クロスワード11×8(ギジユツ、シヤシユ)_問題22

このページは「無料印刷クロスワード(ギジユツ、シヤシユ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:ギジユツ、シヤシユ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

1234
5
67
89
101112
131415
1617
181920
212223
242526
2728

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1家の番をさせるために飼う犬。
2多くの人をやとい、機械などを使って物を作ったり、加工したりする所。
3「木勢」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京)
4人をおそれさせ、おさえつけたり従わせたりする強い力。
5地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。
7羽が大きく、色や模様が美しい昆虫の一種。
9平と切刃の境目の角になる筋。
10プラスの電気を帯びた原子をとくに〇〇〇〇という。
11革で「装丁」された本。 (漢検3級レベル)
15行きか帰りかの、どちらか一方。
18ひし形に切ったもち。ひな祭りで供える。
20めったに起こらない、めずらしい出来事。
22人間に一番近く、顔・手足以外は毛でおおわれ、顔やしりの赤い動物。
23朝鮮の辛い漬物。
25鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。
26「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山)
ヨコのカギ:
1次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○錯節」 (漢検3級レベル)
3次の熟語の対義語。 「新興」 (漢検3級レベル)
5無意識の習慣になっている動作や言葉。
6物の形。
7古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。
8次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○満面」 (漢検3級レベル)
10「養祖」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島)
12感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。
13618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。
14衣服を少なく着ること。
16碁や将棋で石やこまを一つ動かしたりすること。
17「鈴田」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、愛知、神奈川)
18「樋尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重)
19マンガン乾電池のように繰り返し使うと電圧が低下してもとに戻らない電池をまとめて「○○○電池」という。
21何らかの基準をもって物事を調べ、その優劣・等級・適否などを決めること。
23行動の拠点となる場所。「秘密○○」
24元素記号「Rb」で表す元素名 色:炎色反応が紅い
27ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。
28「紫竹」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟、北海道)

■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/11×3~11×16クロスワード無料印刷/11×3~11×16クロスワード

無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

ツチイワ次の苗字を何と読むか。「土岩」 特に多い都道府県(岡山、鹿児島、愛知)
ゼツサンこの上なくほめること。この上ない称賛。
ケンサクインターネットなどで調べて探し出すこと。
チカシゲン地下に埋蔵されている有用鉱物などの資源。
ソエハラ次の苗字を何と読むか。「添原」 特に多い都道府県(新潟)
interested興味のある
ガリウム元素記号「Ga」で表す元素名 発見場所:発見者・ボアボードラン出身国フランス
キユウセン交戦国が合意の上で戦闘行為を一時中止すること。
ホゾンそのままの状態を保ちながら、とっておくこと。
キヨリ物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が単位時間内に動いた「○○○」で表す。
シンリンたくさんの木が集まって生えている場所。
アヘン1840年清とイギリスでおこった「○○○戦争」。
クジユウクリハマ千葉県房総半島東岸にある、刑部岬と太東崎の間、太平洋に面している全長約66kmの海岸。
イイ次の苗字を何と読むか。「井伊」 特に多い都道府県(愛媛、愛知)
キオカ次の苗字を何と読むか。「木岡」 特に多い都道府県(大阪)
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!