このページは「無料印刷クロスワード(レイテン、definite)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 10×3~10×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/10×3~10×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:レイテン、definite】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
1 | | 2 | | | 3 | | 4 | | 5 | | 6 | |
7 | | | | 8 | | | 9 | 10 | | | | |
| | 11 | | | | 12 | | | | 13 | | 14 |
| 15 | | | 16 | | | | 17 | | | | |
18 | | | 19 | | | 20 | 21 | | | 22 | 23 | |
| 24 | | | | 25 | | | | 26 | | | 27 |
28 | | | 29 | 30 | | | 31 | | | | 32 | |
| | 33 | | | | 34 | | | 35 | 36 | | |
37 | 38 | | | 39 | 40 | | | 41 | | | | 42 |
43 | | | 44 | | | | 45 | | | 46 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 3世紀後半、奈良盆地を中心とする地域につくられた「○○○政権」。 |
---|
2 | 環太平洋造山帯に属する、北アメリカ大陸にある巨大な山脈を何というか。 |
---|
3 | 旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。 |
---|
4 | 学級、組。階級。 |
---|
5 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
---|
6 | 次の熟語の対義語。 「先祖」 (漢検3級レベル) |
---|
8 | なべの底。 |
---|
10 | 1877年におこった西南戦争の中心となった人物を「○○○○隆盛」という。 |
---|
12 | 丼に入れた熱いご飯の上にウニを乗せた丼物。 |
---|
13 | 大根・にんじんなどを細長く刻むこと。また、刻んだもの。 |
---|
14 | ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。 |
---|
15 | 年老いた目。老人の目。 |
---|
19 | 大きい資本や企業を支配している人人の一族・一団。 |
---|
21 | 外観をととのえること。外観のおもむき。風情。 |
---|
23 | 英語で衝撃のこと。 |
---|
25 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
---|
26 | 着物と胸の間。懐中。 |
---|
27 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
---|
28 | 資金を出すこと。また、資本を出すこと。 |
---|
30 | いとなむこと。商売。なりわい。 |
---|
33 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
---|
34 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
---|
36 | 木型に紙を何枚も張り付けて重ね、乾いてから型を抜き去って作った物。 |
---|
38 | 「井賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、京都) |
---|
40 | 次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検3級レベル) |
---|
41 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
---|
42 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
---|
ヨコのカギ:
2 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
---|
3 | ガスバーナーに送られてくるガスを根元より閉める本体付属のレバーのことを何というか。 |
---|
5 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「以心○○○○」 (漢検3級レベル) |
---|
7 | 物をこすり合わせること。 |
---|
8 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 |
---|
9 | 「源氏物語」は「ム○○○式部」作品である。 |
---|
11 | 岸のほとり。岸のそば。 |
---|
12 | 「宇須井」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
---|
13 | 戦場で戦う兵士。 |
---|
15 | ギリシャ文字「ρ」を何と読むか? |
---|
16 | 餅を主な具とし、醤油や味噌などでだしを味付けたつゆをはった日本料理 |
---|
17 | 単語が成立した由来や起源。 |
---|
18 | 決まり。法律。法則。方法。 |
---|
19 | 次の苗字を何と読むか。「坐古」 特に多い都道府県(千葉) |
---|
20 | 金曜日の次の日。 |
---|
22 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
---|
24 | 絵をかく才能。 |
---|
25 | 次の元素記号を何と読むか。「C」 |
---|
26 | 水などの流体中にある物体に重力とは逆の方向に作用する力を何というか。 |
---|
28 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
---|
29 | 日本の6月頃にはぐずついた天気になるはある前線の影響をうけているためである。その前線は何か。 |
---|
31 | 結婚した男女のうち、男の人を指して言う言葉。 |
---|
32 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
---|
33 | 風を受ける三角の帆をはって進む小型の船。 |
---|
34 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
---|
35 | 古代の樹脂が地中に埋没して石化したもの。 |
---|
37 | 「追試験」の略。 |
---|
39 | 名前を言って、それと指定すること。指名。 |
---|
41 | セリ科の一年草または二年草。いい香りがする。別名オランダミツバ。 |
---|
43 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
---|
44 | 東北地方に住む人々は朝廷から異種の文化をもつ異民族扱いされた。この人々のことを何と呼ばれたか。 |
---|
45 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
---|
46 | 水田・畑など、農作物を耕作する土地。 |
---|
■無料印刷/10×3~10×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
無料印刷/10×3~10×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
サカリバ | いつもたくさんの人が集まっている、にぎやかな場所。繁華街。 |
センゲン | 広く世間にはっきり言うこと、知らせること。 |
ツクダニ | 小魚・貝・海藻などを醤油・砂糖・水あめなどで味濃く煮つめた食品。 |
ツチ | 次の苗字を何と読むか。「土」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
ウンドウ | 筋肉に伝えるとき使用される「○○○○神経」。 |
ヒツコシ | 移転。転居。 |
pork | ブタ肉 |
ジヨウバ | 馬に乗ること。 |
economy | 経済 |
enjoy | 楽しむ |
クツセツ | 空気と水の境界線など、光の進む向きが変わる現象。 |
his | 彼の |
シユウソ | 元素記号「Br」で表す元素名 性質:単体の悪臭 |
ネンリヨウ | 水の電気分解と逆の化学変化を利用して、電気エネルギーを取り出す装置を「○○○○○電池」という。 |
ウツワ | 入れ物。容器。才能。 |