クロスワード12×8(キユウセイ、ニシマタ)_問題9

このページは「無料印刷クロスワード(キユウセイ、ニシマタ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:キユウセイ、ニシマタ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

1234
56
789
10111213
141516
1718
192021
2223
2425
2627
28293031
3233

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1英語で一週間のこと。
2子房は受粉後何になるか。
3三色すみれ。
4茶道・俳諧などの美的理念で、閑寂・質素な趣。
6ギリシャ文字「τ」を何と読むか?
8うまい味。商売の利益。
9次の熟語の対義語。 「促進」 (漢検3級レベル)
11水中を走り、目的物に命中すると爆発する爆弾。
13円盤。円板。
15音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の〇〇という。
17青森県西部、津軽半島南西部にある○○○平野。
18体が細長く、大きな複眼と四つの羽を持つ昆虫。
20ある場所での地震の強さの程度。
21ヒトラーやムッソリーニがおこなっていた、独裁政治を何というか。
22ブリよりも暖かい海域に多く、関東よりも西日本でまとまってとれる。刺身にして非常に味がよく、人気が高い。旬は小ぶりのものは秋、大型は秋から冬。養殖ものがたくさん出回っているが、これも評価が高い。
23私たちの「邪魔」をしないでください。 (漢検3級レベル)
24物の温度を高くするはたらき。
26文化・文政年間に栄えた、江戸を中心とする「○○○文化」。
27信濃川が通る県が2つある。新潟県とどこか。
29農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。
31目を動かさないで見ることのできる範囲。
ヨコのカギ:
2甘く味を付けたり、あん、ジャム、クリームなどを包み込んで焼いたりしたパン。
5マンガン乾電池のように繰り返し使うと電圧が低下してもとに戻らない電池をまとめて「○○○電池」という。
6いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。
7ふだん。ふつう。
10金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。
12しるし。記号。
14「世浪」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取)
16坂上田村麻呂は「○○○大将軍」に任命された。
17顔の部分の肉。店でも比較的安価。
18わからないことをたずねること。問題。
19太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。
20満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。
21きもの。洋服。
22米の生産量が多い、インドシナ半島にある国。
24水をふくむとねばりけがでる土。
25家。特に広い敷地に建つ大きな家。
26牛の前腹の皮と脂身の間にある赤いスジ肉。
27夜行性で肉食の川魚。小魚、甲殻類の他、カエルやヘビなどを食べる。皮には独特の風味とうま味がある。外見とは違いクセのない白身。
28「千菅」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手)
30人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。
32言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。
33生命。生きている間。

■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/12×3~12×16クロスワード無料印刷/12×3~12×16クロスワード

無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

retire退職する/引退する
ギヨウシユ事業の種類。業務の種類。
overlook~を見落とす/~を見過ごす
サンレツ式・行事などに参加すること。列席。
ゼツミヨウこの上なくたくみであること。
モノシリいろいろなことをよく知っていること。また、よく知っている人。
アブラナ春、黄色の花をさかせ、種から菜種油が取れる植物。
ハクシ文字や絵がかかれていない白い紙。
メイヨ1688年国王を追放し、新しい国王をオランダから迎え、国民の権利と自由を守ることを約束させた。これを「○○○革命」と呼ぶ。
ウルシさわるとかぶれることがある落葉樹。または、その樹液からできた塗料。
ジユウデンシ物質内を自由に動き回れる電子のこと。
メセン映画・演劇などで、演技として行われる、目の方向や位置。
マル円形や球形に近い形。句点。
シオヅケ食べ物に塩を振りかけてつけ込むこと。
シヨシダイ江戸時代に京都の治安維持の任務にあたった部署「京都○○○○○」。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!