このページは「無料印刷クロスワード(ビリユウシ、desert)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ビリユウシ、desert】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | | | 3 | | 4 | 5 | | 6 | 7 | |
| 8 | | | 9 | | 10 | | 11 | 12 | | | |
| 13 | 14 | | | 15 | 16 | | 17 | | | 18 |
| 19 | | 20 | | 21 | | 22 | 23 | | | 24 | |
| 25 | 26 | | | 27 | 28 | | 29 | | 30 | | |
| 31 | | 32 | | 33 | | | | 34 | 35 | |
| 36 | | | 37 | | | | 38 | 39 | | 40 | 41 |
| 42 | 43 | | | 44 | 45 | | 46 | 47 | | |
| 48 | | 49 | | 50 | | 51 | 52 | | 53 | | |
| 54 | | | | 55 | 56 | | 57 | | | | 58 |
| | 59 | | | 60 | | | | 61 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 入れ物に何も入っていないこと。 |
|---|
| 2 | 君主・天皇がその位につくこと。 |
|---|
| 3 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
|---|
| 5 | 「祢屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
|---|
| 7 | 米のつぶ。 |
|---|
| 9 | ぴったり合うこと。 |
|---|
| 10 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
|---|
| 12 | 二つ以上の金属をとかし、混ぜ合わせて作った金属。 |
|---|
| 14 | 飲食した代金を払わないで逃げること。 |
|---|
| 16 | 当然しなければならない務め。 |
|---|
| 18 | ふとんの中に足を入れて、足を温める道具。 |
|---|
| 19 | 「津門」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
|---|
| 21 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「自暴○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 23 | 海から吹いてくる潮気をふくんだ風。 |
|---|
| 26 | 外部から食べ物・衣類・日用品などを届けること。 |
|---|
| 28 | 「実桐」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 30 | 水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。 |
|---|
| 32 | 味噌仕立ての汁物。 |
|---|
| 35 | 「窪澤」 日本の苗字。特に多い都道府県(山梨) |
|---|
| 39 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。 |
|---|
| 41 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
|---|
| 43 | 六波羅探題はどこに置かれたか。 |
|---|
| 45 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
|---|
| 47 | 魚の頭を切り落とし内臓を抜いたあと、身ごと輪切りする。 |
|---|
| 48 | 「阿漕」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、高知) |
|---|
| 50 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
|---|
| 52 | 顔立ちの美しい女の人。 |
|---|
| 56 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 |
|---|
| 58 | 南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 地域の人口が極端に少なくなること。 |
|---|
| 4 | ほかのものと同じようなことをすること。 |
|---|
| 6 | 原料や元になる物に手を加えて新しい物を作ること。 |
|---|
| 8 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 9 | 抜けたり欠けたりした歯の代わりの、人工的に作られた歯。 |
|---|
| 11 | トンボの幼虫。 |
|---|
| 13 | 個数や年齢をたずねるときに使う言葉。どれだけ。 |
|---|
| 15 | 「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
|---|
| 17 | 人気があって、特にもてはやされる人。 |
|---|
| 20 | マンガン乾電池のように繰り返し使うと電圧が低下してもとに戻らない電池をまとめて「○○○電池」という。 |
|---|
| 22 | 蒸し料理を作るための調理器具 |
|---|
| 24 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
|---|
| 25 | 煮物の一種である。土佐名物である鰹節を削ったものを野菜などとともに醤油で煮込んだ料理。 |
|---|
| 27 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 29 | 次の熟語の対義語。 「粗暴」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 31 | 草や低木の生い茂っている場所。 |
|---|
| 33 | 通りすぎること。試験などにパスすること。 |
|---|
| 34 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 |
|---|
| 36 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
|---|
| 37 | 草木などがたおれないように支えの木を添えること。 |
|---|
| 38 | 貨幣。金銭。お金。 |
|---|
| 40 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
|---|
| 42 | むかしから今にいたるまでの物事のうつり変わり。 |
|---|
| 44 | 3.1415926…=円周○○。 |
|---|
| 46 | 刃先、刃の先端。力を掛けず細かな細工で使う。 |
|---|
| 49 | スカンディナビア半島西部のノルウェー海岸部の氷河で削られて入りくんだ地形の海岸をフィ○○○という。 |
|---|
| 51 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
|---|
| 53 | 「津和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、岡山) |
|---|
| 54 | 次の熟語の対義語。 「新鋭」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 55 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 57 | 実地に行う技術・演技。 |
|---|
| 59 | 空飛ぶ動物。 |
|---|
| 60 | 職務や任務を自分から申し出てやめること。 |
|---|
| 61 | いろいろな色に染めた細長い布の飾り。 |
|---|
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/11×3~11×16クロスワード]()
![無料印刷/11×3~11×16クロスワード]()
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| テキチテキ | その土地の自然的・社会的条件に最も適した農作物を 栽培する「○○○○○作」。 |
| フゴウ | きわめて富んでいる人。大金持ち。 |
| オランダ | 北海に面している、西ヨーロッパの国。 |
| ジユクゴ | 二字以上の漢字が結び付いて、一つの意味を表す言葉になったもの。 |
| シチユウ | 物を支える柱。つっかいぼう。 |
| アレモヨウ | 天気などが悪くなりそうな様子。争いなどが起こりそうな様子。 |
| ノバナシ | 家畜などを放し飼いにすること。 |
| モリオカ | 次の苗字を何と読むか。「守岡」 特に多い都道府県(兵庫、京都、福島) |
| game | 試合 |
| テツキ | 物事を行うときの手の動かし方。 |
| フツク | ばねののびは加えた力の大きさに比例する。これを「○○○の法則」という。 |
| ミケネコ | 白・黒・茶の三色の毛が混じっている猫。 |
| annoy | ~をいらだたせる |
| follow | ~の後を追う |
| ノリオ | 次の苗字を何と読むか。「則尾」 特に多い都道府県(福岡) |