このページは「無料印刷クロスワード(マサツ、video)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:マサツ、video】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
1 | | 2 | | 3 | | | 4 | | 5 | | 6 | | | 7 | 8 |
| | 9 | 10 | | | 11 | | | 12 | | | | 13 | | |
| 14 | | | | 15 | | | 16 | | | 17 | | | | |
18 | | | 19 | | | | 20 | | | 21 | | | 22 | 23 | |
| | 24 | | | 25 | | | | 26 | | | 27 | | | |
| 28 | | | 29 | | | 30 | | | | 31 | | | | |
32 | | | 33 | | | 34 | | | 35 | | | | 36 | | 37 |
| | 38 | | | 39 | | | 40 | | | 41 | 42 | | | |
| 43 | | | 44 | | | 45 | | | 46 | | | | 47 | |
48 | | | 49 | | | 50 | | | 51 | | | 52 | | | |
| 53 | | | | 54 | | | 55 | | | 56 | | | 57 | 58 |
59 | | | 60 | | | | 61 | | | 62 | | | 63 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。 |
---|
2 | 「力士」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
---|
3 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
---|
4 | 傾斜地にある稲作地のことを○○田という。 |
---|
5 | 「馬所」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
---|
6 | 山梨県の県庁所在地は「○○○市」。 |
---|
7 | いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。 |
---|
8 | 証券取引所で売買される株式の価格。 |
---|
10 | 物事が行き詰って、それまでの状態を維持できなくなった局面。悲惨な終局。 |
---|
11 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
---|
13 | なで下ろしたように、なだらかに下がっている肩。 |
---|
14 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
---|
15 | 「諏訪山」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉) |
---|
16 | 「志戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、宮崎) |
---|
18 | 玄米をついて白米にするときにできる粉。 |
---|
20 | 他人の子供を預かり、親代わりになって育てる人。 |
---|
21 | 「酢田」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、石川) |
---|
23 | 「国川」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、大阪) |
---|
24 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
---|
26 | 「国石」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取) |
---|
27 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○平穏」 (漢検3級レベル) |
---|
28 | 「木勢」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京) |
---|
29 | トンボの幼虫。 |
---|
31 | 元素記号「Ni」で表す元素名 |
---|
32 | 牛の第一番目の胃袋 |
---|
33 | 「和歌」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、和歌山、大阪) |
---|
34 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 |
---|
36 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
---|
37 | 生放送。生演奏。 |
---|
38 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
---|
39 | 「仁居」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
---|
40 | 「野々」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
---|
42 | 橋脚の上にわたして橋板を支える材。 |
---|
43 | 野生のウサギの総称。 |
---|
44 | 昔の重さの単位。 |
---|
45 | 布同士を「縫い」合わせる。 (漢検3級レベル) |
---|
46 | 梅干しや梅酒の原料。 |
---|
47 | こしをかけるための台やいす。 |
---|
49 | 入荷量は非常に少ない。関東では活けは高級魚。野締めはやや高値。天ぷらは超弩級のうまさ。昔は江戸前天ぷらには欠かせないものだった。 |
---|
50 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
---|
51 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
---|
54 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
---|
55 | 論理的にねられた意見。主張。 |
---|
56 | 「外記」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
---|
58 | 旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 利益があること。利益が見込めること。都合がよいこと。 |
---|
3 | 「又」明日会いましょう。 (漢検3級レベル) |
---|
4 | 兵庫県東部から福井県南西部に広がる隆起準平原を「○○○高地」という。 |
---|
6 | 背中としりの間のところ。 |
---|
7 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
---|
9 | ひるまずに立ち向かう強い精神力。 |
---|
11 | そこにいる人すべて。みんな。 |
---|
12 | 胚珠を包む部分で受粉後果実となる部分の事を何というか。 |
---|
13 | 物の内側の部分。ある組織・集団などに属すること。また、その人。 |
---|
14 | 金糸・銀糸などのさまざまな色糸を用いて華やかな文様を編み出した絹織物。 |
---|
15 | 元素記号「Sn」で表す元素名 |
---|
16 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
---|
17 | 船が港を出ること。出航。出帆。 |
---|
18 | 「怒和」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、広島、兵庫、大阪) |
---|
19 | 「横輪」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
---|
20 | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 |
---|
21 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
---|
22 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
---|
24 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 |
---|
25 | 3世紀後半、奈良盆地を中心とする地域につくられた「○○○政権」。 |
---|
26 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
---|
27 | 食用としての豚の肉。 |
---|
28 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
---|
29 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 |
---|
30 | かぶき踊りの創始者「出雲の○○○」。 |
---|
31 | 鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。 |
---|
32 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
---|
33 | 「和後」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
---|
34 | 「野矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、滋賀、福島) |
---|
35 | 性質の違うさま。また、その性質。 |
---|
36 | 米や炭などを入れるために、わらで編んだ入れ物。 |
---|
38 | 地面の下。 |
---|
39 | 二回。再び。「○○あることは三度ある」 |
---|
40 | 「野志」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、奈良) |
---|
41 | 見えないけれど、なんとなく人がいたり、何かが起こりそうな感じがすること。 |
---|
43 | 紅藻・緑藻・シアノバクテリア(藍藻)などを含む、食用とする藻類の総称。 |
---|
44 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
---|
45 | 糸をたて・横に組み合わせて織ったもの。 |
---|
46 | さわるとかぶれることがある落葉樹。または、その樹液からできた塗料。 |
---|
47 | 次の熟語の類義語。 「激励」 (漢検3級レベル) |
---|
48 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
---|
49 | 南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。 |
---|
50 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
---|
51 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
---|
52 | 元素を構成する最小単位。アトム。 |
---|
53 | 砂粒のようになった金。 |
---|
54 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
---|
55 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 |
---|
56 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
---|
57 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
---|
59 | 「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
---|
60 | 紀元前8世紀頃のアテネやスパルタなどの都市国家を何というか。 |
---|
61 | 物の温度を高くするはたらき。 |
---|
62 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
---|
63 | 夜の景色。 |
---|
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
オンセイ | 音や声。 |
ナノハナ | アブラナの花。菜種の花。 |
ヒダ | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる「○○山脈」。 |
ツイキ | 後から書き加えること。また、その文章。 |
ハジメ | 物事の最初。それが始まったころ。 |
シマ | 周りを海や湖にすっかり囲まれている陸地。 |
ギヨウジ | いつも決まった日程で行われるもよおし。 |
セツテイ | 物事を作り定めること。 |
ヒボシ | 直接日光に当てて干すこと。 |
シマイ | 姉と妹。 |
シイク | 次の苗字を何と読むか。「椎久」 特に多い都道府県(北海道) |
ギヨウム | 職業・事業として日常継続して行われる仕事。「○○○○連絡」 |
ケツカン | 血液が流れる管。 |
チヤクセキ | 席に着くこと。いすなどにすわること。 |
ヒトツキ | 一か月。 |