クロスワード11×13(era、distinction)_問題14
このページは「無料印刷クロスワード(era、distinction)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:era、distinction】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | ||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | |||||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | |||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | ||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | |||||||
| 62 | 63 | 64 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 592年、初めて女性が天皇になった。「○○○天皇」 |
|---|---|
| 2 | 「出見」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、兵庫、山口) |
| 4 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
| 5 | 今までやってきたことをやめること。取りやめて行わないこと。 |
| 6 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 |
| 7 | 「反木」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 8 | ガスバーナーに送られてくるガスを根元より閉める本体付属のレバーのことを何というか。 |
| 9 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
| 11 | 国や地方自治体が、いろいろな経費に当てるために、住民から集めるお金。 |
| 13 | ある問題について、公的に面と向かって話し合うこと。 |
| 15 | 議会政治の基礎ができあがり、「国王は君臨すれども統治せず」という「○○○○君主制」が確立した。 |
| 17 | 平安時代の前は何時代か? |
| 19 | 「樹田」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
| 22 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 24 | とがったもので突き刺した傷。 |
| 26 | 出来事。行事。事件。 |
| 27 | よその国。自分の国以外の国。 |
| 29 | 床の下。 |
| 31 | 何も書いていない部分。余白。 |
| 33 | 13世紀はじめ、モンゴル民族を統一して国家をつくった「○○○ス・ハン」。 |
| 35 | 「すべての人間は平等であり・・・」から始まる「○○○○宣言」。 |
| 40 | 「飯嶌」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、千葉、長野、東京) |
| 42 | 西洋料理では主に刻んで料理にふりかけて調味料として使われる。ベークドポテト、ポテトサラダ、スープの浮身、オムレツの具などによくあう。 |
| 44 | ポリスと呼ばれる都市国家が生まれた、紀元前8世紀の国はどこか。 |
| 46 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 48 | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 |
| 50 | 小麦粉とバターなどから作った生地に、甘く煮た果実、ナッツ、肉類その他を包み込むなどして、オーブンで焼き上げた料理あるいは菓子。 |
| 52 | 電気を帯びた原子または原子団。 |
| 54 | なれ親しんでよく知っていること。 |
| 55 | 次の元素記号を何と読むか。「C」 |
| 56 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。 |
| 58 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 |
| 60 | 「悦」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪) |
ヨコのカギ:
| 1 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 |
|---|---|
| 3 | 戸。扉。 |
| 5 | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を「○○○」といい、その物体が単位時間内に動いた距離で表す。 |
| 8 | はばのせまい小さな道。 |
| 10 | 次の熟語の対義語。 「免税」 (漢検3級レベル) |
| 12 | 三人「掛かり」で押さえつけた。 (漢検3級レベル) |
| 14 | だれの助けもなく、一人だけぽつんとはなれてしまうこと。 |
| 16 | 傾斜地にある稲作地のことを○○田という。 |
| 18 | 心が知覚を有しているときの状態。 |
| 20 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 21 | 畜肉や鳥肉(まれに魚肉)などのすり身を団子状や棒状に成形した食品。 |
| 23 | 「源氏物語」は「ム○○○式部」作品である。 |
| 25 | 野球で、その打順の選手に代わって控えの選手が打者になること。ピンチヒッター。 |
| 27 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
| 28 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
| 30 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「辛労○○○」 (漢検3級レベル) |
| 32 | 駅・公園などに備えてある長細い椅子。 |
| 34 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
| 36 | 空気が悪いので「換気」する。 (漢検3級レベル) |
| 37 | 韓国の貨幣単位。 |
| 38 | 暮らすこと。生活する様子。 |
| 39 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○漂流」 (漢検3級レベル) |
| 41 | 茨城県と群馬県の間にある県。 |
| 43 | 物事の一つの切れ目。 |
| 45 | 一つにまとめて束ねること。 |
| 47 | サケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。 |
| 49 | すぐれていて見事なさま。 |
| 51 | ご飯を炊いたりおかずを作ったりすること。 |
| 53 | 胸部の平らな部分。 |
| 56 | 「仁志」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 57 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 59 | 親しい人、目下の人を指す言葉。 |
| 61 | その人自身。本人。 |
| 62 | まぬかれた人。たずねてきた人。ゲスト。 |
| 63 | 授業などを行う時間割の単位。 |
| 64 | つまむところ。つまむこと。簡単な酒のさかな。 |
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| letter | 手紙 | |
| clean | きれいな | |
| ゲンジユウ | いいかげんではなく、厳しい上にも厳しく行うさま。 | |
| マツ | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 | |
| ニホンゴ | 日本民族の用いる言語で、日本の公用語。 | |
| エイセイ | 地球に対する月のような天体のこと。 | |
| テイシヨク | 食堂・料理店などで、あらかじめ料理の組み合わせが決まっている食事。 | |
| シツピツ | 文章を書くこと。 | |
| ギアナ | 南アメリカ大陸の北部、6か国と地域にまたがる高地帯を「○○○高地」という。 | |
| マンカイ | 花がすっかり開くこと。すべての花が開くこと。 | |
| トクギ | とくに自信を持っているわざや能力。 | |
| next | 次の/隣の | |
| liberal | (他の思想に)寛大な/自由主義的な | |
| ガス | 英語で気体のこと。 | |
| ジダイゲキ | 江戸時代またはそれ以前の武家時代を題材とした演劇や映画。 | |




