クロスワード11×11(インカ、ギヤクテン)_問題4
このページは「無料印刷クロスワード(インカ、ギヤクテン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:インカ、ギヤクテン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | |||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | ||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | |||||||
| 51 | 52 | 53 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 液体が気体になること。 |
|---|---|
| 3 | 磁石の両端の、鉄を引き付ける力の最も強いところ。 |
| 4 | 魚肉や畜肉等で作った種を用いた、団子状の食品。 |
| 5 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
| 6 | 火や熱によって火が付く。 |
| 8 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○満面」 (漢検3級レベル) |
| 10 | 「千菅」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
| 13 | 激しい風の渦巻き。 |
| 15 | 「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
| 16 | その時の気分や思い付きで行動するさま。気持ちが変わりやすいさま。 |
| 18 | 熱や薬品などを用いて、細菌・病原菌などを死滅させること。 |
| 20 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 22 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 25 | 溶岩が急速に冷えてできた、軽い岩石。浮き石。 |
| 27 | 歌をうたう人。 |
| 29 | 口に入る一回分だけ飲食すること。また、その口に入る量。 |
| 32 | 「津屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
| 34 | 「五箇」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
| 37 | 今後のなりゆき。行く末。 |
| 39 | 児童・生徒が勉強するための公共施設。 |
| 41 | 実際には声や物音がしないのに耳に聞こえたように思うこと。 |
| 42 | 京都府原産のミズナの一品種。京野菜の一つで、「京の伝統野菜」に認定されている。 |
| 44 | 九州北部の警備についた人のことを「サ○○○」という。 |
| 46 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
| 50 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 次の熟語の対義語。 「快諾」 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 4 | 形が丸くて小さい物。 |
| 5 | 国内の事業に投資される外国の資本。外国資本の略。 |
| 7 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 |
| 9 | 刻むこと。刻み目。 |
| 10 | 土地の所有を認めるために、政府が発行した証明書は何か。 |
| 11 | 次の熟語の類義語。 「分別」 (漢検3級レベル) |
| 12 | 地中海沿岸、西アジア原産のキク科アキノノゲシ属の一年草または二年草。サラダとして利用されることが多い。和名は、チシャ。 |
| 14 | 物の売り買いに使われる物。金属。 |
| 16 | 相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル) |
| 17 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
| 19 | 青森県西部、津軽半島南西部にある○○○平野。 |
| 21 | ねるとき、頭をのせる物。 |
| 23 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
| 24 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 26 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
| 28 | 虫に対して「忌避」効果がある。 (漢検3級レベル) |
| 30 | 外出して家にいないこと。 |
| 31 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 33 | 文を組み立てている一つ一つの言葉。 |
| 35 | 職人などは幼い時から主人の家に住み込み、仕事を見習い、独立をめざした。このような制度を「○○○制度」という。 |
| 36 | 畑でつくって食用にする植物。 |
| 38 | 物質が、それ自身あるいは相互の間で原子の結合を組みかえ、新しい物質を生ずる「○○○変化」。 |
| 40 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 43 | 蒸気の噴出によって音を出す仕組みの笛。またはその音。 |
| 45 | 表面を叩いて凹凸にしたもの。ディンプル同様の機能のほか外観を整える効果があり、近年増加している。 |
| 47 | へん・つくり・かんむりなどの漢字の部分のこと。 |
| 48 | 「森小」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森) |
| 49 | 「諸見」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 51 | 貸し金・預金などにつく利子。利息。利子の割合。 |
| 52 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 53 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| キタマド | 次の苗字を何と読むか。「北窓」 特に多い都道府県(鳥取、大阪) | |
| ソマヤマ | 次の苗字を何と読むか。「杣山」 特に多い都道府県(大阪、鹿児島) | |
| ツウセツ | 世間一般に広く認められている説。 | |
| モウジユウ | 肉食で性質のあらい動物。 | |
| コエガワリ | 思春期のころ、声帯が変化して音声・声域などが変わること。 | |
| ニユウシツ | 部屋に入ること。 | |
| ヨボウ | 前もって防ぐこと。「○○○接種」 | |
| mysterious | 不可解な | |
| キサ | 次の苗字を何と読むか。「木佐」 特に多い都道府県(島根、北海道) | |
| racial | 人種の | |
| キイ | 次の苗字を何と読むか。「紀伊」 特に多い都道府県(兵庫、香川) | |
| ガツシヨウ | 大勢がいっしょに歌うこと。 | |
| オトコマエ | 男性としての容姿がよいこと。またはそのような人。 | |
| sun | 太陽 | |
| メツキ | 物を見るときの目の様子。 | |




