このページは「無料印刷クロスワード(ユワカシ、タイグン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 10×3~10×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/10×3~10×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ユワカシ、タイグン】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
1 | 2 | | | 3 | 4 | | | 5 | | 6 | | 7 | | 8 |
9 | | | 10 | | | | 11 | | | 12 | | | | |
| 13 | 14 | | | 15 | 16 | | | 17 | | | 18 | 19 | |
20 | | | | 21 | | | | 22 | | | 23 | | | |
| | 24 | | | | 25 | | | | 26 | | | 27 | |
| 28 | | | 29 | 30 | | | 31 | | | | 32 | | |
33 | | | 34 | | | | 35 | | | 36 | 37 | | | 38 |
| | 39 | | | 40 | | | | 41 | | | | 42 | |
| 43 | | | 44 | | | 45 | | | | 46 | | | |
47 | | | 48 | | | 49 | | | 50 | | | | 51 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 「備瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
---|
2 | 元寇があった時、日本の執権は「北条○○○○」であった。 |
---|
3 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
---|
4 | 夜から朝まで物事を行うこと。一晩中。 |
---|
5 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
---|
6 | 埼玉県西部,秩父山地の中央部にあるほぼ四角形の構造○○○盆地。 |
---|
7 | 同種のものより遅れて咲くこと。 |
---|
8 | だれの助けもなく、一人だけぽつんとはなれてしまうこと。 |
---|
10 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 |
---|
11 | 「津屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
---|
14 | 夏の暑さのためにばててぐったりすること。 |
---|
16 | 茶を飲むときに食べる菓子。茶の子。 |
---|
17 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
---|
19 | すぐれた事業や実績。 |
---|
20 | 話し手および相手以外の話題の男の人を指す。 |
---|
21 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○玉楼」 (漢検3級レベル) |
---|
22 | 「堂囿」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
---|
23 | 傾斜地にある稲作地のことを○○田という。 |
---|
26 | 旬は春から初夏。ベニザケの陸封型。自然に分布するのは北海道の阿寒湖、網走川水系のチミケップ湖。 |
---|
28 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
---|
30 | アフリカの草原地帯にすむ、空を飛べない大型の鳥。 |
---|
32 | 「能渡」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道) |
---|
33 | 物の温度を高くするはたらき。 |
---|
34 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
---|
35 | 布地をぬい合わせるとき、ぬい込み用として仕立て寸法以外にとっておく部分。 |
---|
37 | 鳥のように空を飛ぶ小さな動物。逆さにぶら下がって休み、ほらあななどにすむ。 |
---|
38 | 舞台の幕が下りて芝居などが終わること。行事などが終わること。 |
---|
39 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
---|
41 | 新しく出てきた芽。 |
---|
42 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は何と呼ばれていたか。 |
---|
43 | 黒く小さな昆虫。 |
---|
44 | バナナを一「房」食べてしまった。 (漢検3級レベル) |
---|
ヨコのカギ:
1 | 「備藤」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉) |
---|
3 | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が単位時間内に動いた「○○○」で表す。 |
---|
5 | 湿り気が多く、じめじめした土地。 |
---|
7 | 親と子。 |
---|
9 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
---|
10 | 受信機・測定器などが電波や電流を感じ取る度合い。 |
---|
11 | 「柄」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
---|
12 | 空気の約78%を占める物質は何か。 |
---|
13 | 胸に生える毛。 |
---|
15 | 茶の湯。仕事の合間のひと休み。 |
---|
17 | 「渋」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
---|
18 | 「材津」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
---|
20 | 熱を加えて温めること。 |
---|
21 | 新聞や雑誌の記事を集めたり、書いたりする人。 |
---|
22 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
---|
23 | 燃料にするための木。まき。 |
---|
24 | 映画・演劇などの、一つの情景。シーン。 |
---|
25 | 絵画の作風。絵画にあらわれた画家や流派の特色。 |
---|
26 | 卵からかえってまもない鳥の子。 |
---|
27 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
---|
28 | 生きていくための食べ物。食料。 |
---|
29 | 物事の始まり。すべり出し。始まりの部分。 |
---|
31 | 二つのさいころを振ったとき、同じ目が出ること。 |
---|
32 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
---|
33 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを○○ティブアメリカンという。 |
---|
34 | 天と地。空と地面。 |
---|
35 | 糸をたて・横に組み合わせて織ったもの。 |
---|
36 | うそ・偽りがないこと。 |
---|
39 | 旬は寒い時期から初夏。比較的まとまって取れるが、小骨が多いので利用されない場合が多い。 |
---|
40 | これから先の人生。残りの人生。 |
---|
41 | ある数字・文字の右上に小さく記し、それを何回掛け合わせるかを示す数字や文字。べき。 |
---|
42 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
---|
43 | 暑いときや運動したときにひふから出る水分。 |
---|
44 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
---|
45 | 政府は「○○○平等」をとなえて、江戸時代の身分制度を改めた。 |
---|
46 | 江戸時代の前は安土・○○○○時代。 |
---|
47 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
---|
48 | 勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。 |
---|
49 | 何もないこと。1よりも小さい数。 |
---|
50 | はかり、ものさしなどに付いている、量や重さの区切りを表す印。 |
---|
51 | 「徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) |
---|
■無料印刷/10×3~10×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/10×3~10×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
salt | 塩 |
ヨウガン | 噴火によって火口から噴き出す高温でドロドロに溶けた物質。 |
ゲンシジン | 原始時代の人類。 |
スイソ | 亜鉛にうすい塩酸を加えると発生する気体は何か。 |
シナ | 売っている物。商品。 |
ナンボク | 1861年自由貿易や奴隷制度をめぐり、内戦がおこった。これを「○○○○戦争」という。 |
assumption | 想定/思いこみ |
ハツミミ | 初めて聞くこと。 |
ヒヨウハク | 日光や薬品などで脱色させて白くすること。 |
ロカ | 溶液の不純物をろ紙を使って分けること。 |
ヤキアミ | 魚・もちなどを焼くための金網。 |
ジユニア | 年少者。特に十代の少年少女。下級生。二世。 |
ハツモウ | 毛根から毛が生えること。 |
エンジン | 二足歩行を始めた最も古い人類の総称。 |
レンゾク | 切れ目なく続いていること。 |