クロスワード12×15(ネンゴウ、トウザイ)_問題27
このページは「無料印刷クロスワード(ネンゴウ、トウザイ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ネンゴウ、トウザイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | ||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | |||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | |||||||
| 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | |||||||
| 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | |||||||
| 93 | 94 | 95 | 96 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 戦おうとする意志。闘志。 |
|---|---|
| 2 | 昔の重さの単位。 |
| 4 | 「和治」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
| 6 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
| 8 | 「世戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、北海道、広島) |
| 9 | 次の熟語の類義語。 「処理」 (漢検3級レベル) |
| 10 | 金属の性質として現代の文明において日常生活になくてはならない性質がある。○○○を通す性質 |
| 11 | 「利穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 13 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 15 | 「諸」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、東京) |
| 17 | 大洋の底にある海底山脈で、マントルが地下深部から上がってくる場所のことを何というか。 |
| 19 | 食卓で、はし先をのせておく小さな器具。はし台。はしまくら。 |
| 21 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
| 23 | 青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある○○山地。 |
| 25 | 動物の病気やけがを治す医者。 |
| 27 | 「知工」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 29 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「無為○○」 (漢検3級レベル) |
| 31 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
| 33 | 場所を移し変えること。 |
| 36 | 当然しなければならない務め。 |
| 38 | 人が住むための建物。 |
| 40 | さいころの目の数で駒(こま)を進めて最初にあがりに来た人が勝ちになる遊び。 |
| 43 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
| 45 | 東から吹いてくる風。 |
| 47 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 49 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
| 50 | 小さな声。 |
| 52 | 物が焼けてこげること。 |
| 54 | 「和場」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎) |
| 56 | 会社に勤めている人。 |
| 58 | 論理的にねられた意見。主張。 |
| 60 | 利子がつかないこと。無利息。 |
| 62 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 64 | ひざから足首までの間で、前の方の部分。 |
| 66 | 「三江」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、大阪) |
| 68 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
| 70 | 次の熟語の類義語。 「誘導」 (漢検3級レベル) |
| 72 | 彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル) |
| 74 | 元素記号「Ra」で表す元素名 性質:放射線を出す |
| 76 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 |
| 78 | 入れ物に何も入っていないこと。 |
| 80 | ある地域の気温や湿度、雨の量など、気象の状態。 |
| 82 | 病気・けがなどが治ること。 |
| 84 | ある企業の製品の売上高が市場全体の売上高に占める割合。市場占有率。 |
| 85 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
| 87 | 植物の花や葉を支える部分。 |
| 90 | 虫に対して「忌避」効果がある。 (漢検3級レベル) |
| 92 | 暑いときや運動したときにひふから出る水分。 |
ヨコのカギ:
| 1 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
|---|---|
| 3 | 長野県中部の○○盆地。 |
| 5 | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 |
| 7 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
| 10 | 物質が水に溶けてイオンにわかれることを何というか。 |
| 12 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル) |
| 14 | 鳥の一種。だましやすい相手のこと。 |
| 16 | 畑作がさかんで、中心都市は帯広市である○○○平野。 |
| 18 | 次の熟語の対義語。 「遵守」 (漢検3級レベル) |
| 20 | 決まり。法律。法則。方法。 |
| 22 | 肩から手首までの部分。 |
| 24 | 「路次」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 26 | 建築物・道路などに使う一定区画の土地。 |
| 28 | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 |
| 30 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
| 32 | 「幽霊」なんて信じません。 (漢検3級レベル) |
| 34 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
| 35 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
| 37 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 39 | 数が多いこと。 |
| 41 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
| 42 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
| 44 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
| 46 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
| 48 | 囲碁で使う、白と黒の石。 |
| 51 | 水平・左右の方向。 |
| 53 | 「智和」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 55 | 北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。 |
| 57 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
| 59 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
| 61 | 「外記」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 63 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 65 | 風味を増し、食欲をそそるために料理に添える香辛料や香味野菜。 |
| 67 | 地球の衛星を何というか。 |
| 69 | 区域。「サービス○○○」 |
| 71 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 73 | ねらうこと。何かをしようとするときの目当て。目標。 |
| 75 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
| 77 | 生物が長い年月をかけて代を重ねる間に変化をすることを何というか。 |
| 79 | けもの・魚・虫などを数える言葉。 |
| 81 | 人間の知恵。 |
| 83 | このままでは「餓死」してしまう。 (漢検3級レベル) |
| 86 | 地獄。物事のどん底。劇場で、舞台や花道の下。 |
| 88 | 年の若いぼうさん。少年をばかにしたり、しかったりするときの言葉。 |
| 89 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
| 91 | 英語で「空気」のこと。 |
| 93 | 油の性質を持っていること。 |
| 94 | ある意味を表すための印。 |
| 95 | 体の前の方の、首とおなかの間。 |
| 96 | はずかしいときやこわいときに出る冷たい汗。 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| カンカク | 外から受けるしげきを感じるはたらき。または、その感じ。 | |
| マキモノ | 書画を軸に巻いたもの。軸に巻いた反物。巻きずし。 | |
| シヘイ | 紙でできたお金。お札。 | |
| seventeenth | 17番目の | |
| distant | 遠く離れた | |
| ハチオ | 次の苗字を何と読むか。「蜂尾」 特に多い都道府県(兵庫) | |
| サカイ | 戦国時代、商品太一の辞意によって政治が行われたもっとも安全な町はどこか。 | |
| close | 閉じる | |
| モチジカン | その人に割り当てられた一定の時間。 | |
| fall | 落ちる | |
| タチグイ | 立ったまま食べること。「○○○○そば」 | |
| ハンシヨク | 動物・植物が生まれて増えること。 | |
| ムビヨウ | 病気にかからないこと。「○○○○息災」 | |
| ヒシモチ | ひし形に切ったもち。ひな祭りで供える。 | |
| タイブツ | 顕微鏡の箇所について。観察対象から一番近く、倍率をレボルバーによってすぐに変えられる「○○○○レンズ」。 | |




