クロスワード11×14(ウイーン、receive)_問題8
このページは「無料印刷クロスワード(ウイーン、receive)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ウイーン、receive】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | ||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | ||||||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
|---|---|
| 2 | 都会からはなれ、緑が多く、人口が少ない所。 |
| 3 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
| 4 | 犯人を「縛り」付ける。 (漢検3級レベル) |
| 5 | 書物。細長いものを数える言葉。 |
| 7 | 「欧米」への旅行が楽しみだ。 (漢検3級レベル) |
| 8 | 「無江」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 10 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○隆替」 (漢検3級レベル) |
| 11 | 一回。いっぺん。 |
| 12 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
| 15 | 建物がなく、草が一面に生えた、広い平地。 |
| 17 | 朝鮮半島の料理の一種で、スープと飯を組み合わせた料理 |
| 19 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○邪説」 (漢検3級レベル) |
| 20 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 |
| 21 | 秋に木の葉が赤や黄などに色づくこと。また、その葉。カエデの別称。 |
| 23 | だれの助けもなく、一人だけぽつんとはなれてしまうこと。 |
| 25 | 物の動く様子。 |
| 27 | フビライ・ハンにつかえたイタリアの商人を「○○○・ポーロ」という。 |
| 29 | 「魚取」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
| 31 | シベリアでは夏収穫した野菜を加工して冬に備える。何という食べ物になるか。 |
| 33 | 人をもてなすこと。客のあつかい。他人のためにはたらいたり、つくすこと。 |
| 35 | 「湯井」 日本の苗字。特に多い都道府県(群馬、大阪、神奈川) |
| 36 | 液体に圧力をかけ、霧状に噴出させて吹き付けること。また、その装置。霧吹き。 |
| 37 | 日本料理で、魚介類をもち米とともに蒸したもの。 魚介類は主に白身の魚が用いられ、マダイやアマダイ、シラウオなどである。 |
| 38 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
| 40 | 本宅とは別の土地に設けた家。 |
| 43 | 人生の「岐路」に立たされる。 (漢検3級レベル) |
| 44 | 衣服をぬうために使う針。先に糸を通す穴がある。 |
| 46 | 飯を炊いて被災者や現場で働く人などに配ること。 |
| 48 | 「楽市」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 50 | 網状脈はプラナ・サクラ・ツバキなどの○○○葉類に見られる。 |
| 51 | イワシを干して乾燥させた後に固めて作った肥料を何というか。 |
| 52 | 江戸幕府が日本人の海外交通を禁止し、外交・貿易を制限した対外政策。 |
| 53 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 野球で、その打順の選手に代わって控えの選手が打者になること。ピンチヒッター。 |
|---|---|
| 3 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
| 6 | 刃物。みねの下側。 |
| 9 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
| 10 | アマゾン盆地一帯のアマゾン熱帯雨林地域を示す呼称。 |
| 11 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
| 13 | より高い所。 |
| 14 | やろうと思えばできること。実現できること。 |
| 16 | 地球上で、海や湖などの水でおおわれていない部分。 |
| 18 | 魚介類の料理の一種。冷凍保存した魚を凍ったままで味わう。北海道の郷土料理として有名である。 |
| 22 | 印鑑。はん。 |
| 24 | 「都藤」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 26 | 彼の「怠慢」が全ての原因だ。 (漢検3級レベル) |
| 28 | 神奈川県南東部にある「○○○半島」。 |
| 30 | すぐれていて見事なさま。 |
| 32 | 白河天皇の父で、藤原氏と血縁がうすいことから、天皇に政治の実権を取り戻そうとした「○○○条天皇」。 |
| 34 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
| 35 | 生肉を用いた韓国の肉料理。 |
| 36 | 細長い板を足に付けて雪の上をすべるスポーツ。 |
| 37 | 「胃甲」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 39 | アメリカへ行くこと。 |
| 41 | 長い柄の先に布などをつけたそうじ道具。 |
| 42 | 次の熟語の対義語。 「巨大」 (漢検3級レベル) |
| 43 | すわっていた者が立つこと。 |
| 44 | 糸をたて・横に組み合わせて織ったもの。 |
| 45 | 地中海沿岸、西アジア原産のキク科アキノノゲシ属の一年草または二年草。サラダとして利用されることが多い。和名は、チシャ。 |
| 47 | 田舎で、人家が多く集まっている場所。 |
| 49 | 二つの物・事柄の間に違いがあること。 |
| 50 | 沖縄で一般的に豚の骨付きあばら肉(スペアリブ)のことをさす。 |
| 51 | 家畜のえさにするため、かり取って日に干した草。 |
| 53 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 54 | 「馬郷」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、大阪) |
| 55 | 男の子。男児。 |
| 56 | 「伊子」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 57 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の〇〇という。 |
| 58 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
| 59 | 注文に応じて料理を作って届けること。 |
| 60 | 建物の全部または一部を建てかえること。リフォーム。 |
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ピラミツド | エジプトなどに残る、石を四角すいに積み上げた巨大な建造物。金字塔。 | |
| ダイ | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 | |
| シシユウ | 布地にいろいろな糸を使って絵や模様を縫い表すこと。 | |
| ルテニウム | 元素記号「Ru」で表す元素名 発見地・ロシア | |
| ドンブリ | 茶わんより大きい、焼き物でできた入れ物。または、それに入った食べ物。 | |
| ウリダシ | 発売。 | |
| affection | 愛情 | |
| モウケ | 利益。得。 | |
| ゴム | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 | |
| ウオズミ | 次の苗字を何と読むか。「魚澄」 特に多い都道府県(愛知、福岡) | |
| ゴカ | 次の苗字を何と読むか。「五箇」 特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) | |
| ノウコ | 麦や稲などを栽培することを「○○○ウ」という。 | |
| エイセイ | 病気にならないように、食事や身の回りを清潔に保つこと。 | |
| アカシオ | プランクトンのせいで海水の色が赤や茶色に変わる現象。 | |
| ゴウテイ | 大きくて立派な邸宅。 | |




