クロスワード12×4(ピアニスト、モノワカリ)_問題9
このページは「無料印刷クロスワード(ピアニスト、モノワカリ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ピアニスト、モノワカリ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | |
| 4 | |||
| 5 | 6 | ||
| 7 | 8 | ||
| 9 | 10 | ||
| 11 | |||
| 12 | 13 | ||
| 14 | |||
| 15 | 16 | ||
| 17 | 18 | ||
| 19 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 今。ただ今。 |
|---|---|
| 2 | 円をおしつぶしたような形。 |
| 3 | 「久土」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
| 6 | ある特定の日の前の夜。 |
| 8 | 刃道に僅かに付けた段差。切れ味を低下させずに永切れする(切れ味が低下しにくいこと)ようにするために付ける。 |
| 10 | 町のはずれ。 |
| 11 | その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。 |
| 13 | 電気は空気中に流れにくいが、非常に高い電圧の時には〇〇〇〇〇放電がおこる。 |
| 16 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
| 17 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
| 18 | 「具志」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「揚清○○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 4 | 明治時代の前は何時代か? |
| 5 | 禅宗で行う修行。禅。背を伸ばして静かに座り、無我の境地を求める。 |
| 7 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
| 9 | 次の熟語の類義語。 「佳境」 (漢検3級レベル) |
| 12 | 幕府と藩の力で全国の土地と人民を支配する政治の制度を「○○○○体制」という。 |
| 14 | ぐるぐると、らせん状に動く風や水。 |
| 15 | 一つの列。 |
| 17 | 危険を防ぐために身をおおう道具。 |
| 19 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| タンタル | 元素記号「Ta」で表す元素名 | |
| ボツシユウ | 所有物・権利などを強制的に取り上げること。 | |
| コン | 北海道にある国内最大の「○○釧台地」。 | |
| レツ | 順に長く並んだもの。並び。 | |
| ハンプク | 何度も繰り返すこと。 | |
| エンガイ | 海水や潮風に含まれる塩分によって農作物・建造物などが受ける害。 | |
| ソラモヨウ | 空の様子。天候の様子。 | |
| サド | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 | |
| チヨクゼン | 物事の起こる寸前。 | |
| イシツ | 性質の違うさま。また、その性質。 | |
| reason | 理由/原因 | |
| ホンダナ | 本を並べてのせて置くための棚。 | |
| uncle | おじ | |
| カイケイ | お金の出入りを計算・記録すること。 | |
| plant | 植物 | |




