このページは「無料印刷クロスワード(stranger、ソウコ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 10×3~10×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/10×3~10×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:stranger、ソウコ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | | 2 | | 3 | | | 4 |
| 5 | | | | | | 6 | |
| | 7 | | | | | |
| 8 | 9 | | | | | 10 | |
| | | 11 | | 12 | | |
| 13 | | | | | 14 | 15 | |
| | | 16 | 17 | | 18 | |
| 19 | | 20 | | 21 | | | |
| | 22 | 23 | | | 24 | 25 |
| 26 | | | 27 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 安土桃山時代の絵師。日本美術史上もっとも著名な画人の1人。「狩野○○○○」 メモ:代表作に『唐獅子図屏風』、『洛中洛外図屏風』 |
|---|
| 2 | 鳥の肉や内臓をくしにさして焼いた食べ物。 |
|---|
| 3 | 通路の行き詰った所。 |
|---|
| 4 | グー、チョキ、パーの形を出して勝ち負けを決める遊び。 |
|---|
| 6 | 文化・文政年間に栄えた、江戸を中心とする「○○○文化」。 |
|---|
| 9 | 中国の歴史書には邪馬台国のことが詳しい記述がある。この歴史書を「○○○○○伝」という。 |
|---|
| 11 | 体が非常に小さな人。 |
|---|
| 12 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
|---|
| 15 | 「超人」的な聴力を持つ。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 17 | 空気と水の境界線など、光の進む向きが変わる現象を何というか。 |
|---|
| 19 | 長旅・出陣などのために、自分の家から出発すること。新しい生活を始めること。 |
|---|
| 20 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
|---|
| 23 | 「美戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 25 | 一、二、三、一つ、二つ、三つなど。物の多い、少ないを表す。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 彼を「雇って」やってくれ。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 5 | 胃のかべから出てくる、食物を消化するための強い酸性の液体。 |
|---|
| 6 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
|---|
| 7 | 天気図で線が入っているのをよく見る。円の中心には「高」または「低」とある。この線を何と呼ぶか。 |
|---|
| 8 | 物事の一つの切れ目。 |
|---|
| 10 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
|---|
| 11 | だれの助けもなく、一人だけぽつんとはなれてしまうこと。 |
|---|
| 13 | 縄の両端を手で持って回転させ、その縄に当たらないように飛び跳ねる遊び。 |
|---|
| 14 | 「志智」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
|---|
| 16 | 「徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) |
|---|
| 18 | 「与茂」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 19 | 病気やけがが完全に治ること。かんじ。 |
|---|
| 21 | 「都藤」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 22 | 夜、道ばたに品物を並べて売る店。 |
|---|
| 24 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 |
|---|
| 26 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
|---|
| 27 | 真ん中が周りよりも厚いレンズ。小さな物が大きく見える。 |
|---|
■無料印刷/10×3~10×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
無料印刷/10×3~10×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| カイボウ | 病気や仕組みを調べたりするために、生物の体を切り開くこと。 |
| アキ | 夏の次のすずしい季節。 |
| オクニ | かぶき踊りの創始者「出雲の○○○」。 |
| シナ | 売っている物。商品。 |
| similar | よく似た |
| ハガミ | 次の苗字を何と読むか。「葉上」 特に多い都道府県(岩手、岡山、大阪) |
| イシノ | 次の苗字を何と読むか。「石野」 特に多い都道府県(静岡、兵庫) |
| ボウ | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| カナガワ | 静岡県と東京都の間にある県。 |
| タイリユウ | 液体や気体が熱せられると、密度が小さくなって上昇し、密度の大きい冷たい部分と入れ替わって起こる流れ。 |
| テイソ | 裁判所などに訴え出ること。訴訟を起こすこと。 |
| シヨウカイ | 知らない人同士を間にたって引き合わせること。 |
| マエ | 次の苗字を何と読むか。「間江」 特に多い都道府県(広島) |
| センヨウ | そのことだけに使うこと。決まった人だけが使うこと。 |
| インセキ | 流れ星が大気中で燃えつきないで、地面に落ちてきた物。 |