クロスワード11×6(ホンルイダ、ツユイリ)_問題11

このページは「無料印刷クロスワード(ホンルイダ、ツユイリ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:ホンルイダ、ツユイリ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

1234
56
78
910
11
1213
1415
1617
1819
20
21

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1背中のうしろの方。
2一年じゅう夏のような気候であること。
3ビスケットの一種であり、サックリとした食感とバターの風味が特徴の洋菓子
4「一握の砂」の作者。「○○川啄木」
8野球・ゴルフなどで、打った球。
9「頭鬼」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都、奈良)
10「西池」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、京都、香川)
11参勤交代を定めた将軍は「徳川○○○○」である。
12「程熊」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森)
13練習や説明のため、例として示す問題。
17首や足が短く、よく突進する、ぶたの仲間の動物。
18「矢賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、大阪)
19手探りで探すこと。「暗中○○○」
20「芝」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、大阪、和歌山、兵庫)
ヨコのカギ:
2車両・艦船・航空機などに物資を積み込むこと。また、兵器などを積んで装備すること。
5ひとつ。
6昔、武芸を修め、軍事にたずさわった者。さむらい。もののふ。
7雪山ではいつ「雪崩」が起きるかわからない。 (漢検3級レベル)
9ウリ科カボチャ属の一年生の果菜。キュウリに似るがこれより大きい。
11動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。
12法律と命令。
14一定の面積や体積の中に含まれているものの量の程度。
15土地がくぼんでいて、水のたまった所。
16「久井田」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分、東京)
18長く伸びる根を芋として食用。ナガイモと比較すると遥かに粘り気が強い。すりおろしてから白醤油や出汁などを加えてのばしとろろにするのが代表的な調理法。
20安土城は現在の何県に築かれたか。
21次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○身命」 (漢検3級レベル)

■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/11×3~11×16クロスワード無料印刷/11×3~11×16クロスワード

無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

タノシミ自分が楽しんでいるもの。将来のよい状態を期待すること。
トビキユウ成績の特に優秀な者が例外的に一つ以上の学年・課程を飛び越して進級すること。
シツド空気中にふくまれている水蒸気の割合。
replace~に取って代わる
ホウガク東西南北の向き。
ムラビト村に住んでいる人。
キシヤ新聞や雑誌の記事を集めたり、書いたりする人。
ログハウス丸太を組み上げて建造した家屋。
ウリヨウ地表に降った雨の量。降水量。
ラクヨウジユ秋の低温期になるとすべての葉を落とし、来春に新しい葉を生じる樹木の総称。
コウサイ人と人が付き合うこと。
リユウボク海や川に漂っている木。流れ木。
キオク物事を忘れずに覚えておくこと。
ヨツカその月の四番目の日。一日の四倍。
ヒロシマ山口県と岡山県の間にある県。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!