クロスワード11×15(catch、チカラ)_問題19
このページは「無料印刷クロスワード(catch、チカラ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:catch、チカラ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | |||||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | |||||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | |||||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | ||||||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 悪党を代表する武士で、幕府を倒すのに功績のあった人物で「楠木○○○○」が有名である。 |
|---|---|
| 2 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 3 | BTB溶液で中性は「○○○色」を示す。 |
| 4 | 勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。 |
| 5 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 6 | 貸し切ること。貸し切ったもの。 |
| 7 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 |
| 9 | 下の部分。下の方。 |
| 11 | 海に住むカメ。 |
| 12 | 敵対し世をさわがす民のこと。「○○民」 |
| 13 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
| 15 | 手を「擦り」むいた。 (漢検3級レベル) |
| 16 | 衣服やその柄が同じであることを丁寧にいう言葉。 |
| 18 | ある集団などに仲間として新しく入ること。また、その人。 |
| 19 | 酸とアルカリの中和によって出来る物質のこと。 |
| 20 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 |
| 22 | コンピューターでマウスのボタンを押してすぐ離すこと。 |
| 23 | 「干山」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 24 | まとまり。学級。クラス。 |
| 25 | 小さくてそまつな家。 |
| 28 | 長野県中部の○○盆地。 |
| 29 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 30 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 32 | 「国川」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、大阪) |
| 34 | 「贄田」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、群馬) |
| 35 | 次の熟語の対義語。 「優雅」 (漢検3級レベル) |
| 36 | 「能渡」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道) |
| 37 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
| 38 | 円盤。円板。 |
| 39 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 40 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
| 41 | 生きていくための食べ物。食料。 |
| 43 | 九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2 |
| 44 | 子供の保育に従事する女性職員の通称。女性保育士。 |
| 45 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
| 46 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の〇〇という。 |
| 48 | 昔、建物などがあった場所。歴史的な物が残っている場所。 |
| 49 | 次の熟語の類義語。 「処理」 (漢検3級レベル) |
| 50 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
| 51 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
| 52 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
| 53 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
ヨコのカギ:
| 2 | 自分の興味・楽しみ・好みですること。上品なおもむき。 |
|---|---|
| 4 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 |
| 5 | 畑作がさかんで、中心都市は帯広市である○○○平野。 |
| 7 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
| 8 | 「酒木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪、岡山) |
| 10 | 何かをするときの体の動かし方、ふるまい。 |
| 12 | 企業が資本金を増やすこと。 |
| 13 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
| 14 | 「渋」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
| 15 | 魚肉をすり鉢などですりおろしたもの。 |
| 16 | 一万の一万倍。 |
| 17 | 新聞や雑誌の記事を集めたり、書いたりする人。 |
| 20 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
| 21 | ある物事を始めた最初の人や店。 |
| 22 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「九分○○○」 (漢検3級レベル) |
| 23 | 書物。細長いものを数える言葉。 |
| 24 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 25 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
| 26 | 考え方や話を進めていくときの筋道。 |
| 27 | 九十九里浜などで大規模な漁がおこなわれてきた。その魚は何か。 |
| 28 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) |
| 29 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
| 30 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
| 31 | 漢字の構成部位の名称。左右の組み合わせからなる漢字の右側に付くもの。 |
| 33 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 |
| 35 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
| 36 | 「野志」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、奈良) |
| 37 | 「三国」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、青森) |
| 38 | 店の人が注文のあった料理を届けること。 |
| 39 | 「祢屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 40 | 後ろ。背中のほう。時間がたってから。残り。 |
| 41 | 一、二、三、一つ、二つ、三つなど。物の多い、少ないを表す。 |
| 42 | 家族の集まり。または、集まっている場所。 |
| 43 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
| 44 | 口と鼻と耳の間の柔らかい部分。ほほ。ほっぺ。ほっぺた。 |
| 45 | 「和手」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、広島) |
| 46 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。 |
| 47 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
| 49 | 父や母の母。おばあさん。 |
| 50 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 51 | 「和美」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、北海道) |
| 52 | 特別に設けること。 |
| 54 | 次の熟語の類義語。 「措置」 (漢検3級レベル) |
| 55 | 仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。 |
| 56 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
| 57 | 動物の体内にある、かたくて白い物。 |
| 58 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| fix | ~を固定する/~を修理する | |
| セイヤク | 医薬品を製造すること。 | |
| extend | 延びる/~を拡張する | |
| リキ | 便利な器具・機械。「文明の○○」 | |
| ナマタマゴ | 焼いたりゆでたりしていない、生のままの卵。 | |
| ムテキ | 相手になるものがいないほど、強いさま。 | |
| ムロハタ | 次の苗字を何と読むか。「室畑」 特に多い都道府県(広島) | |
| soup | スープ | |
| amazing | びっくりするような | |
| ジツイン | 市区町村の役所などに登録されている印鑑。 | |
| チヤンス | 英語で好機・機会のこと。 | |
| リヤクゴ | 一部を省略して簡略にした言葉。 | |
| サンミ | すっぱい味。 | |
| クウセキ | 空いている席。 | |
| ニジ | 雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。 | |




