クロスワード12×12(ニツイ、dance)_問題21
このページは「無料印刷クロスワード(ニツイ、dance)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ニツイ、dance】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | |||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | ||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | |||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | ||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | |||||
| 72 | 73 | 74 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 1159年、平清盛と源頼朝が対立しておこった「○○○の乱」。 |
|---|---|
| 2 | 「和後」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 4 | 仕事。能力。労働。活動。その物が持つ力。 |
| 5 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
| 7 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
| 8 | ニックネーム。 |
| 10 | 「磨伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 12 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 |
| 15 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。 |
| 17 | 1853年ロシアはイギリス・フランスと戦って敗れた。この戦いを「○○○○戦争」という。 |
| 19 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 21 | 問題を解く手がかり。 |
| 23 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 25 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 |
| 27 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 28 | 「津門」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 30 | たてまえや原則から外れているが、この程度までならいいとして許すこと。 |
| 32 | 「和湯」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取) |
| 34 | その食品が持つ特別の味。 |
| 36 | 「禰保」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 38 | 「芥子」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 40 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 42 | いつも。普段。普通のとき。 |
| 44 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
| 46 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○千日」 (漢検3級レベル) |
| 47 | 街頭でボランティアを「募る」。 (漢検3級レベル) |
| 48 | 「矢尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、岡山、兵庫、大阪) |
| 50 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 52 | 日本料理で、魚介類をもち米とともに蒸したもの。 魚介類は主に白身の魚が用いられ、マダイやアマダイ、シラウオなどである。 |
| 55 | 城の内部にあるほり。 |
| 57 | 「目瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫) |
| 60 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
| 62 | 北海道北東部をほぼ南北に走る○○○山地。 |
| 64 | 犬やネコの首にはめる輪。 |
| 65 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 67 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 69 | 「矢賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、大阪) |
| 71 | 「世利」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
ヨコのカギ:
| 1 | 戦いがなく、おだやかなさま。 |
|---|---|
| 3 | 次の熟語の対義語。 「従属」 (漢検3級レベル) |
| 6 | はずかしいときやこわいときに出る冷たい汗。 |
| 9 | 小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。 |
| 11 | 隠れているものなどをさぐって様子を知ること。 |
| 13 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 14 | 彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル) |
| 16 | サケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。 |
| 18 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
| 20 | 次の熟語の類義語。 「抜群」 (漢検3級レベル) |
| 22 | 名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。 |
| 24 | 「力田」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、福島、広島) |
| 26 | 「津久」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
| 29 | 月を眺めて楽しむこと。 |
| 31 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
| 33 | その人の出身地。また、住んでいる地方。 |
| 35 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
| 37 | 夜が終わり、東の空がしだいに明るくなってくるころ。 |
| 39 | 豆乳を煮立て、表面にできる膜をすくい取って作った食品。 |
| 41 | 足りないところを補って助けること。また、その助けとなるもの。 |
| 43 | 「志尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、徳島) |
| 45 | 水の重さによる圧力を何というか? |
| 49 | その月の八番目の日。一日の八倍。 |
| 51 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 53 | 「辻埜」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 54 | 日本最長の「○○○山脈」。 |
| 56 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
| 58 | 古代エジプトや古代ギリシャ・ローマで崇拝された女神。オシリスの妹で妻。難易度:★★★ |
| 59 | 地球の南北両極を直線で結ぶ自転軸。 |
| 61 | 次の熟語の類義語。 「使命」 (漢検3級レベル) |
| 63 | 「郁」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 65 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル) |
| 66 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
| 68 | 自分以外の人。ほかの人。 |
| 70 | 「備瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 72 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「九分○○○」 (漢検3級レベル) |
| 73 | 「伊組」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
| 74 | 学生に限って料金を割り引くこと。 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヒルゴハン | 昼の食事。 | |
| ハカライ | 考えて処置すること。「取り○○○○」 | |
| マキバ | 牛・馬・羊などの家畜を放し飼いにしておく場所。ぼくじょう。 | |
| time | 時/~回 | |
| プール | 人工的に作られた水泳場。 | |
| オトモ | 目上の人などに付き従っていくこと。または、その人。 | |
| ゲンテン | 点数を減らすこと。 | |
| ネアゲ | 物の値段を上げること。 | |
| beef | 牛肉 | |
| キヨウバイ | 複数の買い手に値を付けさせ、最も高い価格をつけた人に売ること。オークション。 | |
| チヨウセツ | ほどよく整えること。調整。 | |
| カイテイ | 海の底。 | |
| シサ | 次の苗字を何と読むか。「志佐」 特に多い都道府県(佐賀、長崎) | |
| science | 科学 | |
| マイシヨク | 食事のたび。食事ごと。 | |




