クロスワード11×4(ドキ、マトン)_問題16

このページは「無料印刷クロスワード(ドキ、マトン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:ドキ、マトン】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

123
4
56
78
9
10
1112
1314
15
16
17

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1平安時代ごろ、酒を燗するときに用いた銅製または鉄製の鍋。直火で加熱した
2製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。
3「津内」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山)
6次の熟語の類義語。 「釈明」 (漢検3級レベル)
8幕府軍が最後の抵抗をしたのは函館の何というところか。
10はかり、ものさしなどに付いている、量や重さの区切りを表す印。
12燃え上がること。
14夜になってかなり時間がたったころ。
16「佐尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛)
ヨコのカギ:
1物事の様子をありのまま、注意してくわしく見ること。
4首・手足・しっぽ以外の体の部分。
5食物を煮炊きするために使う、金属製または陶器製の器。
7その人の利益になることを主張して、その人を守ること。
9金品を借りる人。金品を借りた人。借り主。
101688年国王を追放し、新しい国王をオランダから迎え、国民の権利と自由を守ることを約束させた。これを「○○○革命」と呼ぶ。
11より高い所。
13お金を取って旅の人を宿泊させる所。
15「福治」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄)
16アルコールが入っている飲み物。
17唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。

■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/11×3~11×16クロスワード無料印刷/11×3~11×16クロスワード

無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

アヅチ江戸時代の前は○○○・桃山時代。
シヨクパン特別の味付けをしないで箱型に焼いたパン。
サングラス色のついた眼鏡。
trace~の跡[起源]を辿る/跡/痕跡
ガクタ次の苗字を何と読むか。「学田」 特に多い都道府県(北海道)
リヨウリ食べ物を作ったり、食べやすくしたりすること。またはその食べ物。
ネツ物の温度を高くするはたらき。
イツポひとあし。
industrial産業の/工業の
イキヌキ仕事の途中で一休みすること。
ケイロウ老人をうやまい、大切にすること。「○○○○の日」
サンニユウ新たに参加すること。
デンキ水に電流を流して分解することを「○○○分解」という。
ウリネ売り渡す価格。
ツキアイ人と交わること。交際。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!