クロスワード12×9(シオミ、twentieth)_問題25

このページは「無料印刷クロスワード(シオミ、twentieth)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:シオミ、twentieth】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

123456
789
1011121314
15161718
1920212223
24252627
28293031
32333435
3637383940
414243
444546
474849

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2元素記号「Ra」で表す元素名 性質:放射線を出す
3「一握の砂」の作者。「○○川啄木」
5文字や文章を読むことと書くこと。
6「歌岡」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本)
8湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。
12馬や牛などは食べる草をすりつぶすために平たい歯がある。この歯のことを何というか。
14鍋等に湯を沸かし、その中に一回り小さい容器を入れて、内側の容器中で食材を容器ごと間接的に加熱する調理法
16ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。
18首の部分。口のおくの方。声が出る所。
19古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。
21目的地へ着くまでの間。物事がまだ終わらないうち。
23気持ちよく、楽しいこと。
25小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。
27「磨伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山)
29次の熟語の類義語。 「険悪」 (漢検3級レベル)
31魚肉をすり鉢などですりおろしたもの。
32旅をする道筋。旅の途中。
34実際にそのことを行うこと。
37物事の良し悪し・価値などについて考えを述べること。
39海・湖などの波が打ち寄せる所。波打ちぎわ。みぎわ。
40合図のために片目でまばたきをすること。
42体が細長く、大きな複眼と四つの羽を持つ昆虫。
43ふとんの中に足を入れて、足を温める道具。
46赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。
ヨコのカギ:
1他の人に用事や仕事をたのむこと。
4相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル)
6物の売り買いに使われる物。金属。
7日米和親条約に不平等な点があった。それは輸入品に自由に関税をかける「関税○○○権」が日本にはなかった。
9「御竿」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡)
10まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。
11前よりもはげしくなること。はげしくすること。
13多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。
15次の四字熟語を完成させて下さい。 「無為○○」 (漢検3級レベル)
17「湯木野」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分)
20所属する政党・党派から離れること。
22粘土やセメントなどで作った管。
24正午から夜の十二時までの間。
26親潮を別名○○○海流という。
28冬のさなか。冬のもっとも寒い時期。
30教えがコーランに記されている、ムハンマドが始めた「○○○○教」
33王様の男の子。
35昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。
36会社・学校などで必要なものとして備え付けてある品物。
38海底で地震が起きた。海底で隆起や沈降がおこると何が発生するか。
41彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル)
42茨城県と群馬県の間にある県。
43旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。
44前もってなんとなく感じること。
45一番短いこと。
47ギリシャ文字「τ」を何と読むか?
48牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。
49かぎをかけること。

■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/12×3~12×16クロスワード無料印刷/12×3~12×16クロスワード

無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

カラアゲ肉に味を付けて油であげた物。
グシ次の苗字を何と読むか。「具志」 特に多い都道府県(沖縄)
ヒトミシリ子供などが知らない人を見ておじけづいたり嫌ったりすること。
セイジン心身ともに大人になった人。二十歳以上。
ソウフ品物や書類を送り届けること。
キユウメン球の表面。
テントウ転んでひっくり返ること。物事の上下や順序などが逆さまになること。
ロンピヨウある物事の内容を論じ、批評すること。
レキ堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」
カゼトオシ風が吹き通ること。風の通り道。
damage損害/~に損害を与える
オオアワテ非常にあわてること。
ネアガリ物の値段が上がること。
overcome~を克服する
シユウサクすぐれた作品。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!