クロスワード12×6(ビーダマ、オホーツク)_問題27
このページは「無料印刷クロスワード(ビーダマ、オホーツク)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ビーダマ、オホーツク】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | |||
| 4 | |||||
| 5 | 6 | 7 | |||
| 8 | 9 | ||||
| 10 | 11 | 12 | |||
| 13 | 14 | ||||
| 15 | 16 | ||||
| 17 | 18 | ||||
| 19 | 20 | ||||
| 21 | 22 | 23 | |||
| 24 | |||||
| 25 | 26 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | ペン先のように斜めに切られた筒状のパスタ。 |
|---|---|
| 2 | 次の熟語の類義語。 「順序」 (漢検3級レベル) |
| 3 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 |
| 4 | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は国後島、歯舞諸島、色丹島、もう1つ○○○○島。 |
| 6 | 城の「外郭」に沿って歩く。 (漢検3級レベル) |
| 7 | 正午から夜の十二時までの間。 |
| 9 | 地球から見ると太陽は各星座のの中を12か月かけて1周していくように見える。このように太陽の位置が1年をかけて移動するように見える運動を「○○○○○運動」という。 |
| 11 | 日本列島の東海岸に沿い、南から北に流れる暖流。 |
| 14 | 一日中「常駐」している。 (漢検3級レベル) |
| 15 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
| 18 | 親の持つ形質が子に伝わること。 |
| 20 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 21 | 中大兄皇子は即位して「○○○天皇」となった。 |
| 22 | 物や人を使うこと。用いること。 |
| 23 | 天気図記号で二重丸は何を意味するか。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 消化酵素のうち胃液に含まれているものは何か。 |
|---|---|
| 4 | 酸とアルカリの中和によって出来る物質のこと。 |
| 5 | 願う事柄。特に、神仏に祈願する事柄。 |
| 8 | 寝具を使わず、その場にごろりと横になって寝ること。 |
| 10 | 草むらに生えるタンポポは日光に良く当たるように背丈が〇〇〇なる。 |
| 12 | 5世紀頃の有力者の大きな墓を「古○○」という。 |
| 13 | 黒く書かれた文字。収支決算がプラスになること。 |
| 16 | 主に穀物を原料とし、醸造技術により発酵させて製造する液体調味料 |
| 17 | 大和政権は5世紀には九州から東北地方南部まで従えるようになった。この政権の王を何というか。 |
| 19 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 |
| 21 | 姫路城のように城の最上部には壮大な楼閣がつくられた。それを何というか。 |
| 24 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
| 25 | 子供。特に小学生のこと。 |
| 26 | フランスの首都はどこか。 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ロツコツ | 胸郭を形成し、胸部の内臓を保護する左右十二対の骨。あばら骨。 | |
| アラケズリ | 細かいところは気にしないでざっと削り上げること。 | |
| movement | 動き/(政治的・社会的)運動 | |
| クチビル | 口の上と下を囲む器官。 | |
| グラム | メートル法で重さを表す単位。一円玉と同じ重さ。 | |
| ロクメイカン | 外務大臣の井上馨が舞踏会を行った場所はどこか。 | |
| クク | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 | |
| フイルター | 液体や気体の中の固体粒子を分離させる装置。ろ過器。ろ過装置。 | |
| ヤクニン | 十七条の憲法は誰のための心構えとしたつくられたか。 | |
| キヨウゲン | 能の合間に演じられた、民衆の生活や感情を表現した芸能。 | |
| ドウジ | 同じ時。二つのことがほとんど時間に差がなく起こること。 | |
| アイダ | 2つのものにはさまれた部分。 | |
| ヒヤメシ | 冷たくなった飯。 | |
| シンクウ | 真空に近い状態にすると放電が起こりやすくなる。この時おこる放電を「○○○○放電」という。 | |
| カタコリ | 肩の筋肉がこわばり、疲れや不快感を伴う症状。 | |




