このページは「無料印刷クロスワード(ウシ、ゴゴ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ウシ、ゴゴ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
| 1 |  | 2 |  |  | 3 | 4 |  |  | 5 |  | 6 |  | 7 | 
| 8 |  |  |  | 9 |  |  |  | 10 |  |  | 11 | 12 |  | 
 |  | 13 |  |  |  | 14 |  |  |  | 15 |  |  |  | 
 | 16 |  |  | 17 | 18 |  |  | 19 |  |  |  | 20 | 21 | 
| 22 |  |  | 23 |  |  |  | 24 |  |  | 25 | 26 |  |  | 
 |  | 27 |  |  | 28 |  |  |  | 29 |  |  |  |  | 
 | 30 |  |  | 31 |  |  | 32 | 33 |  |  | 34 | 35 |  | 
| 36 |  |  | 37 |  |  | 38 |  |  |  | 39 |  |  | 40 | 
 |  | 41 |  |  | 42 |  |  | 43 | 44 |  |  | 45 |  | 
 | 46 |  |  | 47 |  |  | 48 |  |  |  | 49 |  |  | 
| 50 |  |  | 51 |  |  | 52 |  |  | 53 |  |  |  | 54 | 
 |  | 55 |  |  | 56 |  |  | 57 |  |  | 58 |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「騎手」は体重が軽い。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 2 | 年と月。 | 
|---|
| 3 | ネギ属に属する多年草。緑黄色野菜。細長くまっすぐに伸びた葉は加熱すると柔らかく、和食で汁の実や薬味、おひたしなどにする他、中華料理、韓国料理によく用いられる。 | 
|---|
| 4 | 家の人が外出しているとき、その家を守ること。または、その人。 | 
|---|
| 5 | 手に負えない「餓鬼」だ。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 6 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○異終」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 7 | 体を洗ったり、あたためたりするための、湯の入った湯ぶね。 | 
|---|
| 9 | カニやエビのなかまを「○○○○類」と呼ぶ。 | 
|---|
| 10 | 人間の力。「○○○○車」 | 
|---|
| 12 | 見識のある人。有識者。 | 
|---|
| 15 | 値段が安く、品質の劣る物。 | 
|---|
| 16 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 | 
|---|
| 18 | 米のつぶ。 | 
|---|
| 21 | 映画やテレビで、題名・配役・説明などを文字で表したもの。 | 
|---|
| 22 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 | 
|---|
| 23 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「無為○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 24 | 「九野坂」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) | 
|---|
| 26 | 人体に生える毛の総称。特に髪の毛。 | 
|---|
| 27 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 | 
|---|
| 29 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) | 
|---|
| 30 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 | 
|---|
| 31 | 天気図記号で黒丸は何を意味するか。 | 
|---|
| 33 | 元素記号「Xe」で表す元素名 性質:揮発しにくい | 
|---|
| 35 | 水に溶いた小麦粉に、刻んだタコの切れ端などを入れ、半球形の型で焼いた食べ物。 | 
|---|
| 36 | 世間の人々に知られていない話。 | 
|---|
| 37 | 手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 38 | 「和治」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) | 
|---|
| 39 | 「志戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、宮崎) | 
|---|
| 40 | 「氏」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道) | 
|---|
| 41 | 子供の保育に従事する女性職員の通称。女性保育士。 | 
|---|
| 42 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「零丁○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 44 | 地球や太陽や、他のすべての天体をふくんだ、はてしない空間。 | 
|---|
| 46 | 地球の衛星を何というか。 | 
|---|
| 47 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 | 
|---|
| 48 | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 | 
|---|
| 49 | 英語で写真機のこと。 | 
|---|
| 50 | 豆乳を煮立て、表面にできる膜をすくい取って作った食品。 | 
|---|
| 51 | バナナを一「房」食べてしまった。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 52 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 | 
|---|
| 54 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを○○ティブアメリカンという。 | 
|---|
| 3 | 野球で一塁と三塁の間にある塁。 | 
|---|
| 5 | 案内。手引き。案内人。 | 
|---|
| 8 | 野菜・果物・魚介類などの、出盛りで最も味のよい時期。 | 
|---|
| 9 | 目を「凝らす」と見えてくる。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 10 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「自暴○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 11 | 物の正面・前面とは反対の方。 | 
|---|
| 13 | 勉強が終わって学校から帰ること。 | 
|---|
| 14 | 映画・演劇などの、一つの情景。シーン。 | 
|---|
| 15 | 家。特に広い敷地に建つ大きな家。 | 
|---|
| 16 | 順に長く並んだもの。並び。 | 
|---|
| 17 | コケ植物には根があるが、からだを固定するためだけのものである。この根のこと。 | 
|---|
| 19 | せまい湾が複雑に入り込んだ沈水海岸のことを〇〇〇式海岸という。 | 
|---|
| 20 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 | 
|---|
| 22 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 | 
|---|
| 23 | 「椋目」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) | 
|---|
| 24 | 植物の花や葉を支える部分。 | 
|---|
| 25 | 江戸時代の前は安土・○○○○時代。 | 
|---|
| 27 | 次の熟語の類義語。 「処理」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 28 | 「辻埜」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 29 | 「都能」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) | 
|---|
| 30 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 | 
|---|
| 31 | ハエに似ているが、ハエより少し大きい昆虫。 | 
|---|
| 32 | 「崎津」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取、島根) | 
|---|
| 34 | 布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。 | 
|---|
| 36 | けもの・魚・虫などを数える言葉。 | 
|---|
| 37 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 | 
|---|
| 38 | 「若勢」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) | 
|---|
| 39 | 効力を失うこと。 | 
|---|
| 41 | 決まり。法律。法則。方法。 | 
|---|
| 42 | 次の熟語の対義語。 「快諾」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 43 | 液体や気体の濃さの度合い。 | 
|---|
| 45 | 「矢路」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 46 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 | 
|---|
| 47 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 | 
|---|
| 48 | 昼食。洋風の手軽な定食。 | 
|---|
| 49 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 | 
|---|
| 50 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 | 
|---|
| 51 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 | 
|---|
| 52 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 | 
|---|
| 53 | ふろから上がった後、体が冷えて寒く感じること。 | 
|---|
| 55 | 「志佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、長崎) | 
|---|
| 56 | 「間」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) | 
|---|
| 57 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 | 
|---|
| 58 | 「源氏物語」は「ム○○○式部」作品である。 | 
|---|
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/12×3~12×16クロスワード]()
![無料印刷/12×3~12×16クロスワード]()
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| オンセン | 火山帯の地熱で地面の下からお湯がわき出ている所。または、そのお湯。 | 
| キユウテン | 物事の状態や様子が急に変わること。 | 
| トモ | 親しい仲間。 | 
| site | 場所/用地 | 
| シヨウダク | 相手の依頼・要求などを了解して、受け入れること。 | 
| cure | ~を治療する | 
| デンパ | 目に見えない電気と磁気の波。 | 
| タンカー | 石油などを運ぶタンクをつけた大型の船。 | 
| ダンテイ | はっきりと判断を下すこと。 | 
| ヒトガラ | その人に備わっている性格や品格。 | 
| アテネ | ギリシャでポリスと呼ばれる都市国家が生まれた。その最大の都市はどこか。 | 
| affair | 事柄/出来事 | 
| ボコウ | 卒業した学校。出身校。 | 
| ベツド | 寝台。ねどこ。 | 
| convey | ~を伝える/~を運ぶ |