このページは「無料印刷クロスワード(rose、オンジン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:rose、オンジン】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | | 2 | | 3 | | 4 | | 5 |
| 6 | 7 | | | 8 | 9 | | | |
| 10 | | 11 | | 12 | | 13 | |
| 14 | | | 15 | 16 | | | | |
| | 17 | | | | 18 | | 19 |
| 20 | 21 | | | 22 | 23 | | | |
| 24 | | 25 | | 26 | | 27 | |
| 28 | | 29 | | 30 | | 31 | | 32 |
| 33 | 34 | | 35 | | 36 | | 37 | |
| 38 | 39 | | | 40 | 41 | | |
| 42 | | | | 43 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | ギリシャでポリスと呼ばれる都市国家が生まれた。その最大の都市「○○ネ」。 |
|---|
| 2 | 1945年戦後の処理についてソ連にて「○○○会談」が行われた。 |
|---|
| 3 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
|---|
| 4 | 機械や道具を組み立てている一つ一つの部分。 |
|---|
| 5 | 遠回りすること。 |
|---|
| 7 | よく似ていること。 |
|---|
| 9 | ギリシャ文字「ι」を何と読むか? 使い方「ι(´Д`υ)」参考までに(笑 |
|---|
| 11 | 元気のあること。敵をおそれさせる力や勢い。 |
|---|
| 13 | 隠れているものなどをさぐって様子を知ること。 |
|---|
| 14 | 後顧の「憂い」がない。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 16 | 太平洋にあるアメリカ合衆国五十番目の州。観光地。 |
|---|
| 17 | 管を縦に構えて吹く笛。 |
|---|
| 18 | 食卓で、はし先をのせておく小さな器具。はし台。はしまくら。 |
|---|
| 19 | 父や母の女のきょうだい。 |
|---|
| 21 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
|---|
| 23 | 「頭鬼」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都、奈良) |
|---|
| 25 | 粘り気のある液体。 |
|---|
| 27 | かなの一種。漢字の一部をとって作り出された表音文字。 |
|---|
| 28 | 「伊子」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 30 | 日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは「○○氏」である。 |
|---|
| 32 | うすい青色。空色。 |
|---|
| 34 | 文字や絵を習うとき、模範とするもの。見習うべき人や物事。模範。 |
|---|
| 36 | 「尾合」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 39 | ウコギ科タラノキ属の多年草。香りが強く、山菜や野菜として好まれる。季語、晩春。 |
|---|
| 41 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○一髪」 (漢検3級レベル) |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 「山荷」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、群馬) |
|---|
| 4 | 書籍・新聞・雑誌などの数。 |
|---|
| 6 | 元素記号「Te」で表す元素名 |
|---|
| 8 | 物事を行うのにかかる一定の費用。 |
|---|
| 10 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「不解○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 12 | 四季の変化がはっきりしており、一般的に雨が多めで暖かい。この気候帯を何というか。 日本、中国等 |
|---|
| 14 | 「氏」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道) |
|---|
| 15 | 「勢籏」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
|---|
| 17 | 直接向かい合って互いに話をすること。また、その話。 |
|---|
| 18 | 「蜂尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 20 | 碁や将棋で石やこまを一つ動かしたりすること。 |
|---|
| 22 | 乳酸発酵させて作るなれずしの一種。 |
|---|
| 24 | 入浴用の湯をたたえておく大きな容器。浴槽。 |
|---|
| 26 | 「木岡」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 29 | うすい塩酸を電気分解した。陰極から発生する気体。 |
|---|
| 31 | 北海道北東部をほぼ南北に走る○○○山地。 |
|---|
| 33 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
|---|
| 35 | わらった顔。 |
|---|
| 37 | 一、二、三、一つ、二つ、三つなど。物の多い、少ないを表す。 |
|---|
| 38 | 次の熟語の対義語。 「行使」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 40 | 品物を売り買いすること。売り上げ。 |
|---|
| 42 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
|---|
| 43 | ある区切られた土地の範囲。 |
|---|
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/11×3~11×16クロスワード]()
![無料印刷/11×3~11×16クロスワード]()
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ドシヤブリ | 大粒の雨が激しく降ること。また、その雨。 |
| ヒトサマ | 他人の敬称。 |
| アシタ | 今日の次の日。 |
| セイイ | 坂上田村麻呂は「○○○大将軍」に任命された。 |
| old | 年をとった/古い |
| ネタバヤシ | 次の苗字を何と読むか。「根田林」 特に多い都道府県(長野) |
| ウシロ | 物の正面・前面とは反対の方。 |
| オチツキ | 気持ちが静まること。おさまりがよいこと。 |
| ヒヨウキ | 文字や記号を使って言葉を書き記すこと。 |
| locker | ロッカー |
| タキギ | 燃料にするための木。まき。 |
| コウチ | 水田・畑など、農作物を耕作する土地。 |
| ヘヤ | 家の中をいくつかに仕切った所。相撲の力士が属するところ。 |
| ニシ | 次の苗字を何と読むか。「仁司」 特に多い都道府県(大阪) |
| ヤキハタ | 草原などを焼き払って畑をつくり、作物を栽培する「○○○○農業」。 |