このページは「無料印刷クロスワード(dependent、モンノ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:dependent、モンノ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 |  | 2 |  | 3 | 4 |  | 5 | 6 | 7 |  | 
 |  | 8 | 9 |  | 10 | 11 |  | 12 |  |  | 
| 13 | 14 |  | 15 | 16 |  | 17 | 18 |  | 19 | 20 | 
| 21 |  | 22 |  | 23 | 24 |  | 25 | 26 |  |  | 
 | 27 |  | 28 |  | 29 | 30 |  | 31 | 32 |  | 
| 33 |  | 34 |  | 35 |  | 36 | 37 |  |  |  | 
| 38 | 39 |  | 40 |  | 41 |  | 42 | 43 |  |  | 
| 44 |  | 45 |  | 46 |  | 47 |  | 48 |  |  | 
 |  | 49 | 50 |  |  | 51 | 52 |  |  | 53 | 
 | 54 |  |  |  | 55 |  |  |  | 56 |  | 
| 57 |  |  |  | 58 |  |  | 59 |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の熟語の類義語。 「抜群」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 2 | 蚕のまゆから作った糸や布。 | 
|---|
| 4 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 | 
|---|
| 6 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 | 
|---|
| 7 | この「施設」で働いている。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 9 | 紅藻・緑藻・シアノバクテリア(藍藻)などを含む、食用とする藻類の総称。 | 
|---|
| 11 | 「勢間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井) | 
|---|
| 14 | 雷を伴った激しい雨。 | 
|---|
| 16 | 体を洗ったり、あたためたりするための、湯の入った湯ぶね。 | 
|---|
| 18 | 「樹田」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) | 
|---|
| 20 | すりつぶした魚の身を棒に付けて、焼いたりむしたりした食べ物。 | 
|---|
| 22 | 子房は受粉後何になるか。 | 
|---|
| 24 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 | 
|---|
| 26 | おかあさん。 | 
|---|
| 28 | 岐阜県南西部から愛知県北西部にかけて広がる「○○○平野」。 | 
|---|
| 30 | 音声を聞く器官。 | 
|---|
| 32 | 生後一年から一年半くらいまでの、母乳またはミルクで育てられる時期の子供。 | 
|---|
| 33 | 敵が「突如」として現れた。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 35 | 月曜日の次の日。 | 
|---|
| 37 | 「頭鬼」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都、奈良) | 
|---|
| 39 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 | 
|---|
| 41 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 | 
|---|
| 43 | 日本企業の「誘致」に積極的だ。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 45 | 風呂から出たばかりの時。 | 
|---|
| 47 | 音楽を演奏するときに使う、音を出す道具。 | 
|---|
| 50 | 「九尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) | 
|---|
| 52 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 | 
|---|
| 53 | 茨城県の県庁所在地。 | 
|---|
| 54 | 「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) | 
|---|
| 55 | 睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。 | 
|---|
| 56 | 「矢賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、大阪) | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 魚ををブロック状に切り、数本の串を打って火の上にかざす。表面を軽く焼く程度にとどめ、中には火を通さない。 | 
|---|
| 3 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 | 
|---|
| 5 | 建築物などが地震に対して強いこと。 | 
|---|
| 8 | 糸をたて・横に組み合わせて織ったもの。 | 
|---|
| 10 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 | 
|---|
| 12 | 商品をならべて売っている所。商店。 | 
|---|
| 13 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 | 
|---|
| 15 | 「利府」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) | 
|---|
| 17 | 燃料用の割り木。たきぎ。 | 
|---|
| 19 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 | 
|---|
| 21 | 次の熟語の対義語。 「削減」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 23 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 | 
|---|
| 25 | 打ち破ること。 | 
|---|
| 27 | 「氏野」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 29 | はでではなく、ひかえめなさま。 | 
|---|
| 31 | 古墳の上部や周囲に並べられた素焼きの土製品。 | 
|---|
| 34 | 通りすぎること。試験などにパスすること。 | 
|---|
| 36 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 | 
|---|
| 38 | 魚をつること。 | 
|---|
| 40 | 容姿・肌などを美しくすること。 | 
|---|
| 42 | お茶を入れるときに使う、小型で注ぎ口と取っ手の付いた茶器。 | 
|---|
| 44 | 日米和親条約に不平等な点があった。それは輸入品に自由に関税をかける「関税○○○権」が日本にはなかった。 | 
|---|
| 46 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 | 
|---|
| 48 | 「氏」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道) | 
|---|
| 49 | 眠いときやたいくつなときなどに自然に起こる深呼吸。 | 
|---|
| 51 | 「津内」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) | 
|---|
| 54 | 眠っているときの顔つき。 | 
|---|
| 55 | 「学問のすすめ」を書いた「福沢○○○」。 | 
|---|
| 56 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 | 
|---|
| 57 | 物事の一つの切れ目。 | 
|---|
| 58 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 | 
|---|
| 59 | 綿のようにふわふわした砂糖菓子。 | 
|---|
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/11×3~11×16クロスワード]()
![無料印刷/11×3~11×16クロスワード]()
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ワカサ | 京都府から福井県にかけてある○○○湾。 | 
| ヨヨギ | 次の苗字を何と読むか。「代々木」 特に多い都道府県(茨城) | 
| ソメモノ | 布などを染めること。また、染めた物。 | 
| マグマ | 地球内部には火山を形づくるもとになる高温物質。 | 
| テジナ | 不思議なことをやってみせる芸。マジック。 | 
| ユウガタ | 太陽が西にしずみ始めるころ。 | 
| ミマワリ | 警戒・監督などのために見回ること。また、その人。 | 
| カソウ | 遺体を焼いて残った骨をひろって葬ること。 | 
| テイシユツ | 書類・資料などを差し出すこと。 | 
| ガツコウ | 児童・生徒が勉強するための公共施設。 | 
| シワ | ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。 | 
| テジユン | 仕事をする順序。 | 
| ブンリ | 対になっている親の遺伝子が精細胞や卵細胞ができるときに別々に分かれてその中に入ることを「○○○の法則」という。 | 
| ラクノウ | 根釧台地ではどのような農業がさかんか。 | 
| ボウハン | 犯罪を防ぐこと。 |