クロスワード11×9(タモクテキ、コンカイ)_問題2

このページは「無料印刷クロスワード(タモクテキ、コンカイ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:タモクテキ、コンカイ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

123456
7891011
12131415
16171819
2021222324
25262728
293031
323334
353637
38394041
4243

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1水に浸した大豆をすりつぶして煮た汁を布でこして豆乳を作り、にがりなどを加えて凝固させた食品。
3「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道)
4味をつけること。
5森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。
6あるものが他のものと入れ替えること。引きかえ。うめ合わせ。
8物事が行われる場所。現地。
10全体が同じ色で模様がないこと。
13鉢植えで手を加えて育てた、観賞用の小さな樹木。
15胸部の平らな部分。
17「利穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島)
19中国の元が滅びた後、何という国になったか。
20生のもの。加熱調理していないもの。
22品物などを売る場所。売り時。
24伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。
26「世利」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡)
28次の熟語の類義語。 「大切」 (漢検3級レベル)
30次の熟語の類義語。 「激励」 (漢検3級レベル)
31受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。
32「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。
34元の再度の襲来に備えて、日本軍が博多湾岸に築き上げたものは何か。
35元素記号「Sn」で表す元素名
36足を包み、厚い底の付いたはき物。
37男の子。少年。
38体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。
39そこにいる人すべて。みんな。
41「多加」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山)
ヨコのカギ:
2動物の内臓が入っている部分とその周り。おなか。
4インド洋・大西洋・地中海に囲まれており、大陸の周辺の島嶼(マダガスカル島など)や海域をも含んだ地域の総称。○○○○大陸。
71156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。
9頭の、毛がうずまき状に生えているところ。
11長野県中部の○○盆地。
12「墳墓」に眠る人の身元は判明していない。 (漢検3級レベル)
14実際に行う業務。具体的な仕事。
16秦の始皇帝が北方の民族の侵入を防ぐためにつくられた。「○○○の長城」
18毛の生えている具合。
21動作や儀式をする上での決まった正しいやり方。
23アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。
25新石器時代に見られるものとして、土器や表面を磨いた「○○○石器」が発明された。
27「力田」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、福島、広島)
29木がたくさん集まっておいしげっている所。
30小さな鉢。
31心臓の部位
32下の部分。下の方。
33これから先の人生。残りの人生。
35「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル)
36地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。
38ぐるぐると、らせん状に動く風や水。
39「密」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山)
40宗教改革は誰が始めたか。
42コイ科の淡水魚。コイに似ているが、小形でひげがない。食用。
43次の熟語の類義語。 「用心」 (漢検3級レベル)

■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/11×3~11×16クロスワード無料印刷/11×3~11×16クロスワード

無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

global地球の/世界の
hurt傷つける
イチゲキ一回の打撃・攻撃。
coverおおう
カンブン漢字だけで書かれた文章。
variety多様
showショー
ジユウ自分の思うままに、したいようにできること。
タイイン病気やけがで入院していた人が、治って病院を出ること。
スイスヨーロッパ中部の国。アルプス山脈があって、景色が美しく、観光客が多い。
ランソウン暖気団が進む時、広い範囲に層状雲ができることがある。この雲を何というか。
ニジカイ宴会が終わったのちに、場所を変えて開く二度目の宴会。
ツナガリつながること。関係。
ナカセ次の苗字を何と読むか。「中清」 特に多い都道府県(大阪)
カンビヨウ病人の世話をすること。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!