このページは「無料印刷クロスワード(シユビ、ズコウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:シユビ、ズコウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
| 1 |  | 2 | 3 | 4 |  | 5 | 6 |  | 7 | 8 |  | 9 | 10 | 
| 11 | 12 |  | 13 |  | 14 |  | 15 | 16 |  | 17 | 18 |  |  | 
| 19 |  | 20 |  | 21 |  | 22 |  | 23 | 24 |  | 25 | 26 |  | 
|  | 27 |  | 28 |  | 29 |  | 30 |  | 31 | 32 |  |  |  | 
| 33 |  | 34 |  | 35 |  | 36 |  | 37 |  | 38 | 39 |  |  | 
| 40 | 41 |  | 42 |  | 43 |  | 44 |  | 45 |  | 46 |  |  | 
|  | 47 | 48 |  |  | 49 | 50 |  |  | 51 | 52 |  |  | 53 | 
| 54 |  |  |  | 55 |  |  |  | 56 |  |  |  | 57 |  | 
|  |  | 58 |  |  |  | 59 |  |  |  | 60 |  |  |  | 
|  | 61 |  |  | 62 | 63 |  |  | 64 | 65 |  |  | 66 | 67 | 
| 68 |  |  | 69 |  |  |  | 70 |  |  |  | 71 |  |  | 
|  |  | 72 |  |  | 73 |  |  |  | 74 |  |  |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | ヒトラーが率いていた「○○○党」。 | 
|---|
| 3 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 | 
|---|
| 4 | 漢語と日本語。「○○○辞典」 | 
|---|
| 6 | 植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。 | 
|---|
| 8 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) | 
|---|
| 10 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 | 
|---|
| 12 | 二つのものを比べて、その相違や特性をはっきりさせること。 | 
|---|
| 14 | 木や竹を何本も組んで水の上に浮かぶようにした乗り物。 | 
|---|
| 16 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) | 
|---|
| 18 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) | 
|---|
| 20 | カラシナの種子の粉。香辛料の一種。黄色でからい。 | 
|---|
| 22 | 売る人が決めた値段。 | 
|---|
| 24 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 | 
|---|
| 26 | 問題などに取り組むこと。組み合わせ。相撲の勝負のこと。 | 
|---|
| 28 | その任務・仕事などに適していること。 | 
|---|
| 30 | 人間の不注意や怠慢が原因で起こる災害のこと。 | 
|---|
| 32 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 | 
|---|
| 33 | 「磨伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) | 
|---|
| 35 | 「十和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 37 | イタリア料理の一つ。平たくのばしたパン生地にトマトソースを塗り、好みの具を乗せてオーブンで焼いたもの。ピッツァ。 | 
|---|
| 39 | すでにわかっていることをもとにして、まだわかっていないことを推し量ること。「○○○小説」 | 
|---|
| 41 | ヨーロッパ中部の国。アルプス山脈があって、景色が美しく、観光客が多い。 | 
|---|
| 43 | 次の熟語の類義語。 「高低」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 45 | わらった顔。 | 
|---|
| 48 | 引き続いて行うこと。とちゅうでやめないこと。 | 
|---|
| 50 | 次の熟語の対義語。 「加盟」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 52 | 工業地域や大都市などの臨海部ではこの発電所がつくられている。 | 
|---|
| 53 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 | 
|---|
| 54 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 | 
|---|
| 55 | 上下に円盤状の石を重ね、上の石を回して間に入れた穀物を粉にする道具。 | 
|---|
| 56 | 天人が着て空中を飛ぶという薄くて軽い衣。 | 
|---|
| 57 | 英語で長く経験をつんで、すぐれた技術を持っている人のこと。 | 
|---|
| 61 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。 | 
|---|
| 63 | 人に対して敬意を表す作法。 | 
|---|
| 65 | 会社や役所の仕事。しなければならないこと。 | 
|---|
| 67 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 | 
|---|
| 68 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 | 
|---|
| 69 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 | 
|---|
| 70 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 | 
|---|
| 71 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 次の熟語の対義語。 「首領」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 5 | 打ち破ること。 | 
|---|
| 7 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 | 
|---|
| 9 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 | 
|---|
| 11 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 | 
|---|
| 13 | 赤道から南の緯度のこと。 | 
|---|
| 15 | 紫色の野菜 | 
|---|
| 17 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 | 
|---|
| 19 | 夏、球体の大きな実を付ける、ウリの仲間の果物。 | 
|---|
| 21 | 仲直りすること。 | 
|---|
| 23 | 「三栖」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道) | 
|---|
| 25 | 人間の性別で、女でない方。 | 
|---|
| 27 | 開いた手のひら。 | 
|---|
| 29 | 国分尼寺と国分寺の総本山として奈良に建てられた寺を「東○○○」という。 | 
|---|
| 31 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 34 | 物体が色を発するもとになる物質。 | 
|---|
| 36 | 機械がある仕事をするのに必要な燃料の量。「低○○○」 | 
|---|
| 38 | 味や厚さなどがうすいこと。 | 
|---|
| 40 | こしかけ。座る物。地位。 | 
|---|
| 42 | 庭に植える木。庭に植えてある木。 | 
|---|
| 44 | 巻き貝の一種。つぼ焼きは有名。○○○さんは、有名な漫画。 | 
|---|
| 46 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 | 
|---|
| 47 | ある事がらに対する考え。 | 
|---|
| 49 | 古くから徳川氏の家臣である「○○○大名」。 | 
|---|
| 51 | 三人「掛かり」で押さえつけた。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 54 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「明鏡○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 55 | 次の熟語の対義語。 「尊大」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 56 | 和装で、長着の上に着る丈の短い外衣。 | 
|---|
| 57 | 静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。 | 
|---|
| 58 | 内臓の器官。 | 
|---|
| 59 | 鳥・虫・魚などのめすが生むもの。それがかえると子どもになる。 | 
|---|
| 60 | 飲み過ぎて「酔って」しまった。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 61 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 | 
|---|
| 62 | 後顧の「憂い」がない。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 64 | かぎをかけること。 | 
|---|
| 66 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 68 | 地球の衛星を何というか。 | 
|---|
| 69 | 「宇須井」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) | 
|---|
| 70 | 「野本」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、愛媛、東京) | 
|---|
| 71 | 元素を構成する最小単位。アトム。 | 
|---|
| 72 | 布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。 | 
|---|
| 73 | 物事を行うときの技術上の能力。 | 
|---|
| 74 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○奉公」 (漢検3級レベル) | 
|---|
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/12×3~12×16クロスワード]()
![無料印刷/12×3~12×16クロスワード]()
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ラツカ | 高い所から下に落ちること。 | 
| appear | 現れる/~のように思われる | 
| タチアイ | 証人・参考人などとして、その場に同席する人。 | 
| ムラセ | 次の苗字を何と読むか。「邨瀬」 特に多い都道府県(愛知、岐阜) | 
| ホカケブネ | 帆をはって走る船。 | 
| シラコ | 雄の魚の腹にある乳白色の精巣。 | 
| タキツボ | 滝の水が落ち込んで深いふちとなった所。 | 
| ノウコ | 麦や稲などを栽培することを「○○○ウ」という。 | 
| ナカ | 次の苗字を何と読むか。「奈加」 特に多い都道府県(奈良、福岡) | 
| サボウ | 小さな渓流などに設置される土砂災害防止のための設備を「○○○ダム」という。 | 
| チカシツ | 建物で、地面より下に作られた部屋。 | 
| ハセイ | もとになる物事から分かれて生じること。 | 
| シダ | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 | 
| ジドウ | 子供。特に小学生のこと。 | 
| タウ | 次の苗字を何と読むか。「多宇」 特に多い都道府県(沖縄) |