クロスワード12×15(substitute、コウブツ)_問題19
このページは「無料印刷クロスワード(substitute、コウブツ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:substitute、コウブツ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |||||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | |||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | ||||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | |||||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | |||||||
| 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | ||||||||
| 83 | 84 | 85 | 86 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 話をする技術。 |
|---|---|
| 3 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 5 | 原子説を提唱したことで知られる、19世紀イギリスの科学者名を何というか。 |
| 6 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 8 | 動物の体をおおっている皮。 |
| 10 | 個人に備わっている体の性質。団体・組織などにしみついている性質。 |
| 11 | 「三毛」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、奈良、大阪、福岡) |
| 12 | 赤道から南の緯度のこと。 |
| 14 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 16 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル) |
| 18 | 「結繩」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) |
| 22 | 英語で一週間のこと。 |
| 24 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 27 | 原因も理由もわからない不思議なさま。 |
| 29 | 人口が非常に少ないこと。 |
| 31 | 並外れて強い力。 |
| 33 | 誘い導くこと。 |
| 34 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
| 37 | 日本風の食事。日本料理。 |
| 39 | 「長石」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取、岡山、兵庫) |
| 42 | 首や足が短く、よく突進する、ぶたの仲間の動物。 |
| 44 | 「路次」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 48 | 人生の「岐路」に立たされる。 (漢検3級レベル) |
| 50 | 自国の産物・製品・技術などを他国に送り出すこと。 |
| 52 | 集会・儀式・事業などが大規模に行われること。 |
| 54 | 自分の産んだ子どもの子ども。 |
| 57 | 魚の肉をすりつぶし、味をつけてむしたり焼いたりした食べ物。 |
| 59 | 目的地までの道の長さ。距離。 |
| 61 | 鮮やかな赤色。 |
| 63 | 次の熟語の対義語。 「詳細」 (漢検3級レベル) |
| 67 | 馬や牛などは食べる草をすりつぶすために平たい歯がある。この歯のことを何というか。 |
| 68 | 約束の言葉。将来のことを強く決意すること。 |
| 71 | 他からの支配や援助を受けず、自分の力だけで物事を行うこと。ひとりだち。 |
| 73 | 「和治」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
| 75 | 次の熟語の類義語。 「突飛」 (漢検3級レベル) |
| 78 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 |
| 80 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
| 82 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 大型魚の旬は秋から冬。和食の基本的な素材の1つ。冠婚葬祭などの膳にもよく利用されている。真子、はらわた(胃、心臓、肝など)も美味。料理法を選ばない素材となる。 |
|---|---|
| 4 | 自転車・オートバイなどの、腰をかける台。 |
| 7 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「白雲○○」 (漢検3級レベル) |
| 9 | 体力。精力。持久力。 |
| 13 | 工事は来月から「実施」する。 (漢検3級レベル) |
| 15 | よく似ていること。 |
| 17 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
| 19 | ある事がらに対する考え。 |
| 20 | 「和湯」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取) |
| 21 | 使い道。 |
| 23 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 25 | 乳酸発酵させて作るなれずしの一種。 |
| 26 | 地球の衛星を何というか。 |
| 28 | 火や熱によって火が付く。 |
| 30 | アブラナ科の越年草で、カラシナの変種。塩漬けにし乳酸発酵させて食べる。 |
| 32 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
| 35 | ギリシャ文字「μ」を何と読むか? オリンパスカメラ「μ」シリーズが販売されている。 |
| 36 | 「十和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 38 | サケ科 の川魚。旬は5-6月から夏にかけて。塩焼きや唐揚げで食べることが多く、淡白な味の白身はヤマメと並び賞される。 |
| 40 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 41 | 1688年国王を追放し、新しい国王をオランダから迎え、国民の権利と自由を守ることを約束させた。これを「○○○革命」と呼ぶ。 |
| 43 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
| 45 | 次の熟語の類義語。 「措置」 (漢検3級レベル) |
| 46 | 案内。手引き。案内人。 |
| 47 | 税金・商品などを納める期日。また、納入の期限。 |
| 49 | さずけ与えること。 |
| 51 | 次の熟語の対義語。 「新興」 (漢検3級レベル) |
| 53 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
| 55 | 夜空に小さく光って見える天体。 |
| 56 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
| 58 | からくり。組み立てられている物の構造。組み立て。 |
| 60 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○金吉」 (漢検3級レベル) |
| 62 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
| 64 | 冬のさなか。冬のもっとも寒い時期。 |
| 65 | 「千代田」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、福岡) |
| 66 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。 |
| 69 | 「飯母」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 70 | 「辻埜」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 72 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
| 74 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
| 76 | その部分。 |
| 77 | 次の熟語の類義語。 「激励」 (漢検3級レベル) |
| 79 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
| 81 | 馬に乗ること。 |
| 83 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
| 84 | 子房は受粉後何になるか。 |
| 85 | 「智葉」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
| 86 | 次の熟語の対義語。 「故意」 (漢検3級レベル) |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ワカテ | 若い人。集団の中で若いほうの人。 | |
| キホン | 物事のよりどころとなる大もと。 | |
| チヨウヘイ | 近代的な軍隊をつくるため、満20歳に達した男子に兵役の義務を負わせることにした法令を「○○○○○令」という。 | |
| シヨジ | 身につけて持っていること。「○○○品」 | |
| メンドリ | めすの鳥。めすのニワトリ。 | |
| union | 統合 | |
| オキノシマ | 日本最南端の島。 メモ:日本の水域を維持するために300億円かけて守っている。 | |
| ナカノ | 次の苗字を何と読むか。「中」 特に多い都道府県(大阪) | |
| スウリヨウ | 数と量。また、数で表した量。 | |
| イナ | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 | |
| アマザラシ | 物を雨にさらしてしまうこと。 | |
| ヨウカイ | 物質が液体にとけること。 | |
| マツヤニ | 松の幹から分泌される粘り気のある樹脂。 | |
| デワ | 青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある「○○山地」。 | |
| ダンナ | 妻が他人に対して自分の夫をいう言葉。また、他人の夫をいう言葉。 | |




