クロスワード11×13(ムラニシ、チエス)_問題6
このページは「無料印刷クロスワード(ムラニシ、チエス)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ムラニシ、チエス】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | |||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||
| 40 | 41 | 42 | ||||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | |||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | |||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | ||||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 |
|---|---|
| 2 | 効く力。効果。 |
| 4 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
| 5 | 織田信長と武田氏の戦いを「○○○○の戦い」という。 |
| 6 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 7 | 被子植物の双子葉類には花弁やがくがバラバラである〇〇〇〇類がある。 |
| 8 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
| 10 | 「椎久」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 12 | 人生の「岐路」に立たされる。 (漢検3級レベル) |
| 14 | 「志尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、徳島) |
| 16 | 鶏など丸鳥の解体に用いる。軟骨や関節を切断するため、骨スキと同型だが刃が厚くまた長くなっている。 |
| 18 | ついうっかりやってしまった悪いこと。失敗。 |
| 20 | きわだった特徴がそのものだけが持っていること。 |
| 21 | 竹や木の柄の先に、束ねた獣毛を付け、墨や絵の具などを含ませて文字や絵をかく道具。 |
| 23 | 「四伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
| 25 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
| 28 | 高さの異なる二つ以上の音が同時に鳴るときの音響。コード。 |
| 30 | 次の熟語の類義語。 「賢明」 (漢検3級レベル) |
| 32 | 将来の使用や万一の場合に備えてたくわえておくこと。また、そのたくわえ。 |
| 34 | 家。特に広い敷地に建つ大きな家。 |
| 36 | 「宇越」 日本の苗字。特に多い都道府県(島根) |
| 38 | 「吉矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 39 | 正午から夜の十二時までの間。 |
| 40 | 物質が水に溶けてイオンにわかれることを何というか。 |
| 41 | 告げ知らせること。通知。 |
| 42 | 僧が読経のときにたたいて鳴らす木製の仏具。 |
| 44 | 病気や仕組みを調べたりするために、生物の体を切り開くこと。 |
| 46 | 人や動物がのどから出す音。 |
| 48 | 「二五」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 50 | 黄褐色をした粉末の混合香辛料。「○○○ライス」 |
| 52 | 小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。 |
| 54 | 島原・天草一揆の中心の人物名を「天草○○○」という。 |
| 56 | 仏教で心の迷いを去って永遠の真理を会得すること。 |
| 59 | 人が住むための建物。 |
| 61 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 戦いに用いる道具。 |
|---|---|
| 3 | 「邦」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) |
| 5 | アフリカ大陸東北部を流れ地中海に注ぐ世界最長級の河川。 |
| 7 | 秋ごろ、赤色の丸い実がなる果物の木。 |
| 9 | 「力士」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 11 | わきの下から不快なにおいを放つ症状。また、そのにおい。 |
| 13 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○金吉」 (漢検3級レベル) |
| 15 | すぐれていて、名高い絵。 |
| 17 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
| 19 | 一定量の水に溶ける物質の量は水の何によって変化するか。 |
| 22 | 暮らすこと。生活する様子。 |
| 24 | 野と山。野や山。 |
| 26 | 角の開きの大きさ。 |
| 27 | 青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある○○山地。 |
| 29 | すでにわかっていることをもとにして、まだわかっていないことを推し量ること。「○○○小説」 |
| 31 | 次の熟語の対義語。 「冒頭」 (漢検3級レベル) |
| 33 | 小麦粉・蕎麦粉などを水で溶いて練り、薄くのばした皮で小豆、野菜などで作ったあんを包み、焼いた食品。 |
| 35 | 水田・畑など、農作物を耕作する土地。 |
| 37 | 大日本帝国憲法が発布された翌年の1890年、忠君愛国の道徳が記された。これを「教育○○○○」という。 |
| 40 | 原子核の周りを運動しているマイナスので電気を帯びたものは何か。 |
| 41 | 「光後」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 42 | 「杢子」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、東京) |
| 43 | 新しく何かをするために計画を立てること。 |
| 45 | 四国の中央部を東西に貫く○○○○山地。 |
| 47 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 |
| 49 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 51 | バラ科の多年草。食用として供されている部分は花托であり果実ではない。ショートケーキに使われる。 |
| 53 | 「江岸」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、福井、石川) |
| 55 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
| 57 | 彼らは互いに深く「恋慕」した。 (漢検3級レベル) |
| 58 | 「磨伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 60 | 敵の刃や矢から身を守るための防具。 |
| 62 | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 |
| 63 | 「氏」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道) |
| 64 | 「悦」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪) |
| 65 | 城の内部にあるほり。 |
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| レキ | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 | |
| ルビジウム | 元素記号「Rb」で表す元素名 色:炎色反応が紅い | |
| ガイチユウ | 会社・工場などが、仕事の一部を外部の業者に発注すること。 | |
| associate | ~を結びつけて考える | |
| ヒツシヨウ | 必ず勝つこと。 | |
| カサン | 付け加えること。足し算をすること。 | |
| level | レベル/水準/程度 | |
| テル | 河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。 | |
| テイボウ | 水があふれるのを防ぐために、川岸や海岸に土や石を積み上げたり、コンクリートで固めたりして作った土手。 | |
| メチル | 水俣病が発生した理由は○○○水銀を海に流したことである。 | |
| シテイ | 師と弟子。先生と生徒。「○○○関係」 | |
| コウハイ | 年下の人。 | |
| ゴールド | 金。黄金。金色。 | |
| necessary | 必要な | |
| バチカン | 世界で一番小さな国は?「○○○○市国」 メモ:東京ディズニ―シ―より小さい。 | |




