クロスワード12×11(ノト、ワクセイ)_問題24
このページは「無料印刷クロスワード(ノト、ワクセイ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ノト、ワクセイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | ||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | |||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | |||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | |||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | ||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | |||||
| 69 | 70 | 71 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の熟語の類義語。 「未熟」 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 2 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
| 4 | 夏に木の幹にとまって大きな声で鳴く昆虫。 |
| 6 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 7 | 不思議な力をもつ女性。 |
| 9 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
| 11 | 「世戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、北海道、広島) |
| 14 | 「与良」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、東京) |
| 16 | 「易」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪) |
| 18 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
| 20 | カカオ豆を、いって粉にしたもの。飲み物やチョコレートの原料。 |
| 22 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 24 | 「値賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、熊本) |
| 26 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
| 27 | 「利府」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
| 29 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 31 | 型に入れて「鋳る」。 (漢検3級レベル) |
| 33 | 次に当てはまる言葉は何か。「○○○○→三日月→上弦の月→満月」 |
| 35 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
| 37 | 不完全燃焼のときに出る黒い粉。 |
| 39 | 他人の心中や事情を推量して思いやること。 |
| 41 | 「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
| 43 | 青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある○○山地。 |
| 45 | レアメタルのこと。「○○○金属」 |
| 46 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 |
| 48 | 植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。 |
| 50 | 品物を買うこと。または、買った物。 |
| 53 | 刃の後ろ側の部分。背、むねとも |
| 55 | 日光が当たること。日の当たり具合。 |
| 57 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
| 59 | 「八原」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、鳥取、三重) |
| 62 | 「生雲」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 63 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 66 | 蚕のまゆから作った糸や布。 |
| 68 | 「世利」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
ヨコのカギ:
| 1 | 文字などが書かれていない白い部分。 |
|---|---|
| 3 | 「目瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫) |
| 5 | うずを巻くこと。うずを巻いている形や模様。 |
| 8 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 |
| 10 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 12 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 13 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
| 15 | 「須江」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、岡山) |
| 17 | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 |
| 19 | 水平・左右の方向。 |
| 21 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 23 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
| 25 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 28 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
| 30 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
| 32 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
| 34 | 卵がかえること。卵をかえすこと。 |
| 36 | 「三栖」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道) |
| 38 | 外出して家にいないこと。 |
| 40 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 42 | 「既」に決着はついている。 (漢検3級レベル) |
| 44 | 一回の打撃・攻撃。 |
| 47 | 打ち破ること。 |
| 49 | 京都府から福井県にかけてある○○○湾。 |
| 51 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
| 52 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) |
| 54 | 次の熟語の類義語。 「抜群」 (漢検3級レベル) |
| 56 | ひとつ。 |
| 58 | 「祢屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 60 | 汗をかいたあと、ひふにできるふきでもの。 |
| 61 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 64 | 「排他」的な態度はよくないよ。 (漢検3級レベル) |
| 65 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
| 67 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
| 69 | 「曽倉」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井) |
| 70 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
| 71 | わずかに感じられるあたたかさ。 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヤルタ | 1945年戦後の処理についてソ連にて「○○○会談」が行われた。 | |
| トウソク | 物体が一定の速度で一直線に進む運動のことを「○○○○直線運動」という。 | |
| ナイメン | ものの内側。 | |
| リンゴク | となりの国。 | |
| disease | 病気 | |
| タカマツシ | 香川県の県庁所在地。 | |
| コウイ | 行い。または、行ったこと。 | |
| fox | キツネ | |
| ソウゲン | 草が一面に生えている広い原っぱ。 | |
| exact | 正確な | |
| スイクチ | 口で吸って使う器具や紙巻きタバコなどの、口にくわえる部分。 | |
| ジヨギング | 戸外をゆっくりと走ること。 | |
| キリシタン | キリスト教信者たちは何と呼ばれていたか。 | |
| badly | ひどく/悪く | |
| エンガン | 日帰りできる程度の距離でおこなわれる「○○○○漁業」。 | |




