クロスワード11×12(フクツ、ハガキ)_問題5
このページは「無料印刷クロスワード(フクツ、ハガキ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:フクツ、ハガキ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | ||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | ||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | |||||||
| 66 | 67 | 68 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
|---|---|
| 4 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
| 5 | 年下の女のきょうだい。 |
| 6 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
| 7 | レストランなどで、ワインの注文を受ける専門職。 |
| 8 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
| 10 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
| 12 | 「津露」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 14 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「自暴○○」 (漢検3級レベル) |
| 15 | 「木徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 17 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 |
| 19 | 1945年戦後の処理についてソ連にて「○○○会談」が行われた。 |
| 22 | すぐれていて見事なさま。 |
| 24 | 一般的に酢と味噌の合わせ調味料で和えた料理。日本の伝統料理、郷土料理の1つ。 |
| 26 | 火をつけること。 |
| 28 | 美しい容貌。美女、美男。 |
| 30 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「明鏡○○○」 (漢検3級レベル) |
| 32 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 34 | すでにわかっていることをもとにして、まだわかっていないことを推し量ること。「○○○小説」 |
| 36 | 次の熟語の対義語。 「釈放」 (漢検3級レベル) |
| 38 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 40 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○万別」 (漢検3級レベル) |
| 41 | 兵器原料の国産化のため、北九州に設立された「○○○製鉄所」。 |
| 43 | 「尾海」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
| 45 | 正午から夜の十二時までの間。 |
| 48 | 次の熟語の類義語。 「処罰」 (漢検3級レベル) |
| 50 | 児童・生徒が勉強するための公共施設。 |
| 52 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
| 54 | 個人によって違いがあること。 |
| 56 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 58 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
| 60 | 募集に応じて申し込むこと。 |
| 62 | 相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル) |
| 64 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 害を受けないようにかばい、守ること。 |
|---|---|
| 3 | 「古我」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀、東京) |
| 5 | 家にいるのに、いないふりをすること。 |
| 7 | 次の熟語の類義語。 「処理」 (漢検3級レベル) |
| 9 | 全体が同じ色で模様がないこと。 |
| 11 | ふだん。いつでも。常に。 |
| 13 | 「雉子牟田」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 16 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
| 18 | カギをかけて罪人を閉じ込めておく場所。 |
| 20 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 21 | 空飛ぶ動物。 |
| 23 | 蚕のまゆから作った糸や布。 |
| 25 | 切り分けて食べる焼き菓子の種類。クリームやフルーツ等で飾り立てた、大抵は円形のデコレーションケーキ |
| 27 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
| 29 | 次の熟語の類義語。 「有数」 (漢検3級レベル) |
| 31 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
| 33 | 引き出しや戸のある木の箱で、衣服や小道具をしまっておく家具。 |
| 35 | イタリア料理に使うめん類の総称。 |
| 37 | 日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 |
| 39 | 天気図記号で白丸は何を意味するか。 |
| 42 | 「飯尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、静岡) |
| 44 | 「府後」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 46 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
| 47 | 「羽瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、福岡) |
| 49 | 洋画より「邦画」が好きだ。 (漢検3級レベル) |
| 51 | 小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。 |
| 53 | 「佐古」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、山口) |
| 55 | 645年、最初に年号がつくられた。その年号を何というか。 |
| 57 | 「密野」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 59 | 「九尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
| 61 | 「齋木」 日本の苗字。特に多い都道府県(神奈川、埼玉、千葉、東京) |
| 63 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「波及○○○」 (漢検3級レベル) |
| 65 | 原子力発電の燃料として何が使われているか。 |
| 66 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
| 67 | 物事がこの先どうなるか、前もって見当を付けること。 |
| 68 | 名前を書きならべた帳面。 |
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| wife | 妻 | |
| サイレン | 大きな音を出す装置。または、その音。 | |
| ノウリヨク | 物事をなしとげたり、理解できる力。 | |
| ヨサン | 前もって必要な費用を見積もること。また、その費用。 | |
| ヤマナシ | 富士山と隣接する県は静岡県とどこか。 | |
| オンシ | 教えを受けた、恩義のある先生。 | |
| コウガ | 中国の北部を流れ、渤海へと注ぐ川。 | |
| コウテイ | 学校の運動場や庭。 | |
| ナベ | 食物を煮炊きするために使う、金属製または陶器製の器。 | |
| ロウドウ | 体や頭を使って仕事をすること。 | |
| ヨウキユウ | ほしがること。強く求めること。 | |
| アガリ | すごろくなどの終わり。おしまい。 | |
| root | 根 | |
| ニンジユツ | 姿を隠して敵方にひそかに入り込む術。 | |
| ツマヨウジ | 歯にはさまった食べ物をつついて取り除く細くて小さな棒。 | |




