クロスワード12×9(コチ、ネタバヤシ)_問題24

このページは「無料印刷クロスワード(コチ、ネタバヤシ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:コチ、ネタバヤシ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

123456
7891011
121314151617
1819202122
232425262728
29303132
3334353637
3839404142
43444546
47484950
5152535455
5657

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1戸。扉。
3元素記号「Sn」で表す元素名
5昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。
6雄花をルーペを使って観察する。ピントを合わせる時、動かすのはルーペと雄花のどちらか。
8次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○粗食」 (漢検3級レベル)
10堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」
13動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。
15息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。
17紙を明かりに透かすと見える文字や模様。千円札や一万円札などにある。
18金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。
20「邦」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島)
22うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。
24次の四字熟語を完成させて下さい。 「無為○○」 (漢検3級レベル)
26洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。
28組み立てること。組み立てたもの。
30打ち破ること。
32団体などに仲間入りすること。
33バナナを一「房」食べてしまった。 (漢検3級レベル)
35頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。
37自転車が「疾駆」していった。 (漢検3級レベル)
39山や岸などがけわしく切り立っている場所。
41「魚澄」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、福岡)
44むかし武芸を持って仕えた人。武士。
46人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。
47野山の木や木材などに生え、多くは、かさの形をした植物。
50冬のさなか。冬のもっとも寒い時期。
53589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。
55ギリシャ文字「τ」を何と読むか?
ヨコのカギ:
2「玖須」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎)
4次の四字熟語を完成させて下さい。 「異口○○○○」 (漢検3級レベル)
7「阿曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川、埼玉)
9位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。
11アフリカの川や湖にすむ、草食の動物。口が大きく胴が太い。
12人が住むための建物。
14相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル)
16紫色の野菜
19木や竹を組んで作った囲い。
21兄弟姉妹の娘。
23当然しなければならない務め。
25鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。
27「沢紙」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄)
29「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪)
31「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都)
34おかあさん。
36薄味の汁でさっと煮、そのまま煮汁の中で食材を冷まして味をしみ込ませる料理。
38福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。
40灯火用の油や、暖房用燃料の油。
42元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞
43今日の朝。
45美しい羽と、太く曲がったくちばしを持ち、人の言葉をまねる鳥。
48傷がないこと。
49「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城)
51野生のバラの総称。
52雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。
54入れ物などの口にあてがって、ふさぐもの。
56こしかけ。座る物。地位。
57退任しようとしたコーチを「慰留」する。 (漢検3級レベル)

■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/12×3~12×16クロスワード無料印刷/12×3~12×16クロスワード

無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

マツゲまぶたのふちに並んで生えている毛。
スイトウ飲料水などを入れて持ち歩くための容器。
ナカシタ次の苗字を何と読むか。「中下」 特に多い都道府県(広島)
ジユウジツ内容・実質が豊かで、満ち足りていること。
ギヨルイ魚の仲間。
テツガク人生や世界、事物のあり方などを深く考えて求めようとする学問。
assumption想定/思いこみ
カンビヨウ病人の世話をすること。
シヨウヒン売ったり買ったりするための品物。
オリオン中央に三ツ星が並ぶ、代表的な冬の星座。「○○○○座」
ガゾウテレビなどにうつる映像。絵にかいた肖像。
ノツポたいへん背が高いこと。背が高い人。
サカオ次の苗字を何と読むか。「酒尾」 特に多い都道府県(石川)
セツガン顕微鏡の箇所について。覗き込むレンズ。
リツシユン暦の上で春が始まる日。太陽暦の二月四日ごろ。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!