クロスワード12×5(イオチ、ポリス)_問題20

このページは「無料印刷クロスワード(イオチ、ポリス)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:イオチ、ポリス】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

123
45
67
8
9
10111213
1415
16
17
181920
2122
23

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。
2すきとおっていないこと。
3「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫)
5「弓井」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、長崎)
7高野長英が学んでいた学問は何か。
8借りた金銭や品物を相手に返すこと。
11容姿・肌などを美しくすること。
13人や動物などの声や様子をまねること。
15ふつうの音域をこえた高音部を技巧的に歌う声。
17「綿」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、石川)
19学級、組。階級。
20岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。
22水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。
ヨコのカギ:
2ギリシャ文字「φ」を何と読むか? 直径に使われる「φ25mm」とか。読めないと大人になって恥ずかしいかも!
4次の四字熟語を完成させて下さい。 「同帰○○○」 (漢検3級レベル)
6神奈川県南東部にある「○○○半島」。
8物体を真上から見た図。
9「井賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、京都)
10金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。
12大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。
14ふつうとはちがった様子。
16建物の裏手にある山。
18次の熟語の類義語。 「抜群」 (漢検3級レベル)
21「智和」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山)
23四方のすみ。

■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/12×3~12×16クロスワード無料印刷/12×3~12×16クロスワード

無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

イナリズシ油あげの中にすしめしをつめた食べ物。
ビジン顔立ちの美しい女の人。
ドクガク学校に通わないで、先生に教えてもらわないで、自力で勉強すること。
スケール物事の規模。人物の度量。長さや角度をはかる器具。
ホン書物。細長いものを数える言葉。
ツチイツキ室町時代、団結した農民たちは領主と年貢を減らす交渉をしたり、土倉や酒屋を襲ったりした。
ヤトウゲ次の苗字を何と読むか。「八峠」 特に多い都道府県(東京、新潟)
explain説明する
ナカマル次の苗字を何と読むか。「中丸」 特に多い都道府県(神奈川、東京)
force力/~を[に]強制する
オカヤマ広島県と兵庫県の間にある県。
マサシゲ悪党を代表する武士で、幕府を倒すのに功績のあった人物で「楠木○○○○」が有名である。
phone電話/~に電話をかける
loss失うこと/損失
カーストバラモン教の厳しい身分制度を「○○○○制度」という。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!