このページは「無料印刷クロスワード(ニツポン、sort)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ニツポン、sort】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
| 1 | 2 | 3 |  | 4 | 5 |  | 6 |  |  | 7 | 8 | 9 | 
|  | 10 |  | 11 |  | 12 |  |  |  | 13 |  |  |  | 
| 14 |  |  | 15 | 16 |  |  | 17 |  |  |  |  |  | 
|  |  | 18 |  |  |  | 19 |  |  | 20 | 21 |  | 22 | 
|  | 23 |  |  | 24 | 25 |  |  | 26 |  |  |  |  | 
| 27 |  |  | 28 |  |  |  | 29 |  |  | 30 | 31 |  | 
|  |  | 32 |  |  | 33 |  |  |  | 34 |  |  | 35 | 
|  | 36 |  |  | 37 |  |  | 38 |  |  |  | 39 |  | 
| 40 |  |  | 41 |  |  | 42 |  |  | 43 | 44 |  |  | 
|  |  | 45 |  |  | 46 |  |  | 47 |  |  |  | 48 | 
| 49 |  |  |  | 50 |  |  | 51 |  |  | 52 |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 源頼朝の死後、幕府の実権は頼朝の妻の「北条○○○」とその実家である北条氏に移った。 | 
|---|
| 3 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 | 
|---|
| 5 | 着替えること。 | 
|---|
| 6 | 毎日の朝。 | 
|---|
| 7 | 羊に似ていて、角とあごひげがある動物。 | 
|---|
| 8 | 「畠岡」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、愛媛、兵庫) | 
|---|
| 9 | 「多加」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) | 
|---|
| 11 | 細胞を発見した人物は? | 
|---|
| 13 | 主に食品やその原料の砕いたり、攪拌、粉の混合などに使用される器具で多くは電動式のもの | 
|---|
| 14 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 | 
|---|
| 16 | 二つ以上の数を加えて、その和を求める計算。 | 
|---|
| 18 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 | 
|---|
| 19 | こしかけ。座る物。地位。 | 
|---|
| 21 | いとなむこと。商売。なりわい。 | 
|---|
| 22 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 | 
|---|
| 23 | 戸。扉。 | 
|---|
| 25 | 胃の中に入れる小さなカメラ。 | 
|---|
| 26 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 | 
|---|
| 27 | 「悦」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪) | 
|---|
| 28 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 | 
|---|
| 29 | 程度がはなはだしいこと。 | 
|---|
| 31 | 遠くの方までよく見えること。将来を予測すること。 | 
|---|
| 32 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 | 
|---|
| 34 | 香辛料。香味料。 | 
|---|
| 35 | 「古我」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀、東京) | 
|---|
| 36 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 | 
|---|
| 37 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 | 
|---|
| 40 | たずねてはげましなぐさめること。また、そのために物を贈ること。 | 
|---|
| 41 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 | 
|---|
| 42 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 | 
|---|
| 44 | 「若葉」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京) | 
|---|
| 45 | 田舎で、人家が多く集まっている場所。 | 
|---|
| 46 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 | 
|---|
| 47 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。 | 
|---|
| 48 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 音を聞くために耳には薄い膜がある。この膜を何というか。 | 
|---|
| 4 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 | 
|---|
| 6 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 | 
|---|
| 7 | 兵器原料の国産化のため、北九州に設立された「○○○製鉄所」。 | 
|---|
| 10 | お金を入れて持ち歩くための小さい入れ物。 | 
|---|
| 12 | 絵の題名。絵画の題材。絵のテーマ。 | 
|---|
| 13 | 「右高」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、岐阜) | 
|---|
| 14 | 「喜古」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) | 
|---|
| 15 | 言葉で伝えること。また、その内容。伝言。「言い○○○」 | 
|---|
| 17 | 赤黒く小さな豆。赤飯やあんを作るのに使う。 | 
|---|
| 18 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○兼愛」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 19 | 「伊佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) | 
|---|
| 20 | 浮世草子とよばれる小説に町人の生活を画いた「井原○○○○」。 | 
|---|
| 23 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 | 
|---|
| 24 | 和室ですわって背をもたせ掛けるのに使う、脚のない椅子。 | 
|---|
| 26 | 座席。席。 | 
|---|
| 27 | 英語で「空気」のこと。 | 
|---|
| 28 | 人間の精神の働きによって作り出され、人間生活を高めていく上の新しい価値を生み出すもの。 | 
|---|
| 29 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) | 
|---|
| 30 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の〇〇という。 | 
|---|
| 32 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 | 
|---|
| 33 | 1688年国王を追放し、新しい国王をオランダから迎え、国民の権利と自由を守ることを約束させた。これを「○○○革命」と呼ぶ。 | 
|---|
| 34 | 「炭床」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、宮崎) | 
|---|
| 36 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 | 
|---|
| 37 | アバラの下側の肉の部位。 | 
|---|
| 38 | 朝鮮半島の料理の一種で、スープと飯を組み合わせた料理 | 
|---|
| 39 | 「雄鹿」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田、北海道、長崎) | 
|---|
| 40 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 | 
|---|
| 41 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 | 
|---|
| 42 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 | 
|---|
| 43 | 九十九里浜などで大規模な漁がおこなわれてきた。その魚は何か。 | 
|---|
| 45 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 | 
|---|
| 46 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 | 
|---|
| 47 | 法隆寺が建てられたころを「○○○文化」という。 | 
|---|
| 49 | サケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。 | 
|---|
| 50 | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 | 
|---|
| 51 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 | 
|---|
| 52 | 「馬藤」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) | 
|---|
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/11×3~11×16クロスワード]()
![無料印刷/11×3~11×16クロスワード]()
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| マワリミチ | 遠回りになる道を通って行くこと。 | 
| ヒダリキキ | 右手よりも左手のほうがよく利くこと。 | 
| divide | ~を分割する | 
| discussion | 討論 | 
| オミクロン | ギリシャ文字「ο」を何と読むか? 一般的に小さいと意味で使用されている。 | 
| ジヨウゲ | 上と下。上がり下がり。 | 
| イトヘン | 「紙」「組」「線」などの漢字の左側の部首。 | 
| strip | 細長い一片[地域]/~をはぎ取る | 
| スドオリ | 立ち寄らないでそのまま通り過ぎること。 | 
| ホンネ | 本当の心の中。 | 
| ミヤギ | 福島県と岩手県の間にある県。 | 
| カイジユウ | あやしいけもの。不思議なけもの。 | 
| issue | 問題/(雑誌などの)号/~を出す | 
| シダシ | 注文に応じて料理を作って届けること。 | 
| ミジンギリ | 野菜をごく細かく切ること。 |