クロスワード11×11(ヤスマサ、ボウハン)_問題21

このページは「無料印刷クロスワード(ヤスマサ、ボウハン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:ヤスマサ、ボウハン】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

12345
678
91011121314
151617
1819202122
232425
2627
28293031
323334
35363738
394041

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1体力。精力。持久力。
2病気やけがを手術などによって治療する医学分野。
3「和場」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎)
5何かを生産するときのもとになるもの。
6後ろ。背中のほう。時間がたってから。残り。
7平安時代の前は何時代か?
8「直井」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、東京、茨城)
10言葉の中に他の物事を隠して、その意味を当てさせる遊び。なぞかけ。
11元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞
13批評。評論。
14貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。
16植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。
17酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。
19育てて立派にすること。
20ギリシャ文字「ρ」を何と読むか?
22原因も理由もわからない不思議なさま。
23海魚の一種。多くは肝臓・卵巣に猛毒を持つが肉は美味。ふく。かとん。
24特別に決まっている、しきたりや礼儀作法。
25国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。
27多額の金銭。
28「頭鬼」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都、奈良)
30次の四字熟語を完成させて下さい。 「油断○○○○」 (漢検3級レベル)
31図書館で本を「閲覧」する。 (漢検3級レベル)
32それが自然の「摂理」です。  (漢検3級レベル)
33円形や球形に近い形。句点。
35618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。
36「伊豆」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉)
38手に負えない「餓鬼」だ。 (漢検3級レベル)
ヨコのカギ:
1「須江」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、岡山)
21271年に都を大都に移し、国号を何としたか。
4性質の違うさま。また、その性質。
6細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。
7古くから野菜として、また油を採るため栽培されてきた作物で、別名としてナノハナ。
9船が安全に停泊し、乗客の乗降や貨物の積み下ろしなどができるように整えた所。
11仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。
12みかんの仲間の果物。だいだい色。
15実体のつかめないもの。不思議な事柄。
16「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪)
17次の熟語の対義語。 「繁栄」 (漢検3級レベル)
18アフリカ大陸東北部を流れ地中海に注ぐ世界最長級の河川。
20液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。
21水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。
23主なものに付いていること。主なものに付けて作られたもの。
24バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。
25細胞核や染色体の染色に用いる赤色の染色固定剤を「酢酸○○○○液」という。
26顕微鏡を使用した。高倍率になればなるほど視野は○○○なる。
27傾斜地にある稲作地のことを○○田という。
28589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。
29紙でできたお金。お札。
30水田に稲の苗を植えること。
32のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。
33燃料用の割り木。たきぎ。
34次の熟語の対義語。 「新興」 (漢検3級レベル)
35近所の風景を「撮る」。 (漢検3級レベル)
36紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。
37人からほめられるような目覚しい動き。功績。
39次の熟語の類義語。 「賢明」 (漢検3級レベル)
40地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。
41賃貸住宅などで、賃料の担保として借主から預かる保証金。

■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/11×3~11×16クロスワード無料印刷/11×3~11×16クロスワード

無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

reach~に到着する/~に手が届く
オンリヨウ音の大きさ。ボリューム。
nose
リス森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。
デンシ原子核の周りを運動しているマイナスので電気を帯びたものは何か。
ゲンリ物事の大もとのりくつや仕組み。
スイオン水の温度。
アマリ割り算で割り切れずに残った数。
オトウサン父を敬い、親しんで言う言葉。
surface表面
ケツシンあることをしようと心を決めること。
ノリナガ日本の古典について研究する学問を国学といい、「本居○○○○」により大成された。
sum金額/合計
オシエ教えること。教えられたこと。
ツウワ電話で話をすること。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!