このページは「無料印刷クロスワード(modern、ヨウガン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 10×3~10×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/10×3~10×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:modern、ヨウガン】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 |  |  | 2 |  | 3 | 4 |  | 5 | 6 | 7 |  | 8 | 
|  |  | 9 |  | 10 |  | 11 | 12 |  | 13 |  | 14 |  | 
| 15 | 16 |  |  | 17 | 18 |  | 19 | 20 |  | 21 |  |  | 
|  | 22 |  | 23 |  | 24 | 25 |  | 26 | 27 |  | 28 | 29 | 
| 30 |  | 31 |  | 32 |  | 33 | 34 |  | 35 | 36 |  |  | 
| 37 | 38 |  | 39 |  | 40 |  | 41 | 42 |  | 43 | 44 |  | 
| 45 |  | 46 |  | 47 |  | 48 |  | 49 | 50 |  |  |  | 
|  | 51 |  | 52 |  | 53 |  | 54 |  | 55 | 56 |  | 57 | 
| 58 |  | 59 |  | 60 |  | 61 |  | 62 |  | 63 |  |  | 
| 64 |  |  |  | 65 |  |  |  | 66 |  |  |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「野本」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、愛媛、東京) | 
|---|
| 2 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 | 
|---|
| 4 | 東から吹いてくる風。 | 
|---|
| 6 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 | 
|---|
| 7 | 問題を解く手がかり。 | 
|---|
| 8 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 | 
|---|
| 9 | 訴えること。裁判によって事実の認定や法律的判断を裁判所に対して求める手続き。 | 
|---|
| 10 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 | 
|---|
| 12 | ほかのところ。別のところ。 | 
|---|
| 14 | たたみを敷いた場所や部屋。 | 
|---|
| 16 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) | 
|---|
| 18 | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 | 
|---|
| 20 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 | 
|---|
| 23 | 「宇須井」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) | 
|---|
| 25 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 | 
|---|
| 27 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 | 
|---|
| 29 | 次の熟語の対義語。 「甘言」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 30 | 悲しんだり、たいへんおかしかったりして、感情が強く動かされたときに、目から出てくる液体。 | 
|---|
| 32 | 議場での議員の席。議員の資格。 | 
|---|
| 34 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 | 
|---|
| 36 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 | 
|---|
| 38 | 「砥板」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) | 
|---|
| 40 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○応報」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 42 | 「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) | 
|---|
| 44 | 青菜などをゆでで、しょうゆやかつおぶしなどをかけた食べ物。 | 
|---|
| 46 | 軸として体を支える方の足。 | 
|---|
| 48 | 肉・野菜などを焼き皿に入れホワイトソースをかけてオーブンで焼いた料理。 | 
|---|
| 50 | 「志戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、宮崎) | 
|---|
| 52 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 | 
|---|
| 54 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 | 
|---|
| 56 | 日本では、カレー粉に用いられるほか、クルクミンの肝機能への影響を期待して二日酔い対策ドリンクの原料にも用いられる。 | 
|---|
| 57 | 次の熟語の類義語。 「有数」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 58 | 「和歌」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、和歌山、大阪) | 
|---|
| 60 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? | 
|---|
| 62 | 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 「能渡」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道) | 
|---|
| 3 | 「伊子」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) | 
|---|
| 5 | 旅行先でついつい「浪費」してしまう。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 9 | 二つの物・事柄の間に違いがあること。 | 
|---|
| 11 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 | 
|---|
| 13 | 今。ただ今。 | 
|---|
| 15 | 「砥石」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、福島) | 
|---|
| 17 | 病気・けがなどが治ること。 | 
|---|
| 19 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○粗食」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 21 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 | 
|---|
| 22 | 方法・用法などをまちがって使うこと。また、まちがった使い方。 | 
|---|
| 24 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 | 
|---|
| 26 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) | 
|---|
| 28 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) | 
|---|
| 31 | 衣服を少なく着ること。 | 
|---|
| 33 | 「櫓木」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) | 
|---|
| 35 | あることをしようと考えること。または、その考え。 | 
|---|
| 37 | 「美戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) | 
|---|
| 39 | 元気のあること。敵をおそれさせる力や勢い。 | 
|---|
| 41 | 水にうくように作った乗り物。 | 
|---|
| 43 | 韓国の貨幣単位。 | 
|---|
| 45 | 国分尼寺と国分寺の総本山として奈良に建てられた寺を「東○○○」という。 | 
|---|
| 47 | 英語で「王」のこと。 | 
|---|
| 49 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 | 
|---|
| 51 | 「巧み」な話術でその気にさせる。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 53 | 石英・ソーダなどを高温で熱して作る、すき通っていてこわれやすい物質。 | 
|---|
| 55 | 弥生時代、金属器が伝わったことによって、祭りのための宝物として銅剣、銅矛、「○○○○」が用いられた。 | 
|---|
| 59 | 山形県と青森県の間にある県。 | 
|---|
| 61 | 大きな川。「○○○小説」 | 
|---|
| 63 | 一人だけで使う部屋。 | 
|---|
| 64 | 次の熟語の対義語。 「終了」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 65 | 小麦粉を練って長く切った、ある程度の幅と太さを持つ麺またはその料理 | 
|---|
| 66 | アルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている「○○○川」。 | 
|---|
■無料印刷/10×3~10×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
無料印刷/10×3~10×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| fault | 欠点/過失/せい | 
| we | 私たちは | 
| ジシユク | 自分から進んで行動や態度をつつしむこと。 | 
| レツトウ | 列をなすように細長く連なっている島々。 | 
| キンリ | 貸し金・預金などにつく利子。利息。利子の割合。 | 
| post | 郵便 | 
| ノイシキ | 次の苗字を何と読むか。「野一色」 特に多い都道府県(滋賀、京都) | 
| use | 使用 | 
| シヨウ | 種子植物で種子の中の胚にすでにできており、発芽すると最初に出る葉のこと。 | 
| カラクチ | 辛みが強いこと。甘みよりも辛みを好むこと。 | 
| トウカイ | 中部地方はさらに分けられる。愛知県が含まれる地域。 | 
| モノワカリ | 物事の道理・事情などをよく理解する能力。「○○○○○のいい人」 | 
| ロシア | レーニンが指導した「○○○革命」。 | 
| チヤヅツ | 茶の葉を入れておく円筒形の容器。 | 
| チトセアメ | 七五三などの縁起物として売られる、紅白の細長いあめ。 |