このページは「無料印刷クロスワード(リヨコウ、quietly)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:リヨコウ、quietly】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
| 1 |  | 2 | 3 |  | 4 | 5 |  | 6 | 7 | 8 |  | 9 | 10 | 
| 11 | 12 |  | 13 | 14 |  | 15 | 16 |  | 17 |  | 18 |  |  | 
| 19 |  | 20 |  | 21 | 22 |  | 23 | 24 |  |  | 25 | 26 |  | 
 | 27 |  | 28 |  | 29 | 30 |  | 31 |  | 32 |  |  |  | 
| 33 |  | 34 |  | 35 |  | 36 | 37 |  |  | 38 | 39 |  |  | 
| 40 | 41 |  | 42 |  | 43 |  | 44 |  | 45 |  | 46 |  |  | 
 | 47 | 48 |  |  | 49 | 50 |  |  | 51 | 52 |  |  | 53 | 
| 54 |  |  |  | 55 |  |  |  | 56 |  |  |  | 57 |  | 
 |  | 58 |  |  |  | 59 |  |  |  | 60 |  |  |  | 
 | 61 |  |  | 62 | 63 |  |  | 64 | 65 |  |  |  |  | 
| 66 |  |  | 67 |  |  |  | 68 |  |  |  | 69 |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | プラスチックは何を原料として作られているか。 | 
|---|
| 3 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 | 
|---|
| 5 | 「和野」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、北海道、宮城) | 
|---|
| 7 | 日本名:薄切り フランス料理の切り方 | 
|---|
| 8 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 | 
|---|
| 10 | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を「○○○」といい、その物体が単位時間内に動いた距離で表す。 | 
|---|
| 12 | 「反木」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) | 
|---|
| 14 | もれること。必要な事柄が抜けること。 | 
|---|
| 16 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 | 
|---|
| 18 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 | 
|---|
| 20 | 眠っている間にかく汗。 | 
|---|
| 22 | その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。 | 
|---|
| 24 | 官庁や会社で、給与以外に支給する金銭。ボーナス。 | 
|---|
| 26 | 工業地域や大都市などの臨海部ではこの発電所がつくられている。 | 
|---|
| 28 | いった豆。 | 
|---|
| 30 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 | 
|---|
| 32 | あることをしようと考えること。または、その考え。 | 
|---|
| 33 | 日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは「○○氏」である。 | 
|---|
| 35 | 海魚の一種。多くは肝臓・卵巣に猛毒を持つが肉は美味。ふく。かとん。 | 
|---|
| 37 | スズキ目ハタ科の海水魚、カンモンハタの沖縄名。「○○○ーバイ」礁池・岩礁域に生息。食用。難易度:★★★ | 
|---|
| 39 | かざりけのないこと。つつましいこと。 | 
|---|
| 41 | インド料理には必須のスパイスの1つ。トルコ、ウイグル、ポーランド、レバノン、モロッコ、スペイン料理でも非常によく用いられる。 | 
|---|
| 43 | かぎをかけること。 | 
|---|
| 45 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 | 
|---|
| 48 | タコを捕まえるためのつぼ。 | 
|---|
| 50 | 2008年にはユネスコの創造都市に認定された、中枢都市となっている市。 | 
|---|
| 52 | 逃げる者の後を追いかけること。その後の経過をたどること。 | 
|---|
| 53 | 仲直りすること。 | 
|---|
| 54 | 姿・形・色彩などがはなやかで目立つこと。大げさで目立つこと。 | 
|---|
| 55 | 果物をしぼった汁。 | 
|---|
| 56 | タバコの灰や吸い殻を入れる容器。 | 
|---|
| 57 | 兵庫県のある市は東経135度の経線が通っている市。 | 
|---|
| 61 | 「曽場」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) | 
|---|
| 63 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 | 
|---|
| 65 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 水平・左右の方向。 | 
|---|
| 4 | 「十和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 6 | 取り替えて使う刃。 | 
|---|
| 9 | 打ち破ること。 | 
|---|
| 11 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) | 
|---|
| 13 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 | 
|---|
| 15 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 | 
|---|
| 17 | 薬などを使って、体の感覚をまひさせること。 | 
|---|
| 19 | 狭義には食用とされるユリ属植物の鱗茎のこと。広義にはユリの鱗茎全般を指すこともある。 | 
|---|
| 21 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 | 
|---|
| 23 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「朝参○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 25 | 位置エネルギーの大きさを決める要因は質量と何か? | 
|---|
| 27 | 心を集中させて事に当たるときの勢い。また、そのときの掛け声。 | 
|---|
| 29 | アバラの下側の肉の部位。 | 
|---|
| 31 | これから先の人生。残りの人生。 | 
|---|
| 34 | 舞台や映画などで役者が役の人として言う言葉。 | 
|---|
| 36 | 日本の6月頃にはぐずついた天気になるはある前線の影響をうけているためである。その前線は何か。 | 
|---|
| 38 | 年を取った人。老人。 | 
|---|
| 40 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 | 
|---|
| 42 | 背中は青黒く、腹は白い、大きな魚の一種。刺身のトロにする。 | 
|---|
| 44 | 物や人を使うこと。用いること。 | 
|---|
| 46 | 「津久」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) | 
|---|
| 47 | 外から見た様子。外見。 | 
|---|
| 49 | 海底で地震が起きた。海底で隆起や沈降がおこると何が発生するか。 | 
|---|
| 51 | 空気の約78%を占める物質は何か。 | 
|---|
| 54 | 印鑑。はん。 | 
|---|
| 55 | 次の熟語の類義語。 「決意」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 56 | 太平洋にあるアメリカ合衆国五十番目の州。観光地。 | 
|---|
| 57 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 | 
|---|
| 58 | 頭の、毛がうずまき状に生えているところ。 | 
|---|
| 59 | 台を設けた屋根付きの小さな店。 | 
|---|
| 60 | 正しい答え。 | 
|---|
| 61 | 父や母の母。おばあさん。 | 
|---|
| 62 | 許可すること。罪などをとがめないこと。 | 
|---|
| 64 | 建物や乗り物の中の座る場所。席。 | 
|---|
| 66 | 「芝」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、大阪、和歌山、兵庫) | 
|---|
| 67 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○即妙」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 68 | 他の人に用事や仕事をたのむこと。 | 
|---|
| 69 | 料理・菓子などの調理法。また、それを記したもの。 | 
|---|
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/11×3~11×16クロスワード]()
![無料印刷/11×3~11×16クロスワード]()
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ハンベツ | はっきり見分けること。他と区別すること。 | 
| senior | ポストが上の/上級の/年上の人 | 
| シヨホ | 学問・技芸などで、習い始めの段階・程度。 | 
| ボウコウ | 尿がためられる器官。 | 
| キフク | 土地などが高くなったり低くなったりしていること。 | 
| カイテン | くるくる回ること。 | 
| ライテウ | 女性の解放を主張して青鞜社を結成し、1920年には市川房枝らとともに新婦人協会をつくった「平塚○○○○」。 | 
| オクソク | 根拠もなくいいかげんに推測すること。当て推量。 | 
| assure | ~に~だとして安心させる | 
| スエ | これから先。将来。一番年下の子。 | 
| suppose | ~だと思う/~だと仮定する | 
| ソクタツ | 特別料金を取って特定の郵便物を普通郵便物よりも早く配達する制度。また、その郵便物。 | 
| キシヨウ | 天気、気温、気圧、風の様子など、大気中で起こるさまざまな現象。 | 
| リヨウ | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を「○○○民」という。 | 
| キヨウジユ | 学問・技術・技能などを教えること。大学などで専門の学問・技能を教え、またその研究に従事する職。 |