クロスワード12×15(ツクリ、work)_問題16
このページは「無料印刷クロスワード(ツクリ、work)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ツクリ、work】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | |||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | |||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | |||||||
| 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | ||||||||
| 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | |||||||||
| 86 | 87 | 88 | 89 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 地表に出ている岩石の表面が時間とともに自然にもろくなることを何というか。 |
|---|---|
| 2 | 鉄砲を一回撃つこと。 |
| 3 | 香川県は水不足を解消するために徳島県の吉野川から用水をひいた。この平野を何平野というか。 |
| 4 | アバラの下側の肉の部位。 |
| 6 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
| 7 | ある物事を始めた最初の人や店。 |
| 8 | 金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。 |
| 9 | 趣味・スポーツ・研究などで、同じ目的を持った人の集まり。 |
| 12 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
| 14 | 物事をすぐやれるよう、したくをすること。用意すること。 |
| 17 | 車などが後ろからぶつかること。 |
| 19 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 21 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 23 | より高い所。 |
| 25 | 「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
| 27 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○粗食」 (漢検3級レベル) |
| 29 | 生きて活動すること。くらしを立てること。生計。 |
| 31 | 治療を受けるために、病院・医院などに通うこと。 |
| 34 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 36 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
| 38 | 俳句などで、季節を表す言葉。 |
| 41 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
| 43 | 「渋」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
| 45 | なべのふた。 |
| 47 | 背骨をもつ動物を何というか。 |
| 48 | 沖縄県の県庁所在地。 |
| 50 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 52 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 |
| 54 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 56 | 「具志」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 58 | 友人に「誘われ」てパーティーへ行ってきた。 (漢検3級レベル) |
| 60 | 錠(じょう)を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。 |
| 62 | 教えた子。 |
| 64 | 有性生殖であるカエル。カエルには精子をつくる何があるか。 |
| 66 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
| 68 | 自然のながめ。その場の様子。 |
| 70 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 72 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 74 | 「馬所」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 77 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○筆随」 (漢検3級レベル) |
| 79 | 金属や木の筒に皮をはり、ばちや手でたたく楽器。 |
| 80 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 |
| 83 | 「五箇」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
| 85 | 昔、武芸を修め、軍事にたずさわった者。さむらい。もののふ。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 古くから徳川氏の家臣である「○○○大名」。 |
|---|---|
| 3 | 客にお酒を飲ませる店。 |
| 5 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
| 7 | 美術品などの偽物を作ること。またはその作品。 |
| 10 | 自分の信念を「貫」く決意をする。 (漢検3級レベル) |
| 11 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 13 | 詩を作る人。 |
| 15 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
| 16 | 牛の前腹の皮と脂身の間にある赤いスジ肉。 |
| 18 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 20 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
| 22 | 車・船・航空機などで人や物を運ぶこと。 |
| 24 | ぴったり合うこと。 |
| 26 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 28 | 地球の表面で経線に交わり、赤道に平行する線のことを何というか。 |
| 30 | 「悦」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪) |
| 32 | 使いみち。「○○不明金」 |
| 33 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
| 35 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 37 | ねているときに、口や鼻から息といっしょに出る音。 |
| 39 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 40 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
| 42 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 44 | 都会からはなれ、緑が多く、人口が少ない所。 |
| 46 | 次の熟語の類義語。 「知恵」 (漢検3級レベル) |
| 49 | 「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 51 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
| 53 | 寝台。ねどこ。 |
| 55 | 英語で「王」のこと。 |
| 57 | 「葉佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、石川) |
| 59 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
| 61 | 元素記号「Nb」で表す元素名 語源 神話:タンタルと共存する(タンタロスの娘・ニオベー) |
| 63 | 道や進む方向が右へ曲がること。 |
| 65 | 人生・社会・政治などに対する一定の考え。 |
| 67 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 69 | 「舌歯」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取) |
| 71 | 「飯母」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 73 | 「若葉」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京) |
| 75 | 「牛江」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
| 76 | 元素記号「H」で表す元素名 |
| 78 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 80 | もれること。必要な事柄が抜けること。 |
| 81 | しめりけ。 |
| 82 | 正午から夜の十二時までの間。 |
| 84 | 昆虫は体が3つに分かれている。そのうち頭がある部分を何というか。 |
| 86 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
| 87 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
| 88 | 「加賀宇」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
| 89 | 電車・自動車などの車両を入れておく建物や場所。 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| モサク | 手探りで探すこと。「暗中○○○」 | |
| テジユン | 仕事をする順序。 | |
| ヨウエキ | 二種類以上の物質が均一に混合している液体。 | |
| ルーム | 英語で部屋のこと。 | |
| ブンカツ | いくつかに分けること。 | |
| サヨウナラ | 別れるときに言うあいさつの言葉。 | |
| シヤツ | 上半身に着る西洋風の肌着。 | |
| メイサク | すぐれた作品。有名な作品。 | |
| ミザ | 次の苗字を何と読むか。「見座」 特に多い都道府県(和歌山、岐阜) | |
| フクスウ | 数が二つ以上であること。 | |
| プレゼント | 贈り物。 | |
| ペンキ | 物に色をぬりつけるための塗料。 | |
| ニギリメシ | 飯を三角形や丸形に握り固めたもの。おにぎり。おむすび。 | |
| リベンカ | 被子植物の双子葉類には花弁やがくがバラバラである「○○○○類」がある。 | |
| イオウ | 元素記号「S」で表す元素名 一般的に刺激臭と認識される | |




