クロスワード11×11(many、モリ)_問題5
このページは「無料印刷クロスワード(many、モリ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:many、モリ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||||
| 7 | 8 | |||||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||
| 15 | 16 | 17 | ||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | |||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | |||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | |||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||
| 47 | 48 | 49 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 恒星の周りを回る天体を何というか。 |
|---|---|
| 2 | おかあさん。 |
| 3 | 感じ方がにぶいこと。 |
| 4 | 「秀」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、北海道、兵庫) |
| 5 | 次の熟語の類義語。 「容赦」 (漢検3級レベル) |
| 6 | 河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。 |
| 7 | アルコールが入っている飲み物。 |
| 8 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
| 10 | 夕方の薄暗いころ。夕暮れ。 |
| 12 | 飯を炊いて被災者や現場で働く人などに配ること。 |
| 14 | 魚を醤油・砂糖などで味をつけて煮たもの。 |
| 16 | 地面を長くほって、水が通るようにしたところ。 |
| 17 | 「世利」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 19 | 四角い小さな厚い紙。トランプ。 |
| 21 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
| 22 | 「眞塩」 日本の苗字。特に多い都道府県(群馬) |
| 23 | 実際にあった話。 |
| 24 | いわうこと。 |
| 25 | 次の熟語の対義語。 「質素」 (漢検3級レベル) |
| 27 | ボストン茶会事件をきっかけに独立戦争がおこった。どこの国からの独立を求めたか。 |
| 29 | 池や田んぼに浮かぶ水草。 |
| 31 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 33 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
| 35 | 「又」明日会いましょう。 (漢検3級レベル) |
| 37 | 牛乳からとったあぶらを固めた食べ物。 |
| 39 | アメリカの黒人音楽から発達したポピュラー音楽。 |
| 41 | カラシナの種子の粉。香辛料の一種。黄色でからい。 |
| 42 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 44 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
| 46 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 道理。理屈。理由。原因。 |
|---|---|
| 2 | 切っ先から刃元に至る切れる部分全体の名称。 |
| 4 | この場所での飲食は「控えて」いただきたい。 (漢検3級レベル) |
| 7 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「日常○○○」 (漢検3級レベル) |
| 8 | 親の持つ形質が子に伝わること。 |
| 9 | 背の高さ。身長。 |
| 11 | 目で見える物のかっこう。外から見える様子。 |
| 13 | 鮮やかな赤色。 |
| 15 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
| 16 | 真剣な気持ちを持つさま。本当だと思うさま。 |
| 17 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○意識」 (漢検3級レベル) |
| 18 | 三人「掛かり」で押さえつけた。 (漢検3級レベル) |
| 20 | 本人に代わって物事を処理すること。また、その人。 |
| 22 | 太平洋戦争の始まりで、日本が攻めたハワイ真珠湾と「○○○半島」。 |
| 23 | 地下の岩盤には様々な要因により力がかかり、急激な変形によってこれを解消する現象を何というか。 |
| 24 | 都会からはなれ、緑が多く、人口が少ない所。 |
| 26 | 伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。 |
| 28 | 子どものために書かれた物語。 |
| 30 | 父や母の女のきょうだい。 |
| 32 | 次の熟語の類義語。 「不審」 (漢検3級レベル) |
| 34 | 「紀伊馬」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
| 36 | 「粘り」強い打撃が勝利につながった。 (漢検3級レベル) |
| 38 | 地球の南北両極を直線で結ぶ自転軸。 |
| 40 | 「多加」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
| 43 | 数が多いこと。 |
| 45 | 畑でつくって食用にする植物。 |
| 47 | いろいろな所をまわる観光旅行。 |
| 48 | 土の中にすむ、手足がなくて、ひものように細長い動物。。 |
| 49 | 麦や大豆を水に付けて、暗い所で芽を出させたもの。 |
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヨビ | 前もって準備しておくこと。また、そのもの。 | |
| サクシユ | しぼって汁などをとること。 | |
| ハヤサ | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を「○○○」といい、その物体が単位時間内に動いた距離で表す。 | |
| シヨウカイ | 知らない人同士を間にたって引き合わせること。 | |
| アカ | フェノールフタレイン溶液はアルカリ性だと何色になるか。 | |
| ワカサワン | 京都府から福井県にかけてある湾を何というか。 | |
| ツツ | 次の苗字を何と読むか。「筒」 特に多い都道府県(鹿児島、大阪) | |
| イチガツ | 一年で最初の月。 | |
| ハチユウルイ | 脊椎動物で陸生活をし、体温を調節できず、卵で子孫を増やす生き物を何類というか。 | |
| テシゴト | 手先を使ってする仕事。 | |
| ニクシヨク | 主に鳥やけものの肉を食べること。 | |
| ヨーグルト | 牛乳やヤギの乳に乳酸菌を加えて発酵させたクリーム状の食品。 | |
| タオムラ | 次の苗字を何と読むか。「垰村」 特に多い都道府県(山口) | |
| raise | ~を上げる | |
| raise | (手などを)あげる/持ち上げる/育てる | |




