このページは「無料印刷クロスワード(man、ユウハン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:man、ユウハン】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
1 | | 2 | | | 3 | | | 4 | | | 5 | | 6 | 7 | |
8 | 9 | | | 10 | | | 11 | | | 12 | | 13 | | | |
14 | | | 15 | | | 16 | | | 17 | | | 18 | 19 | | 20 |
| 21 | | | | 22 | | | 23 | | | 24 | | | | |
25 | | | 26 | | | | 27 | | | 28 | | | 29 | 30 | |
| | 31 | | | 32 | | | | 33 | | | 34 | | | 35 |
| 36 | | | 37 | | | 38 | | | | 39 | | | 40 | |
41 | | | 42 | | | 43 | | | 44 | | | | 45 | | |
| | 46 | | | 47 | | | 48 | | | 49 | | | | 50 |
| 51 | | | 52 | | | 53 | | | 54 | | | 55 | 56 | |
57 | | | 58 | | | 59 | | | 60 | | | 61 | | | |
| | 62 | | | 63 | | | 64 | | | 65 | | | 66 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | イギリスは19世紀半ばには他の国を大きく引きはなす工業力を持つようになったことから「○○○の工場」と呼ばれた。 |
---|
2 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
---|
3 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
---|
4 | 田舎で、人家が多く集まっている場所。 |
---|
5 | 「谷々」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田) |
---|
7 | 福島県と岩手県の間にある県はどこか。 |
---|
9 | 部の長。 |
---|
10 | 「矢尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、岡山、兵庫、大阪) |
---|
11 | ウコギ科タラノキ属の多年草。香りが強く、山菜や野菜として好まれる。季語、晩春。 |
---|
12 | 長野県中部の○○盆地。 |
---|
13 | 土俵の上で、相手をたおしたり、外に出したりすると勝ちになる競技。 |
---|
15 | 歩くときに立てる足の音。 |
---|
16 | 錠(じょう)を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。 |
---|
17 | 次の熟語の対義語。 「師匠」 (漢検3級レベル) |
---|
19 | やみのように暗いこと。 |
---|
20 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
---|
22 | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、歯舞諸島、国後島、もう1つ「○○○○島」。 |
---|
23 | 「郁」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
---|
24 | 「秀」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、北海道、兵庫) |
---|
25 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
---|
27 | 学生に限って料金を割り引くこと。 |
---|
28 | コイ科の淡水魚。コイに似ているが、小形でひげがない。食用。 |
---|
30 | 関係のないものとして無視すること。問題にしないこと。 |
---|
31 | 「羽瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、福岡) |
---|
33 | 竹の幹で作ったさお。 |
---|
34 | 蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。 |
---|
35 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
---|
36 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 |
---|
37 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○平穏」 (漢検3級レベル) |
---|
39 | ギリシャではポリスと呼ばれる都市国家が生まれ、その最大の都市では成人男子の市民による「○○○○政治」が行われた。 |
---|
41 | 次の熟語の対義語。 「質素」 (漢検3級レベル) |
---|
42 | 海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。 |
---|
43 | 「悦」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪) |
---|
45 | 結婚を許されない相愛の二人が、ひそかによその土地に逃げ隠れること。 |
---|
46 | 獣毛などを束ね、柄に植えつけた道具。のりや塗料を塗るのに使う。 |
---|
47 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。 |
---|
48 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
---|
50 | 肉などを利用するために豚を飼育すること。 |
---|
51 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
---|
52 | けもの・魚・虫などを数える言葉。 |
---|
53 | 「志尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、徳島) |
---|
54 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
---|
56 | 物をおさえつけておくための物。 |
---|
57 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
---|
58 | 「治下」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
---|
59 | 「世戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、北海道、広島) |
---|
60 | 年上の女のきょうだい。 |
---|
61 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
---|
ヨコのカギ:
2 | 手や足の先の枝のように分かれた部分。 |
---|
3 | たんすや机、いすなど、室内で使用する大きな道具。 |
---|
4 | 「麦」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
---|
6 | 国や団体の大切な秘密。 |
---|
8 | 江戸時代に始まった、劇・音楽・舞踊などの要素を集大成した日本特有の総合演劇。 |
---|
10 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
---|
11 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
---|
12 | 「須安」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
---|
14 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
---|
15 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
---|
16 | 物のはしのとがった所。 |
---|
17 | 青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある○○山地。 |
---|
18 | 僧が読経のときにたたいて鳴らす木製の仏具。 |
---|
21 | ある用途のための紙。 |
---|
22 | 「市議会議員」の略。 |
---|
23 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
---|
24 | 「檜浦」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
---|
25 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
---|
26 | ひたい。 |
---|
27 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
---|
28 | 竹や木の柄の先に、束ねた獣毛を付け、墨や絵の具などを含ませて文字や絵をかく道具。 |
---|
29 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
---|
31 | 頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。 |
---|
32 | 草むらに生えるタンポポは日光に良く当たるように背丈が〇〇〇なる。 |
---|
33 | 傾斜地にある稲作地のことを○○田という。 |
---|
34 | 「籾垣」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井) |
---|
36 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
---|
37 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この田のことを「口○○田」という。 |
---|
38 | 「輪竹」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
---|
39 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
---|
40 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
---|
41 | 昔の重さの単位。 |
---|
42 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 |
---|
43 | 衣服の首の周り。 |
---|
44 | 禅宗で行う修行。禅。背を伸ばして静かに座り、無我の境地を求める。 |
---|
45 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
---|
46 | 物の左右のはしからはしまでの長さ。 |
---|
47 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
---|
48 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) |
---|
49 | からくりや仕組み。 |
---|
51 | くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 |
---|
52 | 世間の人々に知られていない話。 |
---|
53 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
---|
54 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
---|
55 | 恥ずかしくて顔を「覆う」。 (漢検3級レベル) |
---|
57 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○夢中」 (漢検3級レベル) |
---|
58 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「自暴○○」 (漢検3級レベル) |
---|
59 | 「背尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、北海道) |
---|
60 | 人の胴の下にあり、歩いたり走ったりときに使う体の部分。 |
---|
61 | 口の辺り。 |
---|
62 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
---|
63 | 「能渡」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道) |
---|
64 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
---|
65 | 旬は寒い時期から初夏。比較的まとまって取れるが、小骨が多いので利用されない場合が多い。 |
---|
66 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
---|
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
バクハン | 幕府と藩の力で全国の土地と人民を支配する政治の制度を「○○○○体制」という。 |
ヘヤ | 次の苗字を何と読むか。「部矢」 特に多い都道府県(和歌山) |
キアツ | 空気の圧力。地面にかかる大気の重さ。 |
キヨウブ | 胸の部分。 |
クシロ | 北海道で最も水あげが多い漁港。 |
カイフク | 元通りの状態に戻ること。 |
タネウシ | 種付け用に飼う雄の牛。 |
foundation | 土台/根拠/設立 |
カンナ | 材木の表面を平らにけずるための大工道具。 |
カブキ | 出雲の阿国が始めた「○○○踊り」。 |
ホクサイ | 江戸時代後期の浮世絵師。化政文化を代表する1人。「葛飾○○○○」。 |
opposite | 反対の/~と反対側の |
do | する |
May | 5月 |
she | 彼女は |