
|---|
| 23 | 一人だけで使う部屋。 | 
|---|
| 25 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 | 
|---|
| 27 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 | 
|---|
| 29 | お金がいらないこと。 | 
|---|
| 31 | 源頼朝が国ごとに置いた役職。 | 
|---|
| 33 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) | 
|---|
| 35 | プラスチックは何を原料として作られているか。 | 
|---|
| 37 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 | 
|---|
| 40 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 | 
|---|
| 42 | ガスバーナーに送られてくるガスを根元より閉める本体付属のレバーのことを何というか。 | 
|---|
| 44 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) | 
|---|
| 46 | 「能渡」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道) | 
|---|
| 48 | 書籍・新聞・雑誌などの数。 | 
|---|
| 50 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 | 
|---|
| 52 | 一定量の水に溶ける物質の量は水の何によって変化するか。 | 
|---|
| 54 | 高い所に上るときに使う道具。 | 
|---|
| 56 | 元気のあること。敵をおそれさせる力や勢い。 | 
|---|
| 58 | 2つのものにはさまれた部分。 | 
|---|
| 59 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 | 
|---|
| 60 | おとうさん。 | 
|---|
■無料印刷/10×3~10×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
無料印刷/10×3~10×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| タボウ | 非常にいそがしいこと。 | 
| ユウウツ | 気持ちがふさいで、晴れ晴れとしないこと。 | 
| フサイ | 夫と妻。夫婦。 | 
| イバラキケン | 千葉県の上に隣接する県。 | 
| cause | 原因/~の原因となる/~に~させる | 
| エイキユウ | 1年中とけることのない地面を「○○○○○凍土と」呼ぶ。 メモ:近年は温暖化によってとけはじめている。 | 
| ツキギメ | 一か月を単位として契約すること。 | 
| ネンリヨウ | 燃やす材料。 | 
| he | 彼は | 
| フナカ | 中がよくないこと。 | 
| バイスウ | ある整数の何倍かの数。 | 
| ギヨジヨウ | 大量の魚が取れる場所。 | 
| ホネ | 動物の体内にある、かたくて白い物。 | 
| noisy | 騒がしい | 
| オマケ | 景品をつけたり、値引きをしたりすること。 |