クロスワード12×7(シユクハク、カイネ)_問題1
このページは「無料印刷クロスワード(シユクハク、カイネ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:シユクハク、カイネ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | ||||||
| 6 | 7 | |||||
| 8 | 9 | 10 | ||||
| 11 | 12 | |||||
| 13 | 14 | 15 | ||||
| 16 | 17 | |||||
| 18 | 19 | |||||
| 20 | 21 | |||||
| 22 | 23 | |||||
| 24 | 25 | |||||
| 26 | 27 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | ほこりやよごれをこすって取るための道具。 |
|---|---|
| 2 | 日本軍が中国で行った「殺しつくし焼きつくし奪いつくす」作戦を「○○○○作戦」という。 |
| 3 | 火をつけること。 |
| 4 | 風の向き。 |
| 7 | 音楽のまとまった曲の一つ。 |
| 8 | 革で「装丁」された本。 (漢検3級レベル) |
| 9 | 選挙で選ばれた人が集まって、政治や法律などについての会議をする所。 |
| 14 | 卵を一つの細胞としていう時の呼称。 |
| 16 | ボストン茶会事件をきっかけに独立戦争がおこった。どこの国からの独立を求めたか。 |
| 17 | 首や足が短く、よく突進する、ぶたの仲間の動物。 |
| 19 | 行を改めること。 |
| 23 | 北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。 |
| 24 | 「与茂」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 25 | 「喜古」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
ヨコのカギ:
| 3 | 手のあか。手で何度もさわったためについた汚れ。 |
|---|---|
| 5 | 方位を知るためのある道具の改良の結果、大洋を航海することができた。ある道具とは何か。 |
| 6 | まったくないこと。 |
| 8 | 親族の「葬儀」に出席する。 (漢検3級レベル) |
| 10 | 地球の衛星を何というか。 |
| 11 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 12 | むかし地球上にすんでいた生物が、地中にうまり、石のようにかたくなって残ったもの。 |
| 13 | 「寺居」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀、群馬) |
| 15 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 |
| 16 | 団体などで大事な仕事やみんなの世話をまかせられた人。 |
| 17 | 「郁」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 18 | 蝦夷の抵抗をおさえるため、797年征夷大将軍に任じられた「○○○ウエノタムラマロ」。 |
| 20 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○得失」 (漢検3級レベル) |
| 21 | 紙でできたお金。お札。 |
| 22 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○兼愛」 (漢検3級レベル) |
| 24 | ある用途のための紙。 |
| 25 | 相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル) |
| 26 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
| 27 | 次の熟語の類義語。 「熟練」 (漢検3級レベル) |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| factory | 工場 | |
| フルギ | 着古した衣類。 | |
| ビネツ | 軽微な発熱。平熱より少し高い体温。 | |
| シロザトウ | 精製した白色の砂糖。 | |
| メザマシ | 目を覚ますこと。目を覚めさせるもの。「○○○○時計」 | |
| オクサマ | よその家の妻を敬って言うときの言葉。 | |
| ネツイ | 物事に対する強い意気込み。熱心な気持ち。 | |
| ハナワ | 花で作った輪。 | |
| ソウメイ | 理解力・判断力にすぐれ、かしこいこと。 | |
| シマオ | 次の苗字を何と読むか。「嶋尾」 特に多い都道府県(兵庫、富山、大阪) | |
| quit | (~を)やめる | |
| テンカイ | 大きく広げること。広がること。物事を繰り広げること。 | |
| ノウゼイ | 国などに税金を納めること。 | |
| ヨクソウ | 湯ぶね。風呂おけ。 | |
| ゴボウ | 民衆の守るべきことを広く知れわたらせるために政府がたてた立札のことを「○○○の掲示」という。 | |




