クロスワード11×9(フラダンス、タイキヨク)_問題14
このページは「無料印刷クロスワード(フラダンス、タイキヨク)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:フラダンス、タイキヨク】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||||
| 5 | 6 | |||||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ||||
| 12 | 13 | 14 | ||||||
| 15 | 16 | |||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | |||||
| 21 | 22 | |||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | |||||
| 27 | 28 | 29 | ||||||
| 30 | 31 | 32 | ||||||
| 33 | 34 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 薬などの働きによって現れる、よい結果。効き目。 |
|---|---|
| 2 | 全体を加えた数量。全体の合計。 |
| 3 | 地球の中心を通り、自転する軸に垂直な平面が、地表と交わる線。 メモ:その付近は暑い。 |
| 4 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
| 6 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
| 8 | 淡水→海水→淡水[サーモンタイプ]。1年ほど河川にとどまり、海に下る。世界中でもっとも大量に養殖されている魚となっている。 |
| 10 | 味や厚さなどがうすいこと。 |
| 11 | 旬は寒い時期から初夏。比較的まとまって取れるが、小骨が多いので利用されない場合が多い。 |
| 13 | まだだれも考え付かない新しい物を考え出したり、作り出したりすること。 |
| 14 | 人の心をとらえ、夢中にさせ、引きつけてしまう力。 |
| 17 | 旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。 |
| 19 | 本人たちの「互譲」により解決を図る。 (漢検3級レベル) |
| 21 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
| 22 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 23 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
| 25 | その土地に特有な風俗・習慣。また、そこの住民に特有の気風。 |
| 26 | 「土岩」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、鹿児島、愛知) |
| 27 | よその国。外国。自分の生まれた土地以外の地。 |
| 28 | 不完全燃焼のときに出る黒い粉。 |
| 29 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
| 30 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
| 32 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
ヨコのカギ:
| 1 | それは「酵素」の働きによるものだ。 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 3 | 「世利」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 4 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
| 5 | 物の動く様子。 |
| 6 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この制度のことを「○○田収授法という。 |
| 7 | 「野涯」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎、鹿児島、福岡) |
| 9 | 賛成すること。同じ意味であること。 |
| 12 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
| 13 | 英語で「家」「建物」「小屋」などの意味を表す言葉。 |
| 14 | 「密」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 15 | 骨盤の下半部を占める左右一対の骨。 |
| 16 | 天気図記号で二重丸は何を意味するか。 |
| 17 | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 |
| 18 | 旬は冬から春。鱗は細かく取りやすい。皮はやや厚くて硬い。マゴチと比べると水っぽいので、雑魚として扱われることがある。 |
| 20 | 「与茂」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 21 | 母親の胎内で成育中の子。 |
| 22 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
| 23 | 日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは「○○氏」である。 |
| 24 | 政党政治で、政権を担当している政党。 |
| 27 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
| 28 | 計算したり、数えたりして出した数。 |
| 29 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
| 30 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 31 | 学校で教育を受けている人。 |
| 33 | 次の熟語の類義語。 「辛酸」 (漢検3級レベル) |
| 34 | 湯や水を入れて物を洗うのに使う平たい容器。洗面器より大型。 |
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| カカオ | ココア・チョコレートの原料。 | |
| フウド | その土地の気候・地形・地質など、住民の生活・文化に影響を及ぼす自然環境。 | |
| カゼグスリ | かぜを治すための飲み薬。 | |
| ミドリ | 青と黄の中間の色。 | |
| シンポ | だんだんと質が向上していくこと。 | |
| マジメ | 真剣であるさま。真心のあるさま。誠実な様子。 | |
| area | 地域 | |
| バンニン | 番をする人。見張りをする人。 | |
| テンヨウ | 本来の目的とは異なる別の用途に当てること。 | |
| furniture | 家具/調度品 | |
| シコウ | 直感・経験・知識などをもとに、あれこれと思いめぐらすこと。 | |
| キツツキ | 森林にすむ鳥。するどいくちばしで木の幹をつついて穴を空け、虫をとって食べる。 | |
| ナガサコ | 次の苗字を何と読むか。「長嶝」 特に多い都道府県(和歌山) | |
| イバラキケン | 千葉県の上に隣接する県。 | |
| カクチヨウ | 広げて大きくすること。 | |




