このページは「無料印刷クロスワード(ウンゼンダケ、オシヤベリ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ウンゼンダケ、オシヤベリ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
1 | | 2 | | 3 | | 4 | 5 | 6 | | 7 | 8 | 9 |
10 | | | | 11 | 12 | | 13 | | 14 | | 15 | |
| | 16 | 17 | | 18 | | | | 19 | 20 | | |
21 | 22 | | 23 | 24 | | | 25 | 26 | | 27 | | 28 |
| 29 | 30 | | 31 | | 32 | | 33 | 34 | | | |
35 | | 36 | | | | 37 | 38 | | 39 | | 40 | |
41 | | | | 42 | 43 | | 44 | 45 | | | 46 | 47 |
| | 48 | 49 | | 50 | 51 | | 52 | | 53 | | |
54 | 55 | | 56 | 57 | | 58 | | | | 59 | 60 | |
| 61 | 62 | | 63 | | | | 64 | 65 | | 66 | 67 |
68 | | 69 | | | | 70 | 71 | | 72 | 73 | | |
74 | | | | 75 | | | 76 | | | 77 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | かみなりの光。 |
---|
2 | 大勢が入り混じって雑然と寝ること。 |
---|
3 | 「木佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(島根、北海道) |
---|
5 | メソポタミア文明はユーフラテス川と「○○○○川」の流域で発達した。 |
---|
6 | 「八十」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
---|
8 | 5世紀にはゲルマン人の国である「○○○○王国」が建国された。 |
---|
9 | 順に長く並んだもの。並び。 |
---|
12 | 「楽市」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
---|
14 | 「久呉」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
---|
17 | 次の熟語の類義語。 「激励」 (漢検3級レベル) |
---|
20 | 必要以上にお金をかけること。 |
---|
22 | おとうさん。 |
---|
24 | 火が十分に燃えないまま途中で消えてしまうこと。 |
---|
26 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
---|
28 | 「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
---|
30 | 食べ物を作ったり、食べやすくしたりすること。またはその食べ物。 |
---|
32 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
---|
34 | お茶を入れるときに使う、小型で注ぎ口と取っ手の付いた茶器。 |
---|
35 | うずを巻くこと。うずを巻いている形や模様。 |
---|
38 | 「雄鹿」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田、北海道、長崎) |
---|
40 | 明治時代の前は何時代か? |
---|
43 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
---|
45 | 米飯に野菜・魚介・肉などを入れ、味付けして煮たもの。おじや。 |
---|
47 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
---|
49 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
---|
51 | 老人をうやまい、大切にすること。「○○○○の日」 |
---|
53 | 「犠打」による得点で勝ち越した。 (漢検3級レベル) |
---|
55 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル) |
---|
57 | 次の熟語の対義語。 「排除」 (漢検3級レベル) |
---|
60 | 獅子頭(ししがしら)をかぶって行う舞。新年の祝いや祭礼に舞われる。 |
---|
62 | うまい味。商売の利益。 |
---|
65 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
---|
67 | 往復。行ったり来たり。 |
---|
68 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
---|
71 | 使いみち。「○○不明金」 |
---|
73 | 物の温度を高くするはたらき。 |
---|
ヨコのカギ:
2 | 建物や乗り物の中の座る場所。席。 |
---|
4 | 一晩。夜が明けるまで。 |
---|
7 | メレンゲに様々な材料を混ぜオーブンで焼いて作る、軽くふわふわとした料理。 主菜またはデザートとされる。 |
---|
10 | 粘膜でおおわれた、日本特産のきのこの一種。食用で美味。広く人工栽培される。 |
---|
11 | 食べ物を盛る、浅くて平たい容器。 |
---|
13 | 「具足」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
---|
15 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
---|
16 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
---|
18 | 物事の一つの切れ目。 |
---|
19 | 夜中の十二時から正午までの間。 |
---|
21 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
---|
23 | 軍隊の一部を構成する隊。 |
---|
25 | 「数矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
---|
27 | サケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。 |
---|
29 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
---|
31 | 埼玉県西部,秩父山地の中央部にあるほぼ四角形の構造○○○盆地。 |
---|
33 | 「力田」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、福島、広島) |
---|
36 | キク科の多年草。独特の香りを持つ。もち草。 |
---|
37 | 「多尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
---|
39 | ゆく先。ゆくて。「○○○不明」 |
---|
41 | 頭が痛むこと。頭の痛み。 |
---|
42 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
---|
44 | テレビなどにうつる映像。絵にかいた肖像。 |
---|
46 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
---|
48 | 3.1415926…=円周○○。 |
---|
50 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
---|
52 | 衣服を少なく着ること。 |
---|
54 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
---|
56 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
---|
58 | 古代エジプトや古代ギリシャ・ローマで崇拝された女神。オシリスの妹で妻。難易度:★★★ |
---|
59 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
---|
61 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
---|
63 | EU内の共通通貨を何というか。 |
---|
64 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
---|
66 | 「四伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
---|
69 | 不思議な力をもつ女性。 |
---|
70 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
---|
72 | 田畑や苗床に種をまくこと。 |
---|
74 | 北海道北東部をほぼ南北に走る○○○山地。 |
---|
75 | 「氏」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道) |
---|
76 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
---|
77 | 後から書き加えること。また、その文章。 |
---|
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
ゼツキヨウ | 出せる限りの声を出して叫ぶこと。また、その叫び。 |
キヨウユウ | 一つの物を二人以上の人が共同で持つこと。シェア。 |
タンレン | きびしい修行や練習を重ねて心身や技芸をきたえること。 |
conscious | 意識して/気づいて |
ヒトゴト | 自分とは関係ないこと。 |
ケツチヤク | 物事の決まりをはっきりとつけること。 |
ソース | 料理の味付けに使うしる。 |
threat | 脅威 |
ゴウユウ | 惜しげもなくお金を使って、豪勢に遊ぶこと。 |
ゲンロク | 17世紀終わり頃から18世紀初頭にかけて、1688年 – 1707年、主に京都・大坂などの上方を中心として発展した「○○○○文化」。 |
ニンプ | 妊娠している女性。 |
ヒツチヤク | 期日までに必ず着くこと。 |
ツイタテ | 部屋の中に立てて仕切りや目隠しにする家具。 |
ネギ | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
ノウサギ | 野生のウサギの総称。 |