クロスワード11×13(キヨウシツ、thought)_問題20
このページは「無料印刷クロスワード(キヨウシツ、thought)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:キヨウシツ、thought】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | |||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | ||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | |||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | ||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 身の程を知らない大それた望み。 |
|---|---|
| 2 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 |
| 4 | 植物のくきが分かれて成長した部分。 |
| 6 | 中に何も入っていないこと。 |
| 7 | 完ぺきな「軌道」を描く。 (漢検3級レベル) |
| 8 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「身軽○○○」 (漢検3級レベル) |
| 9 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) |
| 11 | 首や足が短く、よく突進する、ぶたの仲間の動物。 |
| 14 | 加熱することで臭気が和らぐことから、日本では山菜として天ぷらなどにして賞味される。ベトナム料理では、魚料理には欠かせない香草として生食される。 |
| 16 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 19 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 21 | 「和智」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京、山梨、神奈川、福岡) |
| 23 | 車などが後ろからぶつかること。 |
| 25 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 28 | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 |
| 30 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 |
| 32 | 空気中の水蒸気がいっぱいになると余分な水蒸気は何になるか。 |
| 34 | 敵対し世をさわがす民のこと。「○○民」 |
| 36 | 口で吸って使う器具や紙巻きタバコなどの、口にくわえる部分。 |
| 38 | 賃貸住宅などで、賃料の担保として借主から預かる保証金。 |
| 40 | 「綿」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、石川) |
| 42 | 「西又」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、大阪) |
| 44 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 47 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
| 50 | 「ホーホケキョ」と美しい声で鳴く小鳥。 |
| 52 | 石灰石・粘土などを焼いて粉末にしたもの。または、無機質接着剤の総称。 |
| 54 | 今の「基軸」通貨は米ドルだ。 (漢検3級レベル) |
| 56 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
| 58 | 次の熟語の類義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) |
| 59 | 木・紙・金属などで作った四角い入れ物。 |
| 61 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
| 63 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
| 65 | 「尾居」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
ヨコのカギ:
| 1 | やせていること。「○○の大食い」 |
|---|---|
| 3 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
| 5 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 7 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 8 | 元素を構成する最小単位。アトム。 |
| 10 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
| 12 | 調理に用いられる豚の脂肪全般。 |
| 13 | 小麦粉を練って長く切った、ある程度の幅と太さを持つ麺またはその料理 |
| 15 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
| 17 | 「野別」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎) |
| 18 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 20 | 犬やネコの首にはめる輪。 |
| 22 | 工事は来月から「実施」する。 (漢検3級レベル) |
| 24 | ハワイが含まれる海洋部分類を「○○ネシア」という。 |
| 26 | 「酢田」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、石川) |
| 27 | 病気・けがなどが治ること。 |
| 29 | 病気の診察や診療を職業にする人。医師。ドクター。 |
| 31 | 「玖須」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
| 33 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 |
| 35 | 英語でお客さんの意味。 |
| 37 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 |
| 39 | こしかけ。座る物。地位。 |
| 41 | 「邦」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) |
| 43 | 一つの俳句。 |
| 45 | 話や音楽を聞く人。聞き役。 |
| 46 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
| 48 | 制服ではない、個人の服。 |
| 49 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
| 51 | 「木勢」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京) |
| 53 | 二つの物の間にあいている狭い空間。あき。 |
| 55 | 「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
| 57 | 国司の下におかれ、地方の豪族に任じられたのは何か。 |
| 60 | 自分の生活の拠点としている家。自分の家。 |
| 62 | 師と弟子。先生と生徒。「○○○関係」 |
| 64 | 次の熟語の類義語。 「険悪」 (漢検3級レベル) |
| 66 | 音を聞くために耳には薄い膜がある。この膜を何というか。 |
| 67 | 「佐古」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、山口) |
| 68 | ほこりやかぜの菌を防ぐために、鼻や口をおおうもの。 |
| 69 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| クツウ | 肉体や心に感じる痛みや苦しみ。 | |
| クダモノ | 木や草の実で食べられる物。 | |
| トウリヨウ | 平安時代、武士団が形成された、その統率者を何というか。 | |
| セキセツ | 降り積もった雪。雪が降り積もること。 | |
| ノウキヨウ | 「農業協同組合」の略。 | |
| トウナントウ | 東と南東の間の方角。 | |
| オタケビ | 勇ましい叫び声。 | |
| オリタタミ | 折って小さくすること。 | |
| cope | 対処する | |
| passport | パスポート | |
| オヤカタ | 職人などの頭。職人などを敬い、親しんで呼ぶ言葉。 | |
| ナカバヤシ | 次の苗字を何と読むか。「中林」 特に多い都道府県(大阪) | |
| イオン | 電気をおびた原子や分子。 | |
| pick | 選ぶ/摘む | |
| シン | 始皇帝がいた時代、この時の国の名を何というか。 | |




