クロスワード11×6(ブスウ、ハブラシ)_問題2

このページは「無料印刷クロスワード(ブスウ、ハブラシ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:ブスウ、ハブラシ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

1234
56
7
8
910
11
12
1314
1516
171819
20

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1豚肉のばら肉(三枚肉)を使った料理である。肉を1口大に切り、調味料や香味野菜を加えて柔らかく煮て調理する。
2肌に触れたときに受ける感じ。
4次の熟語の類義語。 「老朽」 (漢検3級レベル)
6ひとつ。
8小麦粉を主材料に焼いた洋菓子である。小麦粉に牛乳、ショートニング、バター、砂糖などを混ぜて、サクサクした食感に焼いたもの。
10耳の下部に垂れ下がったやわらかな部分。
11自分の心に思ったこと、感じたことや考えたこと。
12この上なくたくみであること。
15和室の建具の一つ。木で枠を組み、両面に布・紙などをはり合わせたもの。部屋の仕切り。
16出来事。もめ事。
18ぐるぐると、らせん状に動く風や水。
19昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。
ヨコのカギ:
3鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。
5旬は秋から春。陸からの釣りというと、防波堤、磯などからという手軽さから根強い人気がある。エビやカニから海藻、またスイカや果物なども食べる雑食性。
7広い分野にわたる、まとまりのない知識や学問。
8日本最大の湖。
9鋼(はがね)の表面に細かい凹凸がつけられた切削工具。
10中国の元が滅びた後、何という国になったか。
11「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。
12電流が流れないプラスチックやガラスなどの物質を何というか。
13「津門」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪)
14「蘓武」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手)
15封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。
17外から観察してわかる、そのもののありさま。
19評判。人気。支えたり、受けたりすること。
20音を聞くために耳の奥ではリンパ液で満たされた部分をとおって聞こえている。この部分を何というか。

■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/11×3~11×16クロスワード無料印刷/11×3~11×16クロスワード

無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

field分野/領域/野原/畑
ジツギリ次の苗字を何と読むか。「実桐」 特に多い都道府県(富山)
タイラク次の苗字を何と読むか。「袋楽」 特に多い都道府県(奈良)
リン元素記号「P」で表す元素名 性質:発光
mood気分
レイトウコ氷点下以下に冷やしてこおらせるための箱。
イタリアヨーロッパでブーツ(靴)みたいな形した国はどこか。
キヨウツウある事がらが、二つ以上のもののどれにも当てはまること。
stand立つ
ロトウ道のほとり。道端。「○○○に迷う」
フカヒ避けようがないこと。必ず起こること。
educate~を教育する
セイテン晴れた空。よい天気。
ニギリメシ飯を三角形や丸形に握り固めたもの。おにぎり。おむすび。
タモクテキ一つの物を多くの目的に使えること。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!