クロスワード11×12(カチク、セイト)_問題21
このページは「無料印刷クロスワード(カチク、セイト)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:カチク、セイト】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||||||
| 6 | 7 | 8 | 9 | ||||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||||
| 19 | 20 | 21 | |||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||||
| 43 | 44 | 45 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
|---|---|
| 2 | 眼球内には光の滋賀益を受け取る細胞が無い部分がある。この部分を何というか。 |
| 3 | 「井賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、京都) |
| 4 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 5 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 7 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
| 8 | 牛の舌のこと。 |
| 9 | 青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある○○山地。 |
| 11 | 次の熟語の類義語。 「明白」 (漢検3級レベル) |
| 12 | 天気図記号で白丸の中に中心から半分に1本線入る図は何を意味するか。 |
| 13 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
| 14 | 「奈加」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、福岡) |
| 15 | 二つでひとそろいになること。二人で一組になること。 |
| 16 | 映画・演劇・漫画などの一場面。 |
| 17 | 東から吹いてくる風。 |
| 18 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
| 20 | ちがった意見。異論。 |
| 21 | ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。 |
| 22 | 売っている物。商品。 |
| 24 | 炭素を含んでいない物質。 |
| 25 | 飲み物・食べ物が舌にあたえる感じ。 |
| 26 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の〇〇という。 |
| 27 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 28 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
| 29 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 30 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 31 | 「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 33 | 元素記号「Ra」で表す元素名 性質:放射線を出す |
| 34 | 鳥や昆虫類が空を飛ぶための器官。 |
| 35 | 唾液。つばき。 |
| 36 | 竹を細く割って削ったもの。ちょうちん・かごの材料などに用いる。 |
| 37 | 物質が、それ自身あるいは相互の間で原子の結合を組みかえ、新しい物質を生ずる「○○○変化」。 |
| 38 | 電気機器の回路を外部と接続するための金具。 |
| 39 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| 40 | まとまり。学級。クラス。 |
| 42 | 「見座」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、岐阜) |
ヨコのカギ:
| 1 | はかり、ものさしなどに付いている、量や重さの区切りを表す印。 |
|---|---|
| 3 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
| 4 | 組織などの長。親分。上司。 |
| 5 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
| 6 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 7 | 「加賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田) |
| 8 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
| 9 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
| 10 | すぐに照れる人。はにかみや。 |
| 12 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この制度のことを「○○田収授法という。 |
| 13 | 「津和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、岡山) |
| 15 | 物に色をぬりつけるための塗料。 |
| 16 | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 |
| 17 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 |
| 18 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
| 19 | 次の熟語の類義語。 「将来」 (漢検3級レベル) |
| 20 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
| 21 | 「志尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、徳島) |
| 22 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
| 23 | 稲とならんで重要な穀物。パンやうどんの原料。 |
| 25 | 液体が空気を含むとできる丸いつぶ。 |
| 27 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
| 28 | 手で巻くこと。手で巻いて作ること。また、そのもの。 |
| 29 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 30 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
| 31 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 32 | ほこりやよごれをこすって取るための道具。 |
| 34 | 布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。 |
| 35 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
| 36 | 全身がふさふさした毛でおおわれている動物。羊毛がとれる。 |
| 37 | 物の売り買いに使われる物。金属。 |
| 39 | 「智葉」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
| 40 | 「久呉」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 41 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
| 42 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 |
| 43 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
| 44 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 |
| 45 | 物をくしに刺すこと。またはくしに刺した物。 |
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| カキヤ | 次の苗字を何と読むか。「蛎屋」 特に多い都道府県(山口) | |
| ダイエツト | 食事の量や種類を制限すること。 | |
| ハレギ | 公の場所や改まった席に着て出る晴れやかな衣服。よそいき。 | |
| シツポ | 動物の尾。 | |
| セイシヨ | キリスト教の正典。バイブル。 | |
| モチヌシ | 次の苗字を何と読むか。「望主」 特に多い都道府県(京都) | |
| traditionally | 伝統的に | |
| エカキ | 絵をかくこと。絵をかく人。 | |
| イシノ | 次の苗字を何と読むか。「石野」 特に多い都道府県(静岡、兵庫) | |
| complete | 完全な | |
| サシズ | 人に言い聞かせて、あることをさせること。 | |
| カカワリ | 関係。つながり。 | |
| シヤミセン | 邦楽の演奏に使う三弦の弦楽器。 | |
| コウカ | 学校の歌として正式に定められたもの。 | |
| ヤマカジ | 山林が燃える火事。森林火災。 | |




