クロスワード12×6(チユウリツ、フウウ)_問題29

このページは「無料印刷クロスワード(チユウリツ、フウウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:チユウリツ、フウウ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

123
4
5
6
789
10
111213
141516
1718
1920
2122
2324

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1ちょうど横。まっすぐ横。
2モンゴル5代目のハンとなった人物を「○○○○・ハン」という。
3プラスの電気を帯びた原子をとくに〇〇〇〇という。
6初夏のころ最初に市場に出回るカツオ。
8試合や争いなどをうまく進めるための計画や方法。
9父や母の母。おばあさん。
13離れた所に立てた棒などに輪を投げてはまるかどうかを競う遊び。
15出来上がったばかり。
16都合がいいさま。役に立つさま。
17「桝藤」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島)
20次の四字熟語を完成させて下さい。 「天香○○○」 (漢検3級レベル)
22新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。
ヨコのカギ:
2薬を飲むこと。服薬。
4火力の弱い火。とろ火。
5「楽市」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島)
6受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。
7元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞
8物が燃えたり、生物が生きていくために必要な気体。
10すぐれた画家。画家の敬称。
11物の温度を高くするはたらき。
12めんどうを見ること。手数や苦労。
14おでんに用いられる専用の鍋。
181271年に都を大都に移し、国号を何としたか。
19「末武」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口、新潟)
21物事の大小・高低などの量。どれほどのものか。大体そのぐらい。
23めぐり合わせ。ラッキー。
24「蛎屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口)

■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/12×3~12×16クロスワード無料印刷/12×3~12×16クロスワード

無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

prospect見通し/見込み
タサイさまざまな才能をもっていること。
ブリ代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」
ニツイ昆虫は胸部から羽が○○○ついている。
ランチ昼食。洋風の手軽な定食。
アジ次の苗字を何と読むか。「阿字」 特に多い都道府県(福島)
excited興奮した
literally文字通りに
ロウジンおじいさんやおばあさん。年を取った人。
フアシズムヒトラーやムッソリーニがおこなっていた、独裁政治を何というか。
ソクセイ高知平野では冬に季節外れの野菜を作る農業がさかんである。この農業を○○○○栽培という。
ヌイメ布と布をぬい合わせた境目。ぬった糸の目。
ハンエイ勢いが盛んになること。富み栄えること。
カンヨ仕事などにたずさわること。事件などにかかわりを持つこと。
ダツカイ属している会から抜けること。退会。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!