クロスワード10×5(ハレ、キミドリ)_問題20

このページは「無料印刷クロスワード(ハレ、キミドリ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 10×3~10×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/10×3~10×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:ハレ、キミドリ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:8人

123
45
67
8
910
1112
1314
1516
1718

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1ある物事についての評価や考え方。
2品物などが新たに到着すること。また、届いたばかりの物。
3くきがやわらかく、木にならない植物。
5「山影」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手)
7実際の情景や状況をビデオやフィルムなどに写し取ること。また、その映画や写真など。
8中国文明でつかわれた、文字を何というか。
12鍛冶において鉄に熱を加え、赤く焼けている様子をさす。またマグロの赤身料理などに使用される名。
13「木徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪)
14次の熟語の対義語。 「新興」 (漢検3級レベル)
16工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。
ヨコのカギ:
1簡単にすませる軽い食事。
4秋に大きな黄色の実をつける、うりの仲間の野菜。
6「山治」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島)
8縄文土器の主な特徴として「縄目、厚手、○○○○色」というがある。
9班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
10二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。
11ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。
13森林にすむ鳥。するどいくちばしで木の幹をつついて穴を空け、虫をとって食べる。
15夫婦が二人とも働きに出て収入を得ること。共働き。
17文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。
18「一握の砂」の作者。「○○川啄木」

■無料印刷/10×3~10×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/10×3~10×16クロスワード無料印刷/10×3~10×16クロスワード

無料印刷/10×3~10×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

ジカン次の苗字を何と読むか。「自閑」 特に多い都道府県(福井)
mittミット
ゲンマ次の苗字を何と読むか。「源間」 特に多い都道府県(静岡、宮城、北海道)
カタハバ両肩の端から端までの幅。
タシヤ自分以外の人。ほかの人。
モクジ書物の内容の見出しを順序立てて書き並べたもの。
リヨウヤ次の苗字を何と読むか。「料屋」 特に多い都道府県(鹿児島)
メダマヤキフライパンに卵を割って落とし、黄身を崩さないように焼いたもの。
ドウセイ姓が同じであること。同じ苗字であること。「○○○○同名」
ヒツケン必ず見なくてはならないこと。見る価値のあるもの。
ケントウシ奈良時代・平安時代初期に、わが国が唐に派遣した使節。
ノイシキ次の苗字を何と読むか。「野一色」 特に多い都道府県(滋賀、京都)
ビヤクヤ1日中太陽が沈むことのない日を何というか。
キンバ金冠をかぶせた歯。金製の入れ歯。
キマジメ融通がきかないほどまじめなこと。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!