クロスワード11×7(レイセン、prince)_問題25

このページは「無料印刷クロスワード(レイセン、prince)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:レイセン、prince】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

1234
5
6789
10111213
141516
17181920
21222324
25262728
29303132
33343536
37

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1何かをしてもいいと許すこと。
2次の苗字を何と読むか。「坐古」 特に多い都道府県(千葉)
3「檜浦」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島)
4「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫)
5英語で大学のこと。
7泥が深く、藻(も)などが生い茂る水域。
9アバラの下側の肉の部位。
1164区画に区切った盤上に並べた白・黒16個ずつのコマを交互に動かし、相手のキングを詰めるゲーム。
13形が丸くて小さい物。
14北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを○○ティブアメリカンという。
16「飯尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、静岡)
18山や岸などがけわしく切り立っている場所。
20機器を用いて建造物や土地などの高低・方向・距離などを測ること。
22「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城)
24動物の骨を包んでいるやわらかな物質。
25おなかがすくこと。
27公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。
30植物のくきが分かれて成長した部分。
32一時間に進む距離で表す速さ。
34動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。
36「郁」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島)
ヨコのカギ:
1大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。
2点の位置を表す、数値の組。
5原料や元になる物に手を加えて新しい物を作ること。
6ランスのボルドー女子修道院で古くから作られていた菓子。
8雌の馬と雄のロバの合いの子。
10小さな木の棒の先に薬品が付いていて、そこをこすって火をつけるもの。
12「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道)
15他からの攻撃などに対し、自分の力で自分を守ること。
17「井賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、京都)
19元素記号「H」で表す元素名
21「芥子」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪)
23かぶき踊りの創始者「出雲の○○○」。
26燃料用の割り木。たきぎ。
28昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。
29より高い所。
31婦人。女性。
33古くから徳川氏の家臣である「○○○大名」。
35二つの物・事柄の間に違いがあること。
37まぬかれた人。たずねてきた人。ゲスト。

■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/11×3~11×16クロスワード無料印刷/11×3~11×16クロスワード

無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

ソウゴ両方が互いに働きかけること。両方が同じことをし合うこと。
ユウセイ代々丸い種子をつくる順慶の親がいた場合。子の種子の形質は全て丸になる。このような形質ことを「○○○○の法則」という。
テイコク定められた時刻。定時。
プラチナ白金。
ヤクメ役として果たさなくてはならないつとめ。働き。
センイ「炭素からできていて、丈夫で軽い性質をもつ」この特徴をもつ素材を「炭素○○○」という。
オニオン英語でたまねぎのこと。
コナユキ粉のようにさらさらにして細かい雪。
イサイきわだってすぐれたありさま。「○○○を放つ」
ヒシモチひし形に切ったもち。ひな祭りで供える。
ツシマ鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。
パリ第一次世界大戦の講和会議が開かれた都市はどこか。
シヨウイン勝利を得た原因。
コザラ小さい皿。
ツキユビ指先に強く物が当たるなどして、指の関節や腱(けん)を痛めること。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!